2023.4.1 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO320 昨日今日と連休です。
昨日は晴天の上桜も満開で絶好の撮影日和でしたが、春休み中につき終日家庭運用でした。
その運用中に国道2号線を走っていると、偶然夙川の桜バックの現場を通りかかり、多くの撮影者がスタンバイされているのを目撃。
75レ狙いと思われましたが、さぞかしいい写真を撮られた事と思います。
そして今日も引き続き家庭運用に入りますが、早朝のみ撮影に行くことが出来ました。
狙いは改正後初撮影になる74レです。
当初はスマシオでも、と思っていましたが、そろそろ芦屋のストレートでも撮れそうなのでそちらに向かいました。
通過1時間位前に着けばいいかな、と思っていましたが、思いのほか早く目が覚めたので早々に出撃。
現地に着いたのはまだ夜も明けきらぬ4時半頃でした。
早速立ち位置に脚立と三脚を置いて、少し離れたところに置いているクルマの中でしばらく待機します。
やがて夜が明け、あたりが明るくなってきたところでスタンバイ開始。
陽が昇るにつれてだんだんバックの街並みが朝陽に照らされていきます。
しかし、なかなか切り位置に陽が当たりません。
一応、74レ通過時には陽が当たることを確認してはいるものの、通過10分前になっても切り位置はまだ日陰・・。
少々焦っているところに追い打ちをかけるように、通過数分前には奥の芦屋駅に普通電車が到着。
快速との接続待ちなのでしばらく停車しています。
「これはまずいかも・・」と、陽が当たらないうえに普電と並走してくるという最悪のパターンがアタマのなかをよぎります。
間もなく快速が芦屋駅に到着しすぐに出発、目の前の上り内線を快速が走り去ると、遠くにPFの前照灯が現れました。
それを合図にファインダーを覗いてスタンバイ、普電はまだ動き出しません。
切り位置には何とか陽が当たりだして来たので、あとは被らないのを祈るのみ。
PFが芦屋駅で普電を追い越すと、ゆっくり普電が動き出しました。
そしてPFが切り位置に来ると連写開始、ファインダーからPFが抜けると同時にコキの後ろから普電が顔を出しました。
こうしてなんとか無事に74レの撮影は終了。
早速プレビューを確認すると、朝陽に照らされるPFが映し出されていました。
しかし、ベストの位置のコマはPFの顔に架線柱の影がかかり、コキの後ろには普電のヘッドライトが。
と言うわけで、今回紹介するのはベストの1コマ前の写真です。
まだ6時半ですが、今日はこれにて撮影は終了、朝食に間に合うべく急いで撤収し帰路につきました。


スポンサーサイト
AKKYさん、こんにちは、ナイスです!
いつもながら、綺麗に撮られています。筆者も見習うべきところが多いのですが、中々技量が追いつきません。
今春のダイヤ改正で、どうにか残ったので、今年一年は、5087レと共に、記録に残したいと思います。
トレインマニア2さん
毎度コメントありがとうございます。
また、いつもお褒め頂き光栄です(笑)
新鶴見PFの運用も来年の改正でどうなるかわからないので、私も今年度は悔い無きよう撮っていこうと思います。
AKKYさんこんばんわ。Wです。
今期初の74レ撮影だったのですね。
複々線の1番奥なので被りのリスクもありますが無事に撮影出来て良かったですね。
実は僕もこの日は甲子園口で74レを撮ってました。
だいぶ陽が長くなってきたとはいえ、まだ早朝は少し光が弱いですね。これからの時期に期待です。
それと、改正前より10分程度通過時間が早くなってますのでこのあたりで狙われる時はご注意下さい…。
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
この日は土曜日なのでひょっとしたら、とは思っていましたが甲子園口に居られたとは(笑)
ここは、来月になると側面の日当たりが弱くなるので、今月中に再チャレンジしたいところです。
通過時間の件、了解いたしました!
コメントの投稿