2022.2.16 阪急電鉄神戸本線 神崎川 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100先日、阪急神戸線の8200Fが昨年末のダイヤ改正以来約2か月ぶりに運用復帰したそうです。
続いて昨日、もう一編成の8201Fも運用復帰したとのこと。
これで8200系は今後も10連増結運用での活躍が見られるので、8200系好きとしては嬉しいですね。
しかし、ダイヤ改正以降神戸線の10連運用は減少し、通勤特急のみに。
なので、今回紹介した「特急」幕の8200系は貴重な記録となりました。
この写真を撮った一年前にはこうなることなど夢にも思いませんでしたが、何気ないことも普段から記録しておくことが
大切なんだな、と改めて思った次第です。


2023.1.19 阪急電鉄京都本線 上牧~高槻市 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO500 前回の続きです。
5087レを無事に撮影すると即撤収、阪急京都線の「梶原上三番踏切」に向かいました。
今日の撮影はここがラストです。
天気は相変わらず快晴ですが、天王山の方向には大きな雲の塊が・・。
「もってあと1時間くらいかな・・。」と思いながら撮影を開始。
案の定、時間が経つにつれてどんどん雲の塊が太陽に近づいてきます。
ところが、撮影に夢中になってふと気付くと、到着してから1時間以上経っているのに全く陽射しが陰りません。
久しぶりに太陽のほうを見てみると、太陽の周りには全く雲がありませんでした。
思わぬ誤算に喜びながら撮影を続行、やがて陽光は赤みを帯びてきて、いわゆる「エロ光」になってきました。
そして日没間際に一気に露出が落ち、これで終了かと思い太陽のほうを見ると、小さな薄雲に入っただけ。
すぐに抜けると、今まで以上のオレンジの強い光線が辺りを照らし出しました!
そして程なく踏切が鳴り出して、遠くから前照灯が見えてきました。
しかし、その光はLEDの白い光ではなく、赤みを帯びています。
「3300系!」
それは、ここに来てすぐに遭遇して以来2時間半近く出会わなかった3300系でした。
気合いを入れてファインダーを覗きスタンバイ。
フォーカスポイントが車番付近を捉えると連写開始!
プレビューを確認すると、オレンジ色に染まる3329Fが映し出されていました。
この直後、太陽は雲に入ってしまい、わずか2分後に来た特急にはもう光は当たりませんでした。
これで今日の撮影は終了。
満足感に浸りながら、帰路につきました。


2023.1.18 阪急電鉄神戸本線 御影~岡本 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200今日明日は珍しく平日の連休です。
明日は予報では天気も良いようなので撮影に行くつもりですが、今日は曇り時々晴れとのこと。
家族も仕事と学校なので、一人家でのんびりしようと思っていました。
しかし、起きた時にはドン曇りだったのが、やがて西のほうから晴れ間が広がってきましたので、とりあえず出撃することにしました。
向かうは今年初の阪急神戸線御影S字です。
9時頃に現地に着くと、バリ晴れ!
早速撮影を開始すると、程なく普通運用ですが狙いの8002Fがやって来ました。
その後も特急運用の8000Fなどが撮れましたが、1時間ほどすると薄雲がかかりだしてきました。
その頃にやって来たのが、1月恒例の「西国七福神めぐり」HMを付けた9000F。
これを潮時に少々早いですが今日の撮影は終了。
明日はどこで何を撮ろうか考えながら帰路につきました。


2022.1.5 阪急電鉄神戸本線 御影~岡本 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO125 あけましておめでとうございます。元旦から仕事のためご挨拶が遅れましたが、今年も拙ブログを宜しくお願い申し上げます。
甚だ簡単でございますが、取り急ぎご挨拶まで。
2022.12.8 阪急電鉄神戸線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO200年の瀬も迫り、公私とも忙しくなってきました。
そんななかPCの調子が悪くなり、せっかくの休みもその対応に四苦八苦・・。
まだ年賀状も作っていないのに、今壊れてしまったら非常に困る事態になりました。
このブログを開設するきっかけとなったのが、前PCから現PCへの切り替えだったので、もう8年も使用していることに。
そろそろ耐用年数が来たのかと、急遽PCの買い替えを検討することとなりました。
そういうわけでUPするのが遅くなりましたが、先日阪急神戸線を撮りに行ってきました。
この日は休みでしたが特に撮影の予定はなく、午前中は買い物などの家庭運用をこなしていました。
そして昼食を食べた後はTVを観ながらのんびり過ごしていましたが、あまりにもいい天気だったので撮影に行くことに。
まだ阪急神戸線のダイヤ改正告知HMを撮っていなかったので、夕方順光の王子公園駅へ向かいました。
阪急六甲駅の駐車場にクルマを停めて電車に乗り、14時半ごろに王子公園駅に到着。
到着すると、早速告知HMをつけた8000系がやって来ました。
しかし、まだアングルを煮詰めていなかったので中途半端な構図に。
まあ、これからさらに光線状態が良くなるのであまり気にせずに撮影をしていきます。
しかし、この後太陽のある西側の空に大きな雲が次々と流れてきて、急速に陽が陰ってきました。
そんななか、次々に告知HM編成や特急運用の8002Fがやって来ますがすべて影のなか・・。
今回紹介するのは、唯一雲の切れ間から陽が射した瞬間にやって来た告知HM付き1117Fです。
結局晴れ間で撮れたダイヤ改正告知HMはこの一枚のみ。
まあ、目的は一応果たせたので良しとして、陽が落ちた現地をあとにしました。
