「さようなら7000系 in 谷上車庫」撮影会へ

20231001-1.jpg
2023.10.1  神戸市営地下鉄 谷上車庫    Nikon Z50  Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR  ISO100

今日は、神戸市営地下鉄谷上車庫で開催された、7000系の撮影会へ行ってきました。
この夏で神戸市営地下鉄の車両は6000系に統一されたので、7000系を撮れるのは今回が最後。
あまり地下鉄車両に興味はないものの、7000系はもともと北神急行の車両で北神急行開業時によく撮っていました。
また、大学4年間の通学時にもお世話になったので、たまたま休みだったこともあり、最後に撮影しておこうと参加することにしました。

一番早い10時からの枠を申し込んでいたので、9時50分頃に車庫に到着しました。
車両撮影会に参加するのは実に十数年振りなので、心のなかはテンション爆上げ(笑)
そして程なく開場し、早速撮影スポットへ向かいます。
そこには撮影用の7054Fと7055Fが並んでおり、1線あけて車内見学用の7053Fが留置されていました。
それぞれに「さよなら7000系」のHMが掲げられており、早速撮影を開始していきます。


ZSC_1591.jpg
2023.10.1  神戸市営地下鉄 谷上車庫    Nikon Z50  Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR  ISO100

前後に乗務員昇降用の階段があるので、編成で撮ろうとするとどうしても車体に掛かってしまいます。
障害物が車体に掛からないようなアングルを模索して撮ると、こうなりました。


ZSC_1541.jpg
2023.10.1  神戸市営地下鉄 谷上車庫    Nikon Z50  Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR  ISO100

今日は朝からドン曇りでしたが、晴れても高速道路の影になり撮影用の2編成には陽が当たりません。
滞在中にほんの少しの時間だけ陽が照ったのですが、その時に陽が当たったのはこの車内見学用の7053Fでした。
これが今回唯一晴れ間で撮れた1枚です。

撮影後にグッズ売り場を覗いたりして、結局1時間半ほど滞在していました。
今回は事前申し込み制で1時間ごとに入場人数が制限されていたため、無料にも関わらずまったく撮影時に混雑することはありませんでした。
前述したように久しぶりの撮影会参加でしたが、大満足!
馴染みある7000系の最後の雄姿を撮影できた満足感と、このような撮影会を開催して頂いた神戸市交通局への感謝を胸に、午後からの家庭運用に就くべく現地を後にしました。


鉄道コム
スポンサーサイト



「くずりゅう」の思い出

DSC_0945.jpg
2006.9.23  北陸本線 敦賀~新疋田   Nikon D200 AF-S ED80-200mm F2.8D  ISO100

9月も後半に入りましたが、一向に涼しくなりません。
一体いつになったら秋らしい気候になるのでしょうか・・。

今回紹介するのは、かなり以前に紹介したリバイバル「くずりゅう」を、デジタルで撮ったほうの写真です。

「くずりゅう」は小学生の時に敦賀の祖父母宅へ行くのに、大阪から乗った急行「比叡」からの乗り継ぎで米原から敦賀まで乗車したことがあります。
また、同じく小学生の時に、初めて「鉄道写真」を撮りに敦賀駅へ行ったときに最初に撮ったのも「くずりゅう」でした。
そういう訳で「くずりゅう」には思い入れがあり、往年と同じ6両編成で運転されたリバイバル「くずりゅう」は絶対に撮りたくて休みを申請。
早朝から市橋の跨線橋に陣取り、無事にリバイバル「くずりゅう」を撮ることが出来ました。

現在、トキ鉄で運行されている「観光急行」をいつか撮りに行く予定をしていますが、その際には「くずりゅう」のヘッドマークが付いていることを期待したいですね。


鉄道コム

国鉄急行色の475系

DSC_9024.jpg
2009.8.18  北陸本線 南今庄~敦賀   Nikon D300  AF-S ED28-70mm F2.8D   ISO200

台風に見舞われたお盆も過ぎて、夏も終盤に差し掛かりました。
早く暑さも和らいで欲しいものですね。

14年前のお盆過ぎ、祖父母のお墓参りを兼ねて、敦賀界隈で撮影をしていました。
早朝から新疋田付近で「日本海」をメインに撮影後、敦賀市内に入りお墓参りへ。
午後からは南今庄で485系「雷鳥」などを撮っていました。

今回紹介するのは、その時にやって来た国鉄急行色の475系です。
当時、A19編成とA16編成の2編成が国鉄急行色に復元されており、今回そのどちらかでも来てくれたらと願っていました。
そんななか15時半ごろに485系パノラマクハ先頭の「雷鳥30号」が通過、15分後に普電がやって来ます。
次の普電は475系のはず、はたして北陸色か国鉄色か・・。
やがてトンネルのなかから前照灯の光が見えてきました。
ドキドキしながらトンネルの出口を凝視しスタンバイ。
そしてトンネルを飛び出してきたのは、待望の国鉄急行色のA19でした。

個人的に大好きな塗装である国鉄急行色ですが、現在ではトキ鉄の413・455系のみ。
遠いですが、ぜひ撮りに行きたいものですね。


鉄道コム

最後の和田岬線103系撮影

20230310.jpg
2023.3.9  和田岬線 和田岬~兵庫   Nikon D500  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200

20230310-1.jpg
2023.3.9  和田岬線 兵庫~和田岬   Nikon D500  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO400

ダイヤ改正まであと1週間、和田岬線沿線は連日撮影者で賑わっているようです。
103系引退の報を聞いたときは、昨年に何度か撮影しているので今更行かなくても・・、と静観するつもりでした。
しかし、惜別HMを掲出するとの事なので一応「記録」だけでもしておくか、と重い腰を上げて昨日出撃してきました。

朝は天気は良かったですが、ただでさえ撮影ポイントが少ない和田岬線。
早起きしてわざわざ激パの現場に行く気もせず、天気は下り坂でしたが夕方の運行を狙うことに。
望遠ズームを付けたカメラだけ持って、電車で現地入りしました。

兵庫駅から歩いてまず向かったのは、国道2号線の高架から撮るポイントです。
予想より早く着きすぎてまだ通過まで2時間近くありましたが、すでに高架上には数人の方がスタンバイ。
幸い、狙っていた場所は金網があるためか空いていたので、迷わずそこに陣取ります。
そして長い待ち時間が過ぎてやって来た上り電車は、レンズを金網に出来るだけ近づけて絞りは開放にした結果、全く金網の影響なく撮影することが出来ました。

上り電車撮影後すぐに撤収して、今度は下り電車狙いで高架下の踏切へ向かいます。
先客の方がお一人おられたので挨拶して一緒に撮らせて頂くことに。
そして待つこと20分、無事に下り電車も撮影する事が出来て現地をあとにしました。

改正までに撮影に行くことが出来ないので、これが最後の和田岬線103系の撮影となります。
天気は悪かったものの、今回はHMの記録と割り切っていたのでそれなりに満足。
今週末は運用変更で103系は走らないそうですが、改正まで事故無く走り抜けてくれることを願います。


鉄道コム



夕陽を浴びる103

20220923.jpg
2022.9.21  和田岬線 和田岬~兵庫   Nikon D4s  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100

前回の続きです。

ワケクマで瑞風を撮ったあと、続行で来る貨レを撮ってから撤収しました。
この後は、先週と同じパターンで和田岬線に向かいます。

先週はかなり余裕をもって到着出来ましたが、今回は瑞風が遅れた上、続行の貨レまで撮ったので、現地に到着したのは通過20分ほど前。
少し離れた駐車場から急ぎ足で現場に着くと、急いでセッティングします。

前回はちょっと構図が下過ぎたので、それを修正の上、若干広角気味に。
と言うのも、先週よりも最後部にかかる影が多くなりそうだからです。
仮セッティングしてすぐ、後ろから夕方初便の和田岬行きがやって来ました。
後追いを写して構図をチェック、微調整して待つこと10分。
夕陽を浴びてこちらに向かってくる103系をファインダーに捉えました。


鉄道コム