2009.3.21 長崎本線 肥前白石~肥前山口 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ ISO200今日はダイヤ改正前日、休みなので撮影に行きたいところですが、所用で家を空けることが出来ません。 天気は悪いですが、ダイヤ改正を控えて和田岬線をはじめ、改正で動きがある沿線各地は賑わっているでしょうね。 さて、今回紹介するのは、885系「かもめ」です。 以前紹介した リバイバル「さくら」撮影後、帰路がてら翌日のリバイバル「あかつき」を肥前山口付近で狙います。 どこで撮っても逆光になるので、「記録」程度に人が居ないところでサクッと撮って帰ろうと、上下線が離れたカーブで面縦で撮ることに。 「あかつき」が来るまで約3時間、それまでは結構な頻度でやって来る783系や885系の特急を撮っていきます。 国鉄型に比べてどうしても興味が薄くなるJR型の特急電車ですが、JR九州の特急電車は比較的好きで、その中でも885系が一番気に入っていました。 その理由の一つは、885系デビュー直前、福岡の親戚を訪れた際に、たまたま「かもめ」に投入される黄帯の1次車の試運転に遭遇したため。 雑誌でその姿はすでに知っていたものの、実際に見た885系はすごくカッコよく見えてまさに一目惚れでした。 その後、青帯の2次車が「ソニック」として日豊本線にも投入されると、ブルトレ「富士」とともに狙ったものです。 撮影目的ではこの時以来九州を訪れていません。 機会があれば、銀釜の303号機を狙いに九州へ行きたいと常々思っていますが、その時にはぜひこの885系も久し振りに狙いたいものです。  
スポンサーサイト
2023.1.12 山陰本線 直江~出雲市 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200本日ようやく今年の初撮りができました。 今日は休みでしたがもともと撮影の予定は入れておらず、来週の休みにとりあえず近場の阪急か神鉄で初撮りするつもりでした。 しかし昨日の朝、出勤前にテレビの天気予報を見ていると、明日(つまり今日)までは西日本は「快晴」マークがずらり! 冬場はなかなか晴れない山陰も快晴となると、「やくも」狙いで遠征したい気持ちがむくむくと湧いてきました。 国鉄色381系の簡易貫通型は何度か順光で撮れていますが、オリジナル非貫通型はまだ完全順光で撮れておらず。 伯備線内ではなかなか順光で撮れませんが、山陰本線内なら陽の短い時期にキレイに順光で撮れる場所が何ヵ所かあります。 昨年秋頃から虎視眈々と機会を狙っていましたが、なかなか休みと天候と都合が合わないまま冬になり年を越してしまいました。 前述したように、冬になるとなかなか日本海側は晴れず遠征するにはリスクが高いので、今回の快晴の御神託を逃すと今シーズンはもう行く機会が無い可能性が大。 また、昨年末に鉄仲間のW氏から報告頂いた「やくも9号」の素晴らしい完全順光の作品にも触発され、急遽出撃することにしました。 今回は「やくも9号」一発狙いなので、朝はゆっくりと起きて8時前に自宅を出発しました。 雲一つない快晴のなか、のんびりとドライブを楽しみながら出雲市駅手前の斐伊川橋梁に着いたのはちょうど12時。 平日ですが、すでに3名の方がスタンバイされていました。 挨拶してこちらもスタンバイ開始、試行錯誤してアングルを決定すると、風は強いものの暖かくて心地良い気候のなかのんびりと「やくも9号」の通過を待ちます。 そして待つこと2時間、通過30分前に突如流れてきた雲の襲撃に怯えながらも、無事に快晴のなか「やくも9号」を捉えることができました。 非常にコスパは悪いものの、初撮りは大成功! 今年一年、今回のように晴れ間に恵まれるように祈りながら現地を後にしました。  
2022.9.14 伯備線 美袋~日羽 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100もう昨日になりましたが、朝から撮影に行って来ました。 シフトが出たときから、この日は1日撮影に行こうと決めていましたが、週間予報では下り坂。 しかし、今週になると一気に予報が好転したので、気を良くしてちょっと遠征することにしました。 候補は「伯備線」「中央西線」「北陸本線」などでしたが、色々検討した結果、伯備線に決定。 しかし今回は諸事情で宵のうちに出発出来ないので、時間的に伯備線南部で国鉄特急色の「やくも8号」を狙うことにしました。 6時半に自宅を出発し、山陽道を一路西へ。 途中休憩を挟みながらも、9時頃には今回の目的地である美袋駅に到着しました。 先客の方に挨拶してセッティングを開始します。 実はここで撮るのは初めて。 早速やって来た2連の115系を撮って、それを参考に構図を練ります。 しばらくすると、ここでのもうひとつの目的である3082レがやって来ました。 今日の牽引機は原色1026号機、喜んでシャッターを切ります。 上空には所々薄雲があるものの、陽が陰る心配はなさそう。 そして定刻、初秋の陽を浴びて「やくも8号」が颯爽と駆け抜けて来ました。  
2000.8.27 山陽本線 塩屋~須磨 Canon EOS-3 EF300mm F4L IS USM RDPⅢ【再掲】 ここのところ天気が悪い上に家庭運用でなかなか撮影に行けません。 まあ、毎年の事ですが、夏休み中は家庭運用優先ですから仕方ありませんね。 と言うわけで、今回も過去の写真、しかも再掲で申し訳ありません。 22年前になりますが、スマシオで捉えた485系リバイバル「はと」の回送です。 前日に新大阪~博多間で運転されたリバイバル「はと」ですが、上郡付近で狙ったものの天気が悪くイマイチの出来・・。 がっかりしたものの、博多に到着した「はと」はすぐに折り返し回送されるとのことなので、ヘッドマークは付けたままと推測し、その回送でリベンジを果たすことに。 そして翌日、予報とおり晴れることを祈って早朝からスマシオへ向かいました。 恐らく今なら前夜から激パになるところですが、バイクで夜が明けた頃に到着しても先客はお一人。 それでもブルトレや貨物などを撮っていると、どんどん同業の方々が集まって来ました。 そして待つこと数時間、快晴のスマシオに姿を現したボンネット「はと」を最高の条件でGET、無事に前日のリベンジを果たすことが出来ました。  
2011.5.20 福知山線 三田~道場 Nikon D300 AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200 今日は休みですが生憎の空模様、おとなしく家でのんびりする事にします。 現在注目を浴びている伯備線の国鉄色381系「やくも」ですが、その国鉄色381系が10年ほど前から「こうのとり」にも運用されていました。 2011年3月改正で287系が「こうのとり」に投入開始されましたが、改正までに所定数が揃わず、日根野区の国鉄色381系が一部の「こうのとり」に代走で投入。 5月末で代走は終了となるので、それまでの2ヶ月間、381系「こうのとり」を時間があれば狙ったものです。 今回紹介するのは、その381系「こうのとり」です。 この日は天気も良く、朝から夕方まで福知山線沿線で撮影することに決定。 日根野の国鉄色381系は色褪せていたのですが、1本だけ検査を受けて間もないキレイな編成(FH62)がありました。 そのFH62が来てくれることを願って、まずは「こうのとり2号」を狙うべく三田~道場のストレートに向かいました。 自宅から20分ほどで現地に到着、上空にはうっすら薄い雲が広がってはいるものの、陽射しは十分で気持ち良い陽気。 前走りの113系や207系でアングルを調整して「こうのとり2号」の通過を待ちます。 やがて、遠くの踏切が鳴り出したのを確認してスタンバイ開始。 しばらくして覗いたファインダーに飛び込んできたのは、狙いのFH62でした。 
| HOME |
次ページ ≫
|