「すみっコくらし号」を飾る

20210403.jpg
2021.4.3  自宅   Nikon Z50  Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR  ISO1600 

今回は珍しく模型です。

先月末で終了した阪急電鉄の「すみっコくらし号」ですが、そのNゲージが昨年発売されていました。
その内容は、神戸・宝塚線の「すみっコくらし号」8両セットと、神戸・宝塚・京都線の「すみっコくらし号」先頭車のみのディスプレイモデルの2種類。
8両セットは高額の上走らせる環境もないので、とりあえず馴染みのある神戸線と宝塚線のディスプレイモデルを購入することにしました。

昨年の12月に阪急電鉄公式オンラインショップで発売されましたが、発売日は仕事でした。
高額なセットはともかくとして、ディスプレイモデルはおそらく瞬殺が予想されます。
10時に発売開始だったので、その直前に一旦仕事の手を止めてスマホで公式サイトへ。
10時になり発売開始と同時にカートに入れ、すぐに会計も済ませて無事に購入できました。
(その後すぐ再びサイトを見てみると、宝塚線のディスプレイモデルはsold out、昼休みにまた見てみると神戸線と京都線も売り切れていました。)

手元に届いてしばらくは仕舞っていましたが、折角なので飾る事にしました。
とりあえず、100均で買ったディスプレイケースに、実家から持ってきたトミックスのレールを2本引いて、それぞれ車両を置きました。
ところが、ケースに多少の高低さがあるとは言え、奥の車両が下半分ほど前の車両に被ってしまいます。
折角のラッピングなのではっきり見せたいもの。
そこで、近所の量販店の模型コーナーで何かいいアイテムがないか探したところ、デッキガーダー橋とコンクリートアーチ橋が使えそうなので購入。
家に帰って試行錯誤して配置してみると、いい感じになりました。
ついでに娘からダブった為に貰った、食玩のオマケであるすみっコのミニフィギュアが丁度いい大きさだったので、コンクリートアーチの下に配置。
ここには写っていませんが、上から被せる透明カバーの背面に背景として、すみっコのスタンプラリーで使用した特製一日乗車券のコピーを貼って完成しました。

しばらくその状態で飾っていましたが、何か物足りない・・。
その原因は、素通しのままの前面と側面の方向幕でした。
しかし、このディスプレイモデルには、ヘッドマークのシールは付属していましたが方向幕のシールは入っていません。
8両セットには付属しているようですが、それだけ取り寄せるのも面倒(というか取り寄せ出来るのかどうかも分からない)ので、自作することにしました。
今まで撮った阪急の写真から、使えそうな画像を印刷して幕の部分を切って張り付けただけでしたが、それだけでも精密感が増してニンマリ。

しかし、模型の撮影は難しいですね・・。
拙い出来(模型も写真も)ですが、これもまた記録として公開させて頂きます。


鉄道コム
スポンサーサイト



阪急ストラップ入手

20200927.jpg
2020.9.27  自宅   Nikon Z50  Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR  ISO560 

ネタが尽きた事もありますが、今回は珍しく「機材」(?)の紹介です。

去る24日、阪急電鉄公式オンラインショップにて、「阪急電車Classic 8000カメラネックストラップ」が発売開始されました。
その日は仕事にも関わらず、昼休みにスマホから注文。
30日頃のお届け予定という事でしたが翌日には本日発送済みとメールがあり、26日に無事に届きました。
今日は仕事が休みなので、早速サブ機のD500に取り付けてみるとなかなかいい感じに。
しばらくはこのストラップを使用しようと思います。

余談ですが、いままでD500に付けていたストラップは、D200以来引き継ぎながら10年以上使用しているもの。
相方が洗ってくれたのですが、洗い水が真っ黒くなったそうです(笑)


鉄道コム

シキ回送を撮る!

20191112.jpg
2019.11.12   東海道本線 山崎~長岡京   Nikon D500  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR   ISO200 

今日は休みで家庭運用も無く、天気も良かったので撮影に出掛けました。 
数日前に知ったのですが、今日は京都鉄道博物館に期間限定で展示されるシキ800とEF200-2の回送があるとの事。
普段は配給や甲種回送などは情弱の上、あまり興味が無いのでわざわざ撮りに行くことはないのですが、今回は珍しく情報が手に入ったのと、少し興味が出たので撮りに行く事にしました。

娘が学校へ、相方が仕事へ出掛けると、こちらも出動することにします。
まずは、いつもの阪急武庫之荘付近へ向かい、今日も8000Fと「もみじ」マークをGET。
しかし、これからの時期は10時をまわるともう正面に陽が当たらないので、少し早いですがシキを撮りに移動する事にします。

当初、どこで撮っても逆光になるので、手軽に島本駅や山崎駅ホームで済まそうと思いましたが、今回の主役は最後尾のシキ800なので、後追いが撮れる山崎駅東方の踏切で撮る事にしました。
途中、阪急神戸線の猪名川鉄橋に寄り道して少し撮影し、通過1時間位前に山崎に到着。
山崎駅近くのパーキングにクルマを入れて、そこからすぐ近くの踏切へ向かいます。
既に2名の先客の方が居られ、挨拶してこちらもセッティング開始。
時々陽が翳りますが、談笑しながらのんびりと通過を待ちます。
場所柄、近くのお寺や美術館へ観光に来られた方が多く通る踏切なので、何人もの方から何が通るのか訊かれました(笑)

そうして待つ事しばし、通過時間になり踏切が鳴り出しスタンバイ。
思いの他高速でやって来た9182レを、まず手持ちのD4sで真横に来たところを捉えます。
そしてすかさず三脚に備え付けたD500のファインダーを覗き、最後尾のシキ800がファインダーに入ると連写開始。
無事にEF200-2とシキ800を順光で撮る事が出来ました。

実は走行中のシキを撮るのは今回が初めて。
恐らく最初で最後になったシキの撮影結果に満足して、家路につきました。


鉄道コム

謹賀新年

20170101.jpg
2016.11.25  山陽本線 須磨~塩屋    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO800

あけましておめでとうございます。

正月も仕事のためご挨拶が遅れましたが、今年も拙ブログを宜しくお願い申し上げます。

取り急ぎご挨拶まで。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2017/01/01 23:03 ] その他 | TB(0) | CM(2)

PM23:00のサロンデュノール


2010.10.27  トワイライトエクスプレス・サロンデュノール(羽越本線走行中)    Nikon D40 AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G ED

いよいよトワイライトエクスプレス引退まであとわずかとなりました。

私がトワイライトエクスプレスに乗ったのは2回。
そのうちの2回目が、新婚旅行でした。
乗車1ヶ月前に休みを取って駅に出向いて10時打ちしてもらうも、あえなく撃沈・・。
キャンセル待ちで乗車1週間前になんとかツインの切符を手にすることができました。

車中は快適で、奮発した食堂車でのフランス料理フルコースも絶品!
就寝前にシャワーを浴びてロビーカーを横切ると誰も居らず、照明が良い雰囲気を醸し出していました。
急いで部屋に戻り、訝しげな相方を尻目にカメラを持って、ロビーカーへ取って返しました(笑)

単線の羽越線内は結構揺れが多く、なおかつ三脚も無く手振れ補正付きレンズでもないのでブレ写真のオンパレード・・。
そんな中、なんとかうまく撮影できたのがこの1枚でした。

そんな思い出深い列車が無くなるのは、やはり寂しいです・・。
豪華クルージング列車もいいですが、ちょっと頑張れば庶民でも乗れる「トワイライト」や「カシオペア」のような列車はもう現れないでしょうね・・。


鉄道コム
[ 2015/03/09 16:25 ] その他 | TB(0) | CM(2)