1991.8.18 東海道本線 山崎~神足 Canon AE-1P FD200mm F4 RDPお盆も終わり、夏も終盤になってきました。 しかし、猛暑はまだまだ続きそうでうんざりです・・。 まだ学生だった80年代中盤~90年代初め頃、夏休み、特にお盆頃は多種多様な臨時列車が走っていました。 今回紹介するのはそのうちのひとつ、臨時特急「金星」です。 大学に入って最初の夏休み、この日は吹田機関区公開日で、その行きがけの駄賃に早朝から山崎付近で撮影していました。 「あかつき」「彗星」「なは」「日本海」「雷鳥」「たかやま」など今となっては懐かしい定期列車がどんどんやって来ます。 それに加えて甲子園臨や、「霧島」「ちくま」「ムーンライト九州」「シャレー軽井沢」「ナインドリーム甲子園」などの臨時列車も。 そのなかでも特に異彩を放っていたのは、臨時特急「金星」でした。 もともと「金星」は583系で運転されていましたが、10年ほど前の小学生の時に廃止されたので撮ることはもちろん、見ることさえ出来ませんでした。 その後、多客期に14系客車で臨時特急として運転されていましたが、JRになってからはJR東海のEF65が牽引することに。 そしていつ頃からか、「金星」のヘッドマークが付くようになりました。 国鉄時代は客車を牽引することが無かったEF65の0番台がヘッドマークを付けて客車を牽引する姿はぜひ撮りたいものでした。 実はこの1週間前に、18きっぷを利用して 初めて碓氷峠を訪れたのですが、その行き帰りに名古屋駅で臨時「金星」に遭遇。 しかし、駅撮りのうえ往路は夜、復路は曇りで満足の行く出来ではありませんでした。 それだけにこの日の撮影には気合が入り、晴れ間に走行を撮れて大満足だったのを覚えています。 今見てみると、いろいろ突っ込みどころが多くお恥ずかしい出来ですが、30年前の良き「思い出」として紹介させて頂きます。 
スポンサーサイト
2012.8.17 北陸本線 敦賀~新疋田 Nikon D300 AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200世間はお盆休みに入りましたが、お盆期間中の休みは今日のみ。 しかし、相方は仕事なので今日は一日子守です(笑) 今回紹介するのは、かなり以前に紹介した「日本海」の写真の次コマです。 (ネタがないのでほぼ再掲ですが、ご容赦ください・・) 敦賀市内にある祖父母のお墓参りがてらに、この春に定期運行が終了した「日本海」の臨時運行を撮りに行くことにしました。 鳩原ループのトンネルを抜けた先にあるこのポイントはインカーブからキレイに撮れるのですが、9両編成以上だと木で後ろが隠れてしまいます。 そのため、定期運行時の「日本海」をここで撮ることは無かったのですが、臨時運行は機関車込みで8両とちょうど良い長さ。 臨時「日本海」を撮るならココ!と迷わずこのポイントに向かいました。 7時半ごろに麓の広場に到着、そこにクルマを置き機材を担いで山道を15分ほど歩いて現場に到着しました。 先客の方が居られたので挨拶してご一緒させてもらいます。 すると早速サンダーバードがやって来ましたが、切り位置にはまだ木の影がかかっています。 しかし、「日本海」通過30分前に通過したEF81牽引の貨レで何とか影が抜けてくれました。 そして、前走りの「しらさぎ」でアングル等を最終チェック。 その15分後、短笛を鳴らして「日本海」が颯爽とやって来ました。 余談ですが、この時ご一緒させて頂いた方が、この年の春に発売されたばかりのNikon D4を使用されていました。 撮影現場でD4を見かけたのはこの時が初めてで羨望の眼差しで見ていましたが、まさかこの3年後にマイナーチェンジ版のD4sを自分が使うことになるなんて当時は夢にも思いませんでした。 今から思えば、無理してD4sを導入したのは、この時の印象が強かったためでしょうね。 
2022.8.2 北条鉄道 田原~網引 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。 余韻に浸る間もなく、すぐにキハ40は粟生から折り返してくるのであまり移動が出来ません。 逆側は逆光のうえ「スズムシ列車」のヘッドマークが付いているため、サイドから流し撮りをすることにします。 先ほどの場所から少し離れた場所に陣取ると、すぐに踏切が鳴り出しました。 しかし、太陽は雲に隠れてしまったうえ、撮影したあとに気付きましたが線路のこちら側に電線があり車体に被ってしまい撃沈。 暑いなか急いで撤収してクルマに逃げ込みます。 さて、この時点でまだ10時過ぎ。 最初は1本撮ったら帰るつもりでしたが、折角なのでもう1本撮ることにしました。 北条町方面へクルマを走らせロケハンを開始し、法華口までやって来たところでキハ40が北条町から出発する時刻に。 ここまでに何箇所か良さげな場所を見つけましたが、そのなかでもっとも気に入った田原駅付近で撮る事にしました。 田原駅前にある大きな木をバックに撮ることにしますが、木の後ろに電柱があり結構目立ちます。 その電柱が木に隠れるように構図をとると、今度は画面左側に電柱と電線が・・。 立ち位置を前後しながら四苦八苦してようやくアングルを決定すると、あと5分もせずに列車がやって来る時間に。 そして定刻、田原駅で新たに乗客を乗せたキハ40がゆっくりと加速してこちらにやって来ました。 こうして北条鉄道初撮影は無事に終了。 ロケハンしてみて分かったのですが、本当にロケーションが良いので、今後も四季折々キハ40を訪ねてみようと思いながら帰路につきました。  
2022.8.2 北条鉄道 網引~粟生 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ ISO100今日は休みでしたが、毎年恒例の健康診断で朝から職場へ行く羽目になりました。 診断自体は数十分で無事に終わりましたが、これから仕事に入る同僚を尻目にそそくさと退社。 せっかく休日に職場まで来たのですから、この機会に職場にわりと近い北条鉄道へ向かいました。 正直、今まであまり興味が無かった第三セクターの鉄道ですが、周知の通り五能線のキハ40が入線したことで気になる存在に。 しかし、北条鉄道は非常にロケーションが良く、普段から「作品」を撮り続けられている方が多い路線です。 それ故、キハ40フィーバーでミーハーに訪れるのにも抵抗があり、今まで静観していました。 それでも、興味があるのならば撮れるチャンスがあれば撮っておくというのもまた真理。 あまり難しく考えずに、とりあえず「様子見」という事で訪れることにしました。 北条鉄道の撮影ポイントは全く知らないのですが、以前に偶然通ったことがある粟生駅付近の線形がアタマにありました。 確か東に向かっていた線路が南に向かって大きくカーブしているので、午前中はアウトから順光で撮れるはず。 果たして現地に着いてみると、予想通りいい感じで撮れそうです。 キハ40とのファーストアプローチはその「面構え」を拝むこととして、面縦で撮ることにしました。 線路脇の低い築堤に茂っている夏草をかわすために脚立を用意し、その上に立つと目の前は一面「緑」! ファインダーの中がその緑一杯になるようにセッティングしてあとは通過を待つだけですが、暑くて汗が滝のように流れます。 時折、流れが速い雲に日差しがさえぎられてヒヤヒヤしますが、通過直前に太陽は晴れゾーンに入り勝利を確信。 近くの踏切が鳴り出す前に、遠くに光るヘッドライトを確認しスタンバイします。 やがて軽快にやって来たキハ40がファインダーに飛び込んできて連写開始! こうして、五能線色の北条鉄道キハ40との初対面を無事に果たせました。  
2022.7.29 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100本来今日は仕事でしたが昨日シフト変更があり、急遽休みになりました。 天気予報も良く絶好の撮り鉄日和ですが、なにせ夏休み中、早速家庭運用を入れられてしまいました・・。 それでも折角の晴れ間なので、早朝のみ撮影許可をもらって74レを撮りにスマシオへ行くことにしました。 現地に着いたのは4時半ごろ、空は明るくなってきましたが辺りはまだ暗い状況です。 30分後に下りサンライズがやって来るので狙ってみることに。 しかし、結果はハイビームでフレアが酷く撃沈でした・・。 やはり、夏至の頃でないとなかなかここでの撮影は難しいようです。 気を取り直して74レ狙いにセッティングを変更して待機すること1時間。 列車接近灯が点灯し始めたのでファインダーを覗いてスタンバイします。 平日は快速と併走する可能性が高いのですが、先に姿を見せたのはPF。 しばらくして快速があとを追ってやって来ましたが、なんとかPFが逃げ切り併走という事態は避けられました。 このあと1時間以内に8056レや「らくラクはりま」がやって来ますが今日はこれで終了。 朝食に間に合うべく、急いで帰路につきました。  
2022.7.21 阪急電鉄神戸本線 芦屋川~夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100 長らく正雀工場に入場していた阪急神戸線8002Fが、昨日からようやく運用に入ったそうです。 今日は休みで三宮に所用があったので、今日は運用に入っているかどうか分かりませんが、行きがけに神戸線沿線に寄ることにしました。 9時半ごろに阪急の夙川カーブに到着すると、雲が多いものの、天気予報に反して陽が射していました。 これ幸いと撮影を開始すると、早速「祇園祭」のヘッドマークを着けた9000系がやって来ました。 阪急で3年振りに「祇園祭」のヘッドマークが復活した事をすっかり忘れていたので、これもターゲットにすることに。 結局、1時間ほど滞在している間に残念ながら8002Fは現れませんでしたが、「祇園祭」のヘッドマークを掲げた3編成を撮ることが出ました。 今回は、その中で一番出来が良かった9008Fを紹介させて頂きます。 実は阪急の「祇園祭」ヘッドマークを撮るのは初めて。 機会があれば、本場の京都線でこのマークを撮ってみたいですね。  
2014.7.13 室蘭本線 有珠~長和 Nikon D300 AF-S VR70-300mm F4.5-5.6G ED ISO200今週は台風の影響ですっきりしない日が多く、今日も陽は照っているものの雲が多く予報も下り坂。 仕事疲れもあるので、今日は家でおとなしくしています。 かつて、職場の旅行で毎年この時期に北海道へ行っていました。 しかし、梅雨がない北海道とは言えあまり晴れた事がありません。 この年も前日に北海道入りして早速北舟岡へ。 待ち時間は快晴だったものの、 「トワイライト」は薄雲がかかり、「カシオペア」はクルクモルで撃沈・・。 翌日リベンジすべく、ここ長和のカーブで寝台特急を迎え撃ちました。 6時前に現地に着くと、早朝のいい光線が降り注いでいました。 しかし、その光線は1時間ももたずドン曇りに・・。 そんななか、「トワイライト」は通過していていきました。 その後は晴れたり曇ったりを繰り返しますが、DF200の貨物や「北斗」が晴れ間で通過していきます。 しかし、「北斗星」の前走りの貨物は大きな雲の中に太陽が入ってしまい、ドン曇で通過・・。 しばらくは雲から太陽が出てきそうにありません。 落胆しているとやがて踏切が鳴り出し、諦めてファインダーを覗きます。 すると、奥のほうからスーと陽が射してきてファインダー内が明るくなってきました! そして、その後を追いかける様にDD51重連「北斗星」がやって来ました。 通過後に空を見上げると、ちょうど雲の隙間に太陽が。 少し薄雲がかかっていて全開露出ではありませんが、無事に晴れ間で捉えることが出来ました。  
2022.7.1 山陽本線 東姫路 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO800前回の続きです。 上川口で「West Express 銀河」を撮影後、復路を狙いに国府~江原のストレートへ向かう予定でした。 しかし、平日にも関わらず思ったより撮影者が多く、今から向かっても恐らくベストポジションは確保出来ないでしょう。 と言うより、そもそも今はそこで撮影出来るのかどうかも分かりません。 新たな場所をロケハンする事も考えましたが、この暑さの中うろうろするのも・・。 そこで思いついたのが、東姫路での75レ撮影でした。 実は、 前回撃沈した後日、一度撮影するチャンスがありました。 その日は昼間から薄雲が広がっていたので、あまり期待はせずワンチャン狙いで出撃したのですが、やはり曇ってしまい撃沈。 しかし、今日はところどころに小さな雲が浮かんでいる程度で、薄雲もありません。 奇しくも、今日を含めた数日間は一年中でもっとも日の入り時刻が遅くなっています。 となれば、チャレンジするしかありません。 3度目の正直を信じて、東姫路へ向けてクルマを走らせました。 通過3時間前の16時に東姫路駅に到着し、クルマを駐車場に入れてホームへ。 太陽の沈む方向に積乱雲のような雲があるのが少々気になりますが、あいかわらず快晴でクソ暑いです。 水分を取ったり日陰で待機したりしながら約1時間半遅れの5085レや新快速などを撮っていると、あっという間に時間が過ぎていきます。 そして、だんだん陽が赤みを帯びてくる頃には懸念していた雲も移動し、太陽の方にはまったく雲がありません。 「これは・・、いけるかも!」と期待が高まります。 やがて、以前の75レの通過時刻にやってくる5061レが、見事なエロ光で通過。 これが75レだったら言う事なしなのですが、今となっては仕方ありません。 その後、だんだん陽が弱く、そして赤くなってきてさらに待つこと20分。 薄っすらと赤い夕陽を浴びて、75レが鉄橋を渡ってきました。 列車が横を通過するのを見送った後プレビューを確認すると、陽が沈む直前の淡い夕陽に照らされるPFの画像が映し出されました。 正直言うと、もう少し光量があればとも思いますが、日の入りが一番遅い上にまったく雲がかかっていない最高の条件なので、これ以上の結果は望めません。 それよりも、ずっと思い続けていた写真が撮れた満足感と「東姫路の呪縛」からの解放感で一杯! 早朝からの撮影の疲れも一気に吹き飛び、意気揚々と帰路につきました。  
2022.7.1 山陰本線 福知山~上川口 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100周知の通り、7/1~3まで「West Express 銀河」が福知山線経由で城崎温泉まで運転されていますが、早速初日に撮影に行ってきました。 初めて地元・福知山線を走るので、発表された時からぜひ福知山線内で撮りたいと思っていましたが、往路は午前中の遅い時間帯に北上、復路は陽が落ちた後と条件が悪いことこの上なし。 まあ、梅雨時で天気が悪いだろうから、光線状態を気にせず地元の道場~三田あたりで適当に撮ろうかと考え、初日の1日に休みを申請しました。 ところが、異様に早い梅雨明けで、週間予報の段階から当日は「晴れ」予報。 順光で撮れそうな場所がほとんどない事に悩みながら、当日を迎えました。 少々寝坊して早朝5時半に自宅を出発、まず向かったのはスマシオでした。 予報通り雲ひとつない快晴で74レ・8056レ・ラクラクはりまを撮影。 その後、順光になりそうなポイントに心当たりがある下滝界隈に向かいました。 途中で朝食を取りながら2時間半ほどで現地に到着、早速心当たりがあるポイントをロケハンしていきます。 しかし、183系や381系が走っていた頃の撮影地は、訪れる人がいなくなった為かことごとく自然に還っている状態・・。 結局撮れそうな場所が無かったので、福知山線内で撮るのは諦めて、山陰本線の上川口のカーブに向かいました。 下滝から1時間もかからず上川口に到着、通過3時間ほど前ですが、置き三脚が数本あるのみで誰もいません。 ここはインから撮るのが定番のようですが、どうしても畑のフェンスが入るのと、通過時はイン側の光線が弱そうなのでアウトから撮る事にします。 アウト側の空いている場所にとりあえず三脚を置いて、昼食を食べに一旦現場を離れました。 30分ほどで現場に戻ると、4~5人の方がスタンバイされていました。 こちらもセッティングを開始して、来る電車でアングルの調整をしていきます。 天気は文句ない快晴ですが、暑いのには堪えます・・。 熱中症にならないように水分を補給したり、一旦クルマに戻りクーラーに当たったりしながら待つこと2時間。 颯爽とやって来た「銀河」を無事に捉えることが出来ました。 
2022.6.23 阪急電鉄宝塚本線 中山観音~山本 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100 梅雨入りして最初の休みですが、朝起きたら雲が多いものの晴れていたので、近場に撮影へ行ってきました。 最近は暇さえあれば阪急神戸線の夙川付近で撮影していましたが、さすがに少し飽きてきたので久し振りに宝塚線へ。 自宅から40分ほどで現地に着きましたが、上空はほとんど雲に覆われていました・・。 それでも時折日が射すので、10分毎にやって来る電車を撮っていきます。 ここは昼間は急行しかやって来ず、運用が一巡する1時間半ほど滞在しましたが、完全に晴れたのはこの「回送」の6000系のみ。 しかし、神戸線ではほとんど見かけることがない6000系を久し振りに撮れた事に満足して、まだ昼前ですが早々に家路につきました。 
| HOME |
次ページ ≫
|