2018.2.6 百里基地 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200あけましておめでとうございます。今年も元日から仕事の為、ご挨拶が遅れましたが、本年も拙ブログを宜しくお願い申し上げます。
今回の写真は、昨年F-4ファントムⅡ狙いで訪れた百里基地にて遭遇した、小松基地飛行教導群・通称「アグレッサー」所属のF-15です。
昨年はヒコーキをあまり撮っていないので(鉄道もそうですが・・)、今年は地元の伊丹や関空はもちろん、出来ればまた百里を訪れたいものです。
取り急ぎ、新年のご挨拶まで。

スポンサーサイト
2018.2.6 百里基地 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200
2018.2.6 百里基地 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO280ネタが無いもので、先日の百里詣の写真を・・。
偵察型のファントムは迷彩塗装が施されていて個人的に大好きでしたが、各地の航空祭でもなかなか撮る機会がありませんでした。
今回の訪問で出来はともかく、迷彩柄のファントムをたくさん撮れたので大満足!
なかでも、1番撮りたかったF-2の様な青ベースの洋上迷彩のRF-4が、夕方の低い光線で撮れたのが今回の一番の収穫でした。

2018.2.6 百里基地 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200世間はインフルエンザが大流行していますが、私も先週1週間、ずっと発熱が続いていました。
病院へ行く暇もなく何とか仕事をこなしていましたが、ようやく落ち着いてきてホッとしています。
さて昨日ですが、今年初めての遠征をしてきました。
狙いは鉄道ではなく、一番好きな戦闘機であるF-4ファントムです。
今年に入り後継のF-35の配備がはじまり、完全退役まで時間がなくなってきました。
という事で、格安航空券が取れたこともあって早速百里へ向かいました。
神戸空港からスカイマークで茨城空港へ。
レンタカーを借りて早速撮影を開始しますが、百里基地へは10年ほど前に航空祭で訪れただけなのでまったく場所が分かりません。
それでも事前に本やネットで調べた情報を元にあちこち回って、何箇所かで撮影することが出来ました。
しかし久し振りの戦闘機撮影、やはり腕が付いていかず、1000枚以上撮影した中で、なんとか満足できる出来なのはわずか数枚・・。
それでも、狙いのファントムの他にも、偶然小松のF-15アグレッサーが来ていたり、一日中好天に恵まれたこともあり気分良く撮影できました。
今回で撮影場所の目処もついたので、また訪問することを誓って夜のスカイマークで帰路につきました。
しかし、はやく鉄道が撮りたいものです(笑)

2018.1.19 大阪国際空港 千里川土手 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ ISO4500今年の初撮りは飛行機でした。
午前中は、尼崎の楽器屋さんまで相方のお供。
昨年オーバーホールに出したフルートの定期調整でしたが、良い楽器は丁寧に扱いメンテナンスをちゃんとすれば一生ものだそうです。
楽器屋さんとそんな話をしていてふと思ったのが、ニコンFやキヤノンF-1などのかつての機械式カメラもそうだったな、という事。
今のデジタル一眼は、どんなに高価な機種でもそうはいかないのが残念ですね・・。
そして無事調整を終え、買い物をして昼過ぎに帰宅。
昼食を食べたあと、天気も良かったので千里川へ向かいました。
狙いは今月一杯で引退する、ジェイエアのボンバルディアCRJ200です。
しかし、伊丹へは早朝と夜にしか飛来しません。
夜の便は伊丹着17:30ですが、今日の日の入り時刻は17:14。
陽が落ちた後の到着ですが、まだ残照が残っている時間なので何とか撮れそうです。
15時ごろに現地に到着して撮影を開始します。
晴れてはいるものの、沈みかけた太陽の周りには雲が多く、夕陽を浴びて到着する飛行機はなかなか撮れません・・。
それでも何機かは陽が当たって撮影が出来ました。
やがて日が沈みCRJの到着時刻が迫ってきましたが、急速に露出が落ちていきます。
そして、定刻。
ランディングライトを輝かせて、CRJが颯爽と降りてきました。
少し正面に寄り過ぎたので、退役特別塗装であるドア横の記念ロゴやエンジンカウルの旧尾翼ロゴが少々見えにくいですが、何とか撮る事ができました。
この後は伊丹空港の夜景撮影に入りたいところでしたが、今日のところはパス。早々と帰路につきました。

2017.9.3 大阪国際空港 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO1600あけましておめでとうございます。本日仕事の為、ご挨拶が遅くなりましたが、今年もこの
自己満足しかないブログを宜しくお願い致します。
取り急ぎご挨拶まで。
