DD53「鳥海」

20200413-3.jpg
2007.4.15  羽越本線 村上~岩船町   Nikon D200 AF-S ED80~200mm F2.8D  ISO100

実は昨日から3連休です。
シフトが出た時はこの3連休中の1日だけでも撮り鉄三昧する予定でしたが周知のとおり・・。
まあ、どちらにしろ昨日今日と悪天候なので撮りに行くことはなかったでしょうね。

さて、今回はもう13年前になるDD53「鳥海」です。
DD53「ばんえつ物語」に続いて、まさかのDD53の旅客列車登板となったのが、DD53「出羽」と「鳥海」でした。
「出羽」は仕事で撮れませんでしたが、翌日の「鳥海」は休みが取れた為、前日の仕事が終わったあと一路北陸道を北へ向かいました。

今回は、幼馴染のSyu氏の弟である当時東京在住のY氏と同行することになり、新潟駅で待ち合わせをします。
朝、新潟駅で無事にY氏と合流し、羽越線を北上しながらロケハンをしていきます。
前日からの雨が降り続いているなか、見つけたのが村上駅と岩船町駅のあいだのストレート。
先客もおらず、2人でのんびりとここで待つ事にします。

待っているうちに幸いにも雨は上がり、485系「いなほ」や115系新潟色、EF81牽引の貨レなど来る列車を撮っているとあっという間に時間が過ぎていきます。
「鳥海」の通過時間が近づくにつれ同業の方々が集まって来ましたが、それでも数名ほど。
そして定刻、薄曇りまで回復した天候のもと、「鳥海」のヘッドマークを掲げたDD53が爆走して来ました。


鉄道コム

ロンチキ参上

20200326.jpg
2011.3.27  北陸本線 今庄~南今庄    Nikon D300  AF-S 300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ  ISO200

今朝は冷え込みましたが、もうすぐ3月も終わり。
季節は確実に春に向かって進んでいます。
しかし、気分的にスッキリしないのは、やはり先が見えない新型コロナ感染騒動のせいでしょう。
一刻も早く感染が終息に向かい、この閉塞感が解消される事を祈るのみです。

さて、気分を取り直して今回はロンチキの写真を紹介します。

この日は、489系ボンネット編成のラストランである、「ありがとう489系」を狙いに北陸へ遠征しました。
前日深夜に出発し、夜明け頃に雪降る新疋田に到着。
ここで「日本海」まで撮影し、489系を狙いに北上します。

南今庄のアウトカーブに到着すると、すでに先客の方々が数名居られました。
靴が雪に埋もれながらも、難なく場所を確保しセッティングを開始。
489系通過まで時間があるので、それまで「サンダーバード」などを撮っていきます。

しばらくして、トンネルの中からヘッドライトの光が現れましたが、特急や普通が来る時間ではありません。
貨物かと思いましたが、EF510にしてはヘッドライトの位置が低く、ゆっくりゆっくり進んできます。
そして、トンネルを抜けて現れたのは・・。

DD51牽引のロンチキ工臨(工9588レ)でした。

ココに来て携帯で情報収集をしていなかったので、ロンチキが来るのは知りませんでした。
あまり工臨は撮った事が無いので、これ幸いとファインダーを覗きスタンバイすると、後方から列車が来る音が・・。

「サンダーバード」がファインダーに飛び込んで来ました!

「終わった・・」かと思いましたが、工臨の速度が遅かったので「サンダーバード」が通り過ぎてもDD51はまだシャッターポイントに来ていません。
これはすれ違いが撮れる!と確信し、咄嗟にカメラのアングルをずらして遠ざかる「サンダーバード」を画面に収めます。
「サンダーバード」の影から次々チキが現れて、最後尾が見えた瞬間、シャッターを押す指に力を込めました。

薄晴れの中、無事にロンチキを撮影出来て幸先は良かったのですが、このあと天候は悪化し急激に露出が落ちてゆきます。
雨や雪こそ降りませんでしたが、1時間半後にやって来た「ありがとう489系」は見事に撃沈となりました。


鉄道コム

本年の初撮り

20200115.jpg
2020.1.15   東海道本線 さくら夙川~芦屋   Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR   ISO400 

今日は休みです。
天気予報は曇り時々晴れと微妙でしたが、朝起きたら雲ひとつ無い快晴だったので、今年初の撮影に行く事にしました。

学校と仕事に行く娘と相方を見送ってからこちらも出発、狙いは今日は特急運用に入りそうな阪急神戸線8000Fです。
西宮北口駅までクルマで行き、阪急神戸線普通に乗って向かったのは神崎川駅。
ところが、電車に乗った頃から上空に雲が広がって来て、神崎川駅に到着した頃にはほぼ一面の曇り空に。
それでも、時折陽が射すので期待半分諦め半分で待った結果・・。

狙いの8000Fは撃沈でした。

うまく撮れればそそくさと帰るつもりでしたが、これでは帰る気がしません。
1時間半後に折り返してやってくる8000Fを再度狙う事にして、一旦神崎川駅を離れます。

十三駅ホームでうどんを食べて再び神崎川駅に向かうと、ホーム端で保線の方々が作業されていました。
その上天気も先ほどよりもさらに悪くなっているので、撮影を諦めて帰路につく事にします。
再び電車に乗り込み、車内で何気にスマホを見ていると、今日は網干訓練があることが判明しました!
それならスマシオあたりで撮りたいところですが、西宮北口駅からクルマで向かうには微妙な時間・・。
また天気も期待できないので、昨年「サロンカー明星」を撮った芦屋付近でお手軽に撮る事にします。

西宮北口駅でクルマに乗り換えて15分もかからずに現地に到着。
天気の回復も見込めない中、セッティングして30分も待たずにDD51が紫煙を上げて爆走して来ました。

これにて今年の初撮りは終了。
初撮りなのに天気は残念でしたが、今年一年天気に恵まれて欲しいものですね。


鉄道コム

早朝の鉄橋を行く

20190614.jpg
2004.6.14  紀勢本線 三瀬谷~滝原    Nikon F4s  AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP F

6月も中旬に入りましたが、まだ梅雨入りしません。
早く梅雨入りして、早く梅雨が明けて欲しいのですが(笑)

15年前の今日は、紀勢貨物を撮っていました。
前日に静岡で夜まで所用があり、その帰路、国道1号線を西進していると満天の星空に気付きました。
そこで帰り掛けの駄賃に紀勢貨物を撮ろう!と思い立ち急遽進路変更、紀勢線沿線に向かいました。

夜が明けると、予想通り雲ひとつ無い快晴!
三瀬谷の鉄橋へ着くと、まだ鉄橋には陽が当たっていません。
セッティングをしてのんびり通過を待っていると、だんだん鉄橋に陽が当たってきました。
やがて、反対方向からキハ11が鉄橋を渡って行きます。
そして数分後、そのキハ11と三瀬谷で交換した1853レがカーブの向こうから顔を出し、DD51重連の咆哮も勇ましく、轟音を立てて鉄橋を渡って来ました。


鉄道コム

「令和」最初の撮影

20190502.jpg
2019.5.2  福知山線 黒井~石生   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO800 

「令和」になって2日目ですが、早速「令和」初撮影が出来ました。

「平成」と「令和」にまたがって運転された「サロンカー令和」ですが、だいぶ前から運転日は仕事と家庭運用で撮りに行けない事が分かっていました。
その為、あまり「サロンカー令和」に関心がなかったのですが、数日前に駅撮りになるものの復路の夜なら仕事帰りに撮れるのではと思いつきました。
と言う事で、カメラとズームレンズ1本のみの軽装備をクルマに積んで出勤しました。

最低でも19時に退勤すれば地元の三田駅での撮影に間に合いますが、今日は思いの外仕事が片付き、何と定時で上がることが出来ました。
となれば、駅撮りではなく沿線で撮ることが出来そう。
もちろん、構図ばっちり・完全順光の写真なぞ今からの出撃では望むべくもありませんが、とにかく職場を後にしました。

詳しいダイヤなぞ全く分からないので、ネットの目撃情報などを参考にしてどこで撮ろうか思案します。
そして、とあるポイントに決めてクルマを走らせていましたが、予想よりも早く列車がこちらに向かっている事が判明。
間に合わない事が確実になったので、通りかかった踏切で撮ることにします。
ここは編成は入りませんが、アウトカーブからカマアップで撮れるのでヘッドマークを強調することが出来ます。
それは好都合なのですが、どうしても左上にケーブルが入ります。
しかし、場所を移動している時間はもうありません。
超望遠か、せめてテレコンを持ってくれば良かったと思っても後の祭り・・。
結局、車体に掛からなければいいことにして手持ちでカメラを構えると、すぐに踏切が鳴り出しました。
そして、カーブの向こうからゆっくりと「サロンカー令和」がやって来ました。

この後、帰路がてら追っかけますが、露出が厳しくなってきて撃沈・・。
そして、当初の予定の三田駅で入線を撮って今日の「残業」は終了、家路につきました。

今回紹介した写真は、正直満足できる出来ではありません。
しかし、当初予定の失敗覚悟の駅撮り夜間撮影一発勝負に比べると、沿線で走行が撮れただけでも十分と思います。
「令和」の時代になっても、サロンカーなにわが活躍してほしいですね。


鉄道コム