明けましておめでとうございます

20210101.jpg
2020.9.12  京都鉄道博物館   Nikon Z50  Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR  ISO560 

明けましておめでとうございます。

元日から仕事のためご挨拶が遅れましたが、今年も拙ブログをよろしくお願い申し上げます。

今年最初の写真は、昨年9月に初めて訪れた京都鉄道博物館でのC62牽引の「SLスチーム号」です。
C62にトロッコ1両というのはどうもしっくりこなかったので、アウトカーブから望遠でC62をアップで撮りました。
たとえ公園内でゆっくり走っていても、やはり「生きている蒸機」は迫力満点!
今年は早くコロナが収束して、本線上を走る蒸機を撮りに行きたいものですね。


鉄道コム
スポンサーサイト



小雨降る白井にて

20170810.jpg
  2009.8.9  山口線 津和野~船平山   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100

先日、山口線で最後と思われるC57とC56重連が走りました。
個人的には、C57とC56のアンバランスさは面白いとは思いつつも、やはり同クラスの機関車同士の重連が好きなんです。
ということで、今後実現するであろうC57とD51の重連が非常に楽しみですね。

今回は以前紹介した重連やまぐち号の帰路です。
天候が悪い中、白井のトンネル寄りで重連を迎え撃ちます。
今度はC56が先頭。小型機といえどC57に負けず劣らない迫力で目の前を通過していく姿は感動モノでした。


鉄道コム

端整なサイドビュー

20170225.jpg
  2003.2.23  北陸本線 虎姫~河毛   Nikon F4s AF 50mm F1.4D  RVP(+1)

久し振りに風邪を引いてしまいました・・。この1週間、何とか仕事に行っていましたが、ようやく休みに。
今日は快晴ですが、家でのんびり養生することにします。

今回は久し振りに蒸機です。
「SL北びわこ」号はC56牽引ですが、検査等の関係でC57が牽くことがあります。
この時はそのC57牽引狙いで、幼馴染のSyu氏・鉄仲間のT氏と湖東へ出撃しました。

往路はオーソドックスな編成撮りをしましたが、問題は復路。
北びわこ号の復路はバック運転ですが、C56はともかく、テンダーが大きいC57は編成撮りしてもサマになりません。
通過直前まで悩んだ末、慣れない流し撮りをすることに。
前走りの列車も無くぶっつけ本番でしたが、背景が難あれど何とかC57を流す事ができました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2017/02/25 09:33 ] 蒸気機関車 | TB(0) | CM(2)

小雨降る徳佐にて

20160806.jpg
  2009.8.9  山口線 徳佐~船平山   Nikon D300  AF-S ED80~200mm F2.8D

今回は引き続き「やまぐち」号重連ですが、前回の2年後です。

この時は、K氏とその御友人との撮影行でした。
現地に早朝に到着しましたが、生憎の雨模様・・。
それでもまず、宮野付近で一発目を狙うべくスタンバイ、そしてやって来た「やまぐち」号を見てびっくり!
カマ次位の展望車が、何か不具合があったのか、予備車のスハフ12に替わっていました。

まあ、これはこれで珍しいので良しとして、次に向かったのはここ、徳佐。
小雨の中、すでに大勢の撮影者で賑っているこの場所を、青いスハフ12入りの珍編成を牽引してC57+C56重連が力強く駆け抜けて行きました。

その後、復路を白井で撮影して帰路につきましたが、のちに兵庫県西北部豪雨として兵庫県で大きな被害をもたらした台風9号の影響で大雨に。
夜も更けてもうすぐ兵庫県に入るころ、中国道が大雨で通行止めになりました・・。
勝央SAで足止めを喰らい、通行止め解除を待ちましたが、雨はますます激しくなり解除の目処が立たないとのこと。
やがて日も変わり、結局通行止めが解除されないまま元来た道を逆戻りすることになり、岡山道~山陽道経由で帰宅したのは夜が明けた頃でした。

珍編成の「やまぐち」号を撮れたこと、豪雨で思わぬ抑止を喰らった事など、「やまぐち」号の撮影でもっとも印象に残る撮影行となりました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/08/06 08:37 ] 蒸気機関車 | TB(0) | CM(2)

重連!爆煙!

20160803.jpg
2007.8.5  山口線 津和野~船平山    Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ  RVP100

現在、山口線ではC57+C56の重連運転が行われています。
C56も今年で最後と言う事で、現地は賑わっているようですね。

かつては、そのC57+C56重連狙いで夏になると山口線へ遠征していました。
この時は夜通し高速を西進し、山陽本線小野田付近でブルトレなどを撮影後、山口線入りしました。
往路は宮野付近で撮影した後は追っかけをせずに、復路狙いの本門前踏切へ直行。
炎天下の中待つこと数時間、期待通りの爆煙をあげて重連のやまぐち号がやって来ました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/08/03 10:04 ] 蒸気機関車 | TB(0) | CM(2)