2021.4.23 山陽電鉄本線 山陽塩屋~須磨浦公園 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO140もう昨日になってしまいましたが、一日中撮影に行くことが出来ました。
今回は、終焉間近の山陽電鉄復刻塗装編成の撮影から開始です。
いつも3030Fの撮影は山陽スマシオばかりでした。
たまには違う場所で撮りたかったものの、今日の運用は東須磨~姫路の早朝一往復のみ。
結局スマシオで撮ることにしましたが、今回はS字カーブではなくもう少し須磨浦寄りの直線で狙うことにします。
塩屋駅近くのコインパーキングにクルマを置いて、歩くこと10分ほどで現地に到着。
既にS字付近には数名の方々が居られましたが、こちらには誰も居ません。
セッティングを終えて来る電車を次々に撮っていると、あっという間に時間が過ぎていきます。
そして定刻、ゆっくりとした足取りで3030Fがやって来ました。
少しサイドの陽当たりが弱いものの、まあ及第点と言うところ。
次の撮影地に向かうべく、急いで撤収しました。

スポンサーサイト
2021.3.19 山陽電鉄本線 山陽塩屋~須磨浦公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。
次は、山陽スマシオで山陽電車の復刻塗装を狙います。
先日曇られて撃沈した面縦アングルのリベンジを果たすためですが、今の所は雲ひとつない快晴なので、早くも勝利を確信!
前回は平日でも結構な人出だったので、まだ1時間半ほどありますが早速向かう事にします。
わずか10分ほどで到着しましたが、先客の方は1名のみで難なく場所を確保出来ました。
やはりヘッドマークが外されたらこんなものか、と若干拍子抜けしましたが、ヘッドマークがない素の姿が好みなので好都合。
セッティングを終え、穏やかな気候のなかのんびりと通過を待ちます。
そして、奇しくも
先日紹介した5000Fと同じ運用でやって来た3030Fを無事に撮影、リベンジを果たす事が出来ました。

2021.3.10 山陽電鉄本線 山陽塩屋~須磨浦公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日は休みで、週間天気予報からずっと「晴れ」予報!
午前中は撮影に行けるので、昨日まで仕事中も何処に何を撮りに行こうかずっと考えていました(笑)
その結果、「観梅」HMが付いている山陽3030Fを撮る事に決定。
そろそろラストランが近づいているので、最後に懐かしいHMと共にもう一カット撮っておこうという次第です。
そして今回向かったのは、いつもの山陽スマシオ。
現地には1時間ほど前に到着しましたが、すでに数名の方々が思い思いの場所に布陣されていました。
以前何度か撮った定番の場所にも先客の方が居られましたが、今回はHMを強調すべく正面狙いなので少し奥の方へ。
そこには幸いにも誰も居られなかったので、無事に場所を確保する事が出来ました。
しかし、上空には予報の割に雲が多く、太陽にも大きな雲がかかっています。
まあ、1時間もあれば雲が抜けるだろうと楽観的に考えてセッティングを開始します。
予想通り、現地に着いて30分もすると完全に雲が抜け快晴に!
否応もなくテンションが上がり、狙いの1本前の普通でHM付き5000Fがやって来ました。
さて、次はいよいよ3030F。
ところが、ファインダーを覗いているとふっと陽が翳りました。
空を見上げると、どこから現れたのかいつの間にか太陽に大きな雲が・・。
結局雲が抜けないまま、無常にも3030Fが定時に駆け抜けて行きました・・。
と言うわけで、今回の写真は狙いの3030Fではなく、前走りの5000Fです。
この5000系は未だに自分の中では「新しい電車」という認識でしたが、調べてみるとデビューは35年前。
阪急8000系よりも古いことに今更ながら気付きました。
一部の編成はリニューアルも始まっており、オリジナルのこの姿もいつまで見れるか分かりません。
3030Fが曇ってしまったのは残念ですが、トップナンバーの5000Fを良い条件で撮れたのはラッキーだと思うことにして、現地を後にしました。

2020.10.3 山陽電鉄本線 山陽塩屋~須磨浦公園 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100被害妄想かもしれませんが、ここ最近週間天気予報が良くても、撮影に行こうとすると直前に天気予報が下方修正されることが多いような気がします。
昨日も、週間予報では晴れ「時々」曇の行楽日和という事でほくそ笑んでいましたが、一昨日位から晴れ「のち」曇に下方修正・・。
それでも朝のうちは晴れるだろうという希望的観測も、朝目覚めるとドン曇りで見事に打ち砕かされることに・・。
一瞬ふて寝しようかと思ったものの、一縷の望みをかけて眠い目を擦りながらクルマに乗り込みました。
向かったのは、山陽スマシオ。
狙いは言わずと知れた復刻塗装の3030Fですが、今日は「S特急」運用!
ようやく休みとS特急へ入る運用が合ったのですが、逸る気持ちを抑えて安全運転で向かいます。
心配していた天気も、山を越えて海側に出ると雲が切れて青空に!
塩屋駅付近の駐車場にクルマを入れ、最小限の機材を抱えて現場へ急ぎました。
5分ほど歩いて現場に到着すると、通過1時間前ですが既に5~6人の方々が先着されていました。
しかし、以前撮ったアングルは空いていたので迷わずそこにセッティング。
やって来る電車で構図を煮詰めていきます。
そうこうしているうちに通過時刻が近づいてきましたが、海の上は快晴なのに太陽の周りの雲が取れず、陽射しが遮られています。
「やはりダメか・・」と諦めて、前走りの普通を撮ろうとスタンバイすると、雲の隙間から強い陽射しが復活!
数分後にやって来た3030Fを、「缶無し」「S特急」「好天」という最高の状況で撮ることが出来ました。

2020.8.21 山陽電鉄本線 須磨浦公園~山陽須磨 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100お盆明けの激務をなんとか乗り越えて、今日は待望の休みです。
この暑さなので家でのんびりしたい気もしますが、天気が良いのと家族も仕事と学校に行ったので、こちらも出掛けることにしました。
何か目ぼしいネタでもないか調べたところ、山陽3000系の復刻塗装編成3030Fが午前中に1本須磨まで来ることが判明。
この3030Fは
昨年登場時に何回か撮りましたが、まだヘッドマークが付いていない素の姿は撮った事がありません。
ヒマさえあれば撮っていた阪急8000Fの運用が、朝の時点でつかめなかったこともあり、久し振りに山陽3030Fを撮ることにしました。
家を出て40分ほどで須磨浦公園に到着。
駐車場にクルマを入れて、脚立と三脚を担いで現場に向かいました。
公園内を数分歩いただけですが、すでに汗びっしょり‥。
幸い現場は木陰になっていたので助かりましたが、汗は止めどなく流れてきます。
タオルを持ってこなかったことを後悔しつつ、蝉時雨をBGMに待つこと30分、狙いの3030Fが須磨浦公園駅を発車し加速しながらこちらへ向かって来ました。
