カーブを駆ける

20221009.jpg
2011.10.11  室蘭本線 洞爺~有珠    Nikon D300  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200

先月末でJR北海道キハ281系の定期運用が終了しました。
北海道へ行った際は、「スーパー北斗」として札幌~函館間を疾走する姿をブルトレ撮影の合間によく見かけました。
また、札幌~苫小牧・東室蘭~苫小牧と、短区間ながら乗車したこともあり、気動車らしかぬ加速やスピードに感動したものです。

今回は、そのキハ281系を今の時季に撮った一枚です。
室蘭本線の有名撮影地、通称「宇宙軒カーブ」ですが、この時の狙いは「北斗星」。
その20分前に来た「スーパー北斗」です。
「北斗星」に構図を合わせていたので少々バランスが悪いですが、S字カーブを高速で駆け抜けていく姿を捉えることができました。

今月のラストラン、復刻塗装の試作車キハ281-901も連結されて非常に撮りたいのですが・・。
ネットでラストランの状況を堪能しようと思います。


鉄道コム


ワケクマにて「瑞風」

20220921.jpg
2022.9.21  山陽本線 和気~熊山   Nikon D4s  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100

台風14号が去って空気が入れ替わったようで、昨日今日は過ごしやすい気候でした。
このまま秋らしくなってくれればいいのですが。

さて、ちょうど一週間前の遠征で唯一曇ってしまい撃沈した「瑞風」ですが、早速リベンジの機会がやって来ました。
先週末に発表された翌週から始まる次月度のシフトを見ると、また次の水曜日は休み!
しかし、当日の天気予報は曇りベースであまり思わしくありません。
どうしようか悩んでいましたが、前日になると岡山南部は「晴れ」予報が出たので、再び出撃することにしました。
となると、先週と同じ「伯備線やくも」「ワケクマ瑞風」「和田岬線103系」と行きたいところですが・・。
今月は既に、宇野線「鷲羽」と播但線「大サロ」、そして先週と遠征続きで懐具合が・・。
そこで今回は「やくも」はパスして、朝は地元で撮影してから下道でワケクマへ向かうことにしました。

そして迎えた水曜日、朝7時半ごろに阪急神戸線の岡本~芦屋川の岡本学校道踏切に到着し、撮影を開始しました。
到着時は雲が多いものの晴れていましたが、30分ほど経つと雲が広がりドン曇りに。
そのあと1時間ほど撮影していましたが晴れる気配が無いので、まだ9時過ぎですがここから撤収してワケクマへ向かうことにしました。

国道2号線から第二神明道路へ入り西へ向かいますが、上空は雲に覆われています。
途中、コンビニで休憩中に天気予報見ると、いつの間にか岡山の予報は「曇りのち晴れ」に・・。
「おいおい、話が違うやないか」と心のなかで突っ込みながらも、一縷の望に賭けて再びクルマに乗り込みました。

姫路市に入った頃に西の方の上空に少し青空が見えてきましたが、上郡付近に来てもまだ晴れません。
これはダメかも・・と意気消沈しましたが、岡山県に入ると青空が広がってきました。
そして和気駅前まで来ると雲は多いものの晴れてきて、「これはいけるかも!」と、テンションがあがり、現地へ急ぎました。

通過1時間ほど前に現場に到着すると、既に数名の方々がスタンバイされていました。
こちらも急いでセッティングして、通過を待ちます。
立ち位置からは太陽が見えないので、上空は気にせずに地上だけに集中することに。
待っている間は殆ど陽が陰らず、通過時間が近付くにつれて期待が高まります。

そして、定時。
最高の光線状態ですが「瑞風」は現れません。
「?」と思いながらも2~3分すると遠くにヘッドライトが。
しかし、やって来たのは「瑞風」の後にやって来る貨レでした。

結局「瑞風」は約15分遅れで登場しましたが、そのときには少し薄雲が・・。
それでも一応晴れ間で捉える事が出来て、先週のリベンジを果たすことが出来ました。

次の機会には、全開露出でなおかつ背景にも完全に陽が当たっている状態で撮ってみたいものですね。


鉄道コム


新旧混在

20191228-1.jpg
2001.12.30  東海道本線 新大阪    Nikon F4s  AF ED80~200mm F2.8D  RVP(+1)

今月は師走の為のみならず、親戚に不幸があったりと公私とも忙しく、結局時間的・体力的に撮影に行く事が出来ませんでした。
そのため今年の撮り収めは、先月の阪急神戸線に入線した「雅洛」の撮影になりました。

今回は18年前の年末に撮ったキハ181系「はまかぜ」です。
年末の増便で、臨時「はまかぜ」と「かにカニはまかぜ」が運転されていたため、京都・後藤のキハ181系がフル稼働!
この日はお手軽に、後藤の国鉄色キハ181系狙いで新大阪駅端でスタンバイしていました。
「日本海」や「雷鳥」などひっきりなしに来る列車を撮影していると、やがて西日本色の京都車使用の臨時「はまかぜ」がやって来ました。
あまり西日本色のキハ181系は好みではありませんでしたが、一応ファインダーを覗くと、何やら違和感を感じます。

何と、ヘッドマークが旧式の文字マークでした。

過去にヘッドマークの盗難で急遽製作された簡素な文字マークが掲出されていた例はありますが、「はまかぜ」の字体からして、本物(?)の文字マークのようでした。
恐らく、増発でヘッドマークが足りなくなったため、古いマークを引っ張り出してきたと思われますが、新色と旧式の文字マークの組み合わせが面白く、貴重な記録となりました。


さて、年内の更新は今回が最後となります。
今年も自己満足全開の拙ブログにわざわざお越し頂いた方々には、本当に感謝の念しかございません。
来年も同じような写真が掲載される代わり映えのしないブログになるとは思いますが、お付き合い頂けたら幸いです。

では、皆様良いお年を!


鉄道コム

終焉迫る和田岬の「キハ」

20180628-1.jpg
2001.6.28  和田岬線 兵庫~和田岬   Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D  TREBI 100C

梅雨時だけあって、天気も良くなくおまけに蒸し暑くなって来ました・・。
梅雨明けが待ち遠しいものです。

17年前の今日は、和田岬線のキハ35を撮っていました。
ここ和田岬線は旧客末期に撮りに来て以来の訪問です。
キハ35の初めての撮影が引退間近という、典型的な「葬式鉄」ですね(笑)

現在、和田岬線には103系が走っていますが、これも置き換えの噂が絶えません。
置き換えが決定する前に撮りに行きたいものですね。 


鉄道コム

夕闇の荒野を行く

20180512.jpg
2013.5.14  石勝線 駒里(信)~南千歳   Nikon D300  AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ  ISO200

5月に入りましたが、暑かったり寒かったりと気候が一定しません。
穏やかな気候の中で、撮影に勤しみたいものですが・・。

かつて北海道遠征の〆として、新千歳空港のレンタカー営業所群近くの跨線橋から、石勝線の列車を撮っていました。
この時は、「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」狙いで渡道したものの、、天候に恵まれず・・。
渡道最終日、レンタカー返却直前に最後の〆に「スーパーおおぞら」狙いでここを訪れましたが、天候は回復せず。
さらに夕刻で露出も厳しくなり、最初は流し撮りでもしようかと思いましたが、逆に露出を切り詰めてヘッドマークやライトを輝かせてみても面白いかも・・、と画策。
レンタカーの返却時刻が迫る中、夕闇迫る肌寒い跨線橋の上で待つことしばし、直線の向こうからヘッドライトの輝きが現れました。


鉄道コム