2020.12.15 阪急電鉄神戸本線 神崎川 Nikon Z50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO100 今月に入るとさすがに仕事も忙しくなり、休みも少なくなりました。
昨日はその貴重な休みでしたが、幸い家庭運用もなかったので、ストレス発散に出掛ける事にしました。
とは言っても、天気予報は曇り時々晴れ・・。
それならば撮影メインではなく、阪急の「すみっコぐらしスタンプラリー」の第2弾に参加する事にします。
つまり今回は乗り鉄がメインとなるので、カメラは小型軽量のZ50を選択しました。
宝塚駅前の駐車場にクルマを置いて、7時過ぎの今津線に乗車。
スタンプラリーは10時から開始されるので、それまで時間つぶしで撮影することにします。
西宮北口で神戸線に乗り換えて向かったのは神崎川駅。
そして神崎川駅に降り立つと、予報に反して朝陽が輝く快晴でした!
しかし、
クソ寒い!!震えながらのんびりとカメラの準備をしていると続行の電車がやって来ましたが、何と8002Fの通勤急行!
折角のチャンスを逃してしまいました・・。
気を取り直して撮影を開始しますが、寒さで震えてフレーミングが安定しません。
その上、まだ馴れないミラーレス機なので、なかなか満足行く結果が得られませんでした。
そのなかで一番マシだったのが、今回紹介する6016Fの通勤特急です。
神戸線では増結でしか見る事が出来なくなった6000系ですが、この6016Fは前パンと電連も勇ましくて結構好きな車両なんです。
これでマルーン一色なら文句ないのですが(笑)
ここには寒さに耐えながら1時間半ほど滞在して、その後は京都線に向かいスタンプラリーを開始します。
嵐山線の6300系に揺られたり、9300系のクロスシートを河原町から梅田まで堪能したり、宝塚線の「すみっコ号」に乗車したりと久し振りに「乗り鉄」を堪能した一日でした。

スポンサーサイト
AKKYさんこんばんわ。Wです。
神崎川での6016Fですね。足回りもピカピカでこれもきれいに決まってるなぁ、と思いながら本文を拝見しましたところ、
なんとミラーレスでの撮影なのですね。
軽そうだし、僕もミラーレスが欲しくなってしまいます(笑)。
ところでこの6016番はなかなか面白い車両ですよね。
6026Fと4+2両編成で須磨浦特急はもちろん、今津線を走ったり、バラで増結用に使われたりと、なかなか阪急ファンには興味の深い車両です。
好みの問題ですが、やはり番号は貫通扉に大きく入っているほうが阪急らしくて良いですよね。
確かに、これでマルーン1色なら文句なしですが・・・。
AKKYさんこの日は撮り鉄に乗り鉄と、阪急を十分堪能されたみたいですね!
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
ミラーレスですが、小さくて軽いのはこういう時は魅力的ですね。
画質も満足できますが、やはりAFや操作性などの使い勝手が・・。
現状では重さも気にならないのなら、やはり一眼レフのほうがいいですね。
ただ、キヤノンのミラーレスはAFも優秀だそうなので羨ましい気も。
6016、そういう経緯があるんですね。
6000系や7000系もリニューアルが進んでいますが、やはりこの原型に近い表情が一番カッコいいです。
しかし、たまには乗り鉄もいいもんでした(笑)
コメントの投稿