2023.9.3 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO2009月に入り、ようやく朝晩は少し過ごしやすくなりました。 このまま秋らしい気候になってくれればいいのですが・・。 今日は休みで早朝のみ撮影に行ってきました。 最初は、シーズンオフ間近のスマシオにて74レを狙う予定でしたが、運用を調べると今日も更新色・・。 最近は更新色の方が貴重になり、昨日も更新色だった74レ狙いで各撮影地は結構な人手だったとか。 今朝は晴れそうですが、更新色を撮りにわざわざ混雑する撮影地に行く気も起こりません。 そこで、これまたシーズンオフが近い阪急神戸線の王子公園駅超望遠アングルに行くことにしました。 今日は日曜日なので、狙いは早朝1本のみの「急行」。 出来れば7000Fか8002Fで来てくれることを期待して、5時半過ぎに王子公園駅に到着しました。 陽が昇るのが遅くなってきているので、明るくなってきた6時前から撮影を開始します。 結果から言うと、今日は1000系と9000系ばかりで、7000・8000系が投入されることが多い急行も、今日は9002Fでした。 しかし、8002Fが特急でやって来てくれたので、大満足! 気持ちよく帰路につく事ができました。  
スポンサーサイト
2023.7.29 阪急電鉄神戸本線 芦屋川~夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO125 今回は時系列が逆になりますが、前回紹介した神鉄「メモリアル3000系」の前に撮った阪急電鉄です。 土日の朝一本の阪急神戸線「急行」を狙うか、74レを狙うか当日出発するまで迷いましたが、夙川付近で阪急を狙うことにしました。 日の出時刻直後に現地に着いたものの、低い位置に雲があったのでなかなか陽が当たりません。 しかし、6時を過ぎるとようやく陽が当たってきました。 線路に落ちる木の影が刻一刻と変化するので切り位置の調整に難儀しますが、そんななかやって来たのが7020Fの特急でした。 7020Fは車番の位置以外は原型に近くて結構好きな編成なので、特急運用を好条件で撮れて大満足。 そして、30分後にやって来た急行はClassic8000こと8002F! しかし、その頃には木の影が伸びてきてアングルを変更せざるを得なくなり、ベストなアングルで撮れなかったのが少々残念でした。 そういう訳で今回は、ベストアングルで撮れた7020Fの「特急」の方を紹介致します。 急行が行ってしまうと、みるみる線路に影が広がってきたのでここでの撮影を終了。 途中で朝食を取って神戸電鉄谷上駅へ向かいました。  
2023.7.7 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100今日は、久し振りに「晴れ」予報の休日です。 とはいえ、午後からは天気は下り坂のうえ家庭運用があるので、朝だけ撮影に行ってきました。 今日もバカの一つ覚えで王子公園駅へ。 しかし、平日にこのアングルで撮るのは初めてなので、平日限定の「通勤急行」や「通勤特急」が本日の狙いです。 そして、まだ7000Fの「7000」側を普通以外で撮ったことが無いので優等列車でやって来るのを期待して、始発で王子公園駅へ降り立ちました。 天気は予報通り「晴れ」。 6時前になると陽が当たりだし、早朝の良い光線で次々やって来る電車を撮っていきます。 そして本日の成果は・・。 「祇園祭」HMを装着した1007Fと9004F。 個人的に好きな8000Fと8002F、検査明けすぐでピカピカの7020Fは残念ながら普通運用。 平日朝限定の10連運用の8031F・8033F・8200F・8201F、そして今回紹介する6016Fです。 将来的に10連運用の全廃もウワサされているだけに、神戸本線で唯一の「6000系」を好条件で撮れたのは大収穫! 残念ながら7000Fには遭遇できませんでしたが、ほぼ同じ顔の6016Fが撮れたので今日のところは良しとします。 そして「通勤急行」の運用も終わり、陽炎が立ち始めた8時過ぎに撮影を終了。 朝食をどこで取ろうか考えながら現地をあとにしました。 
2023.6.24 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO320梅雨時だけに鬱陶しい日々が続き、欲求不満が溜まる一方です。 今日は休みですが、数日前から気にしていた天気予報はなんとも微妙・・。。 昨夜の段階で「曇り時々晴れ」でしたが、SCWによると早朝は晴れる可能性がありそうなので、家庭運用前に撮りに行くことにしました。 この時期の早朝のターゲットは74レですが、これ1本だと曇られた時のショックが大きいので、「数打ちゃ当たる」と阪急を狙うことに。 いつものように六甲駅までクルマで行き、始発で王子公園駅に向かうことにしました。 4時過ぎに自宅を出ましたが、一瞬行くのを止めて二度寝しようかと思ったほど、まだ暗い空は一面厚い雲に覆われています。 それでも、SCWの情報を信じて王子公園駅へ。 5時頃に現地に到着すると、雲の隙間から青空が見え始め、少し期待がもてるようになりました。 やがて陽が昇るにつれて雲が切れ、6時前には薄雲がかかっているものの陽が射すように。 そして、6時過ぎに朝は1本のみの「準特急」が8000Fでやって来ました。 その約40分後に来た本日メインの「急行」も一応晴れ間で撮れたものの、 前回と同じ7013F・・。 撮影結果も前回の方が良かったので、今回は8000Fの「準特急」を紹介致します。 その後も撮影を続けましたが、7時頃になると再び雲が厚くなりだしやがてドン曇りに・・。 8時前にやって来た8002Fの「特急」を撮って現地を後にしました。 
2023.6.4 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100昨日と今日は珍しく、土日の連休です。 昨日は娘の通う小学校の運動会があり、前日までの雨が嘘のように晴れ渡った運動会日和でした。 そして今日も好天で絶好の撮影日和ですが、残念ながら家庭運用あり。 しかし、せっかくの梅雨の合間の晴れ間なので、朝のみ時間をもらって撮影に行ってきました。 当初は74レの撮影を考えていましたが、貨物列車は昨日までの雨の影響で遅れや積載不足などの可能性があります。 また、今日の74レの牽引機であるPF2068号機は、今まで結構撮っているので今回はパスすることに。 せっかくの日曜の休みなので、前回と同じく土日朝限定の阪急神戸線「急行」を撮ることにしました。 早朝4時に起床して六甲駅までクルマで行き、始発に乗って王子公園駅へ。 現地に着くと、まだ切り位置には陽が当たっていませんがセッティングを開始します。 前回は超望遠ズームにテレコンを付けて撮りましたが、やはり若干描写が甘くなりました。 そこで今回はテレコンを付けずにクロップで撮影する事に。 6時ごろから切り位置にも陽が当たるようになってきたので、やって来る電車を撮っていきアングルの微調整をしていきます。 そしてここに到着してから約2時間後、黄色の急行幕を誇らしげに掲げて快晴のなか7013Fがやって来ました。 天気も良くまだ撮影したかったのですが、朝食としてリクエストされた朝マックを届けるべく、急いで帰路につきました。 
| HOME |
次ページ ≫
|