2023.1.19 東海道本線 山崎~島本 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100前回の続きです。
「ひだ25号」の次のターゲットは、PF牽引の5087レです。
時間は充分あるので伊吹山バックで、といきたいところですが、滋賀県東部の天気予報は「くもり」。
滋賀県南部は「晴れ」なので、とりあえず琵琶湖線沿線に向かうことにしました。
快晴の京都市内を抜けて大津市に入ると、途端に雲が多くなってきました。
そして、向かう東の方の空一面に雲が立ちこめています。
このまま進むかどうするか‥。
守山まで来ましたが、既にここはもうドン曇りなので少し早い昼飯を食べながら考えます。
このまま東へ向かっても晴れる見込みは無さそう。
それなら晴れ間のあった大津付近に戻ったほうがいいと判断し、来た道を戻ることにします。
しかし、少しのんびりし過ぎて通過時刻が迫ってきた上に、先程は晴れていた大津付近の空には既に晴れ間はありませんでした。
付近の踏切を巡り、タイムアップ寸前に撮れそうな所を見つけてスタンバイ。
やがて曇天のなか5087レが駆け抜けていきました。
がっかりしましたが、5087レは京都貨物駅でバカ停するのでまだチャンスはあります。
守山から高速に乗って、朝居た山崎へ舞い戻ることにしました。
京都市内に入ると再び青空が戻ってきて一安心。
そして山崎の現場に着いたのは、通過20分ほど前でした。
今度の改正で去就が注目されるPFだけに先客が居るだろうと覚悟していましたが、付近には誰も居らず拍子抜け。
急いでセッティングして、スタンバイすること十数分。
冬場の柔らかい陽射しを浴びて5087レが颯爽とやって来ました。


スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!山崎から守山往復お疲れさまでした。
最近は、寒さも有って、サントリーカーブの撮り鉄は、西谷踏切近辺で数人程度ですが、全般的に減少しています 。
昨日のように、甲種輸送が通過する時は、やはり、山崎駅のホーム大阪方は、上下ホームで10数名、西谷踏切からマンション前付近まで分散して、30名程度の撮り鉄で賑わいます。
トレインマニアⅡさん
毎度コメントありがとうございます。
「ひだ」の時には平日なのに思いのほか多くの人が居たので、もしやと思いましたが拍子抜けでした。
サントリーカーブは久しぶりの訪問でしたが、やはりネタ物が無いときは少ないのですね。
おかげで今回は助かりましたが(笑)
しかし3月のダイヤ改正が近づくと、もう少し賑わうかもしれませんね。
AKKYさん、再びWです。
5087レ、うまく晴れの中で撮れてますね!
関西は冬型気圧配置になると午前は晴れますが午後からは雲が広がることが多く、5087レ撮影は場所選択に悩むところです。
サントリーカーブで5087レはこのアングルで撮れるのですね!かなり望遠が必要と思いますのでピントワークが難しそうですがバッチリですね!
次の改正で桃化される可能性が高いので、できる限り撮っておきたいです。
Wさん
再びコメントありがとうございます。
この日は快晴で気温が低かったですが、換算1000mmくらいになる超望遠ではこの気温でも陽炎がたつのが分かりますね。
等倍で見れば若干甘いのですが、鑑賞するサイズでは気にならないので良しとします(笑)
ちなみにピントは完全にカメラ任せです(笑)
今度の改正でも残ってくれる事を願いますが・・。
コメントの投稿