2023.7.25 東海道新幹線 新大阪 Nikon Z50 Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR ISO200 今日は休みでしたが、相方は仕事。
ヒマ~、と賜っている夏休み中の娘の相手をしなければいけませんでしたが、近くのイオンモールに連れて行っても何か買わされるだけ・・。
そこでふと思いついたのが、以前から娘が乗りたがっていたハローキティ新幹線を見に行くことでした。
確か昼前に新神戸駅に着く上りのハローキティ新幹線「こだま842号」の正確な時刻を調べていると・・。
僅か1時間の間で新神戸~新大阪間をハローキティ新幹線で往復できることに気付きました。
ハローキティ新幹線登場時から乗りたがっていた娘でしたが、コロナ禍もあってなかなか乗せてあげる機会がありませんでした。
そんな娘も来年から中学生で、子供料金で乗れるのもあとわずか。
この機会に乗せてあげようかと娘に提案したら狂喜乱舞(笑)
さっそくWEBで切符の手配をしました。
新神戸駅付近の駐車場にクルマを停めて駅に入ったのは、出発30分前でした。
少し早かったので駅構内のお土産売り場を覗いていると、早速娘にグッズを買わされました(笑)
そして、出発10分ほど前にホームに上がり到着を待ちます。
夏休みだけあってホーム上は混雑していると思いきや、平日のためかそんな様子もありません。
しかし、おそらくハローキティ新幹線狙いと思われる外国人家族やグループが目立ちました。
そんななか、「こだま842号」が到着、娘と意気揚々と乗り込みます。
車内に入って早速2号車の撮影スペースで記念撮影。
そしてがらがらの自由席に着席して、わずか13分の「旅」を堪能しました。
今回紹介するのは新大阪駅で折り返し待ちのハローキティ新幹線です。
ホームドアが設置されているのでそれを避けるように撮りましたが、結構面白い構図になったかな、と・・。
いつも編成写真ばかり撮っていますが、センスは無いものの、たまにはこのような写真を撮ってみるのもいいですね。
新大阪に到着してわずか12分で折り返す下りの「こだま849号」に乗車し、1号車の売店でまたグッズを買わされていると出発。
今度の車内は外国人観光客で賑わっていました。
そしてまた「13分の旅」を終えて、新神戸駅で下車。
こうして、娘の新幹線初乗車と私の500系初乗車の小さな旅は終わりました。
それにしてもイオンモールに連れて行くよりも散財してしまいましたが、旅の楽しさはプライスレス。
娘にとってもいい夏休みの思い出になったようで何よりでした。


スポンサーサイト
2000.10.5 東海道新幹線 掛川~静岡 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RDPⅢ 10月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。
そろそろ涼しくなってくれてもいいのですが・・。
今回は久し振りに「新幹線」です。
この新幹線初のフルモデルチェンジ車である100系は、500系に次いで私の好きな新幹線車両です。
この時は所用で静岡県を訪れており、朝は菊川付近でブルトレを撮影、昼間は所用の合間にここ掛川で新幹線を撮っていました。
この頃は新鋭だった700系はまだ数が少なく、主力は300系。
合間に500系と100系が現れるという感じでした。
新鋭700系には目もくれず(笑)、撮るのは100系と500系ばかり。
たまに300系も撮りましたが、やがて編成撮りに飽きてきたので、流し撮りに変更。
しかし、デジタルと違ってフィルムは現像が上がるまで結果が分かりません。
数日後、現像が上がって確認してみると、流し撮りした分はほぼ失敗・・。
画面カツカツながら唯一成功していたのが、今回紹介する100系G1編成でした。

2017.4.28 山陽新幹線 岡山~相生 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200現在、岡山以東で撮影時間帯に走る500系は1.5往復。そのうち1往復は「500 TYPE EVA」で運行されており、大阪口で原色の500系を撮る機会が激減しています。
しかし、この4・5月はその1往復が原色の500系で運行されており、本日、午後からの所用の前に撮りに行ってきました。
朝起きたら予報通りの快晴、幼稚園に行く前の娘に見送られて自宅を出発します。
ドライブ気分で山陽道を西進、向かうは毎度おなじみの大津トンネルです。
通過1時間前に現地に到着、次々通過する新幹線で微調整を繰り返し、まずは1発目の「こだま730号」を無事撮影できました。
そして、返しである「こだま741号」を狙うべく即撤収し吉井川鉄橋に向かいます。
ココの定番は鉄橋下から見上げた構図ですが、今回は最近撮れる様になった吉井川鉄橋のトンネル横から狙うことに。
悪戦苦闘して急斜面を登って何とかセッティング、通過を待ちます。
2017.4.28 山陽新幹線 相生~岡山 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 こちらも撮影後すぐ撤収して、本日のメインである所用に向かいました。
今日は気候が良くて絶好の撮影・ドライブ日和でしたが、次にこのような良い条件で撮影出来るのはいつになるのでしょうか(笑)

にほんブログ村
2007.3.9 山陽新幹線 岡山~相生 Nikon F6 AF-S ED300mm f2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100ブログ更新のたびに愚痴っていますが、なかなか撮影に行けません・・。
今月下旬には撮影予定がありますが、それまでお預けになりそうです。
923形ドクターイエローを初めて撮影したのは、ちょうど10年前の今頃でした。
前月の2月末に初めてここ大津トンネルで撮影しましたが、当時サブで使用していたデジタルのD200でとりあえず撮影、といったところ。
次はメインのフィルムで撮影したいと、次の運転日に再び大津トンネルに向かいました。
当日は快晴、鮮やかな黄色い車体を輝かせながら颯爽と通過する姿を、ポジで押さえる事が出来ました。
しばらくドクターイエローは撮っていませんが、この写真を見ていて久し振りに撮りに行きたくなりました(笑)

にほんブログ村
2016.12.25 山陽新幹線 新神戸 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR (×1.5クロップ) ISO280今日、思いがけず今年の撮り収めが出来ました。
今日は相方が同窓会と言う事で、神戸・三宮まで相方と娘をクルマで送ることになりました。
送った後、一旦帰ってまた迎えに行くのも面倒なので、お迎えまでどこかで時間潰すことにします。
そこで思い浮かんだのは新神戸駅でのTYPE・EVAの撮影。
相方と娘を三宮で降ろしたあと、急いで新神戸駅へ向かいます。
ホームに上がるとすぐに、上りのTYPE・EVAの到着アナウンスが・・。
あわててカメラをセットしますが、構図を吟味する間もなく、神戸トンネルから飛び出して来ました。
結果はただ撮っただけ、と撃沈・・。
まあ、45分ほどで新大阪から折り返してくるので気を取り直して新大阪側へ移動します。
次々来る「のぞみ」「さくら」などで思い浮かんだ構図を確認しますが、500mmでも短くてしっくりきません。
今日はD4sのみでDX機のD300は持ってきていないので、思い切って×1.5のクロップにしてみます。
先行のN700Aで確認するといい感じ。
そして、到着案内のアナウンスが流れて待つことしばし、六甲トンネルからTYPE・EVAが出現しました。
奇しくも、今年の初撮りと撮り収めが、新神戸駅での「TYPE・EVA」となりました。
来年も、また違ったアングルでTYPE・EVAを狙いたいと思います。

にほんブログ村