2009.6.12 高崎線 本庄~岡部 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100先日、春臨が発表されましたが、「あけぼの」は設定されておらず、事実上廃止となってしまったようです・・。 そんな訳で、今回は「あけぼの」を。 この年(2009年)の3月改正で伝統ある東海道・山陽ブルトレが消滅しました。 そこで注目されだしたのが「能登」「北陸」「あけぼの」の高崎朝錬3連発。 御他聞にも漏れず、私も深夜の高速を爆走して参加しました。 このころの「あけぼの」には茶釜の37号機も運用についていましたが、もともと私は茶釜というものは好きではありませんでした。 と言うのは、EF62や63みたいに、登場時には茶色だったカマがリバイバル(?)で茶色になるのは理解出来ます。 しかし、ただ単に茶色に塗ったらレトロに見えるという安易とも思われる発想で、登場時から青色だったEF64や65などを茶色にしたのにはどうも抵抗がありました。 ところが、、最初は「なんでやねん」と嫌悪していた私でしたが、「あけぼの」のヘッドマークを付けた写真を初めて見た時、衝撃が走りました・・。 意外と渋い・・(笑)茶色の車体が暗色のヘッドマークのベースとマッチしており、文字や縁とのコントラストが抜群! 逆に、青い38号機は正面から見たら64-1000とあまり変わらず、インパクトとしてはイマイチに思えました・・。 話を戻してその朝錬ですが、初めて参加したときの「あけぼの」牽引機は64-1000。 次はあの37号機が撮りたいと思うものの、この頃2ヶ月ほど運用に入っていませんでした・・。 それでも梅雨時の貴重な晴れ予報と休みが重なり、再び朝錬へ! 高速を夜通し爆走し、現地には日の出前に無事到着。既に同業の方で一杯でしたが狙いの縦アングルにはほとんど居られず余裕でセッティング。 「能登」「北陸」と無事に撮影でき、やがて「あけぼの」の時間が迫ってきました。 そして、踏切が鳴りファインダーに飛び込んできたのは・・。 待ち焦がれていた「茶釜」でした。
スポンサーサイト
2009.3.9 東海道本線 野洲 Nikon D300 AF-S ED80~200mm F2.8D 続きますが、「富士・はやぶさ」をもう一枚。 上下列車とも関西を深夜に通過する「富士ぶさ」ですが、鉄道ファン誌に野洲駅通過シーンの写真が掲載されていました。 調べてみると、野洲駅は深夜でも消灯されていないそうで、早速チャレンジ! しかし、流しのタイミングが合わなかったり、線路工事の関係なのか中線走行でホームの向こうを通過したり、果てはなぜか消灯していたり・・。 通うこと数度、職務質問されたりするなどいろいろ苦労しましたが、なんとか及第点の写真が撮れました。
2009.3.2 東海道本線 三島~函南 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100 東海道・山陽本線から伝統ある九州ブルトレが姿を消して早6年・・、時が経つのは早いものです。 今回は廃止直前に東海道本線で撮影できた「富士・はやぶさ」です。 関西には深夜に通過するので撮影が難しく、なかなか陽光の中で撮影が出来ませんでしたが、ここで撮影された鉄仲間の写真に触発され一念発起! 前夜は仕事のあと職場の飲み会でしたが、酒も飲まずに早々に切り上げ、後ろ髪惹かれる思いで深夜の中国~名神~東名高速を爆走しました(笑) これが、私にとって陽光を浴びて走る九州ブルトレの最後の撮影になりました。
2015.1.18 福知山線 道場~三田 Nikon D300 AF-S ED28~70mm F2.8Dようやく今年の初撮りができました。と言うより、昨年9月以来の久々の鉄です・・。 本当は、一昨日に朝から地元福知山線で「こうのとり」撮影三昧を計画していましたが、天気が悪かったのと、相方の「ユニクロのセールに連れて行って  」という 強い要望で断念・・。 本日は夕方時間が空いたので、近場の道場~三田へ行ってきました。 狙いは本日6連の「こうのとり15号」。 ちょっとブランクがあったものの、なんとかそこそこ満足いく写真が撮れました。
2011.8.28 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D300 AF-S ED80~200mm F2.8D今日は神戸市民なら決して忘れない1月17日、あの「阪神・淡路大震災」からちょうど20年です。 私の親族や友人・知人には幸いにも犠牲になられた方は居ませんでしたが、それでも6400人もの方が亡くなられた事実には、20年経った今でも哀悼の意を表します・・。 さて、そんな本日ですが、今朝大阪着の下関トワイライトが運転されたようです。 残念ながらヘッドマークは付いていなかったとの事・・。 数年前から下関へのトワイライトエクスプレスが時折運転されていますが、今回はその先駆けとも言える3年半前の下関トワイの写真です。 関西発着の九州ブルトレが全廃され、ここスマシオで早朝に夜行列車を撮る事なんて諦めていただけに気合が入り、当日は友人のSyu氏と一緒にAM2:00に現地到着。 それでも既にマルヨ組と置きゲバで結構場所が埋まっていました。 幸いにも、ここでのいつもの私の定位置は空いていたので迷わずそこにセッティング。 待つ事約5時間、「あかつき・なは」廃止後数年振りの早朝のスマシオにて、ヘッドマークを朝陽に輝かせたPF牽引のトワイライトを撮ることができました。
2012.3.16 北陸本線 南条~湯尾 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14Ⅱなかなか撮影に行けませんので、過去の作品より・・。 早いもので、最後の大阪発着の正統派ブルトレ「日本海」が廃止されて約2年になります。 この日は上り「日本海」最後の姿を撮りに南条までやってきました。 キャパが狭い場所でしたが日の出前に到着し1番乗り、最終的には4~5人集まりましたが偶然というか全員同世代、共感できる鉄談義に花が咲きました。 そんな楽しい待ち時間もあっという間に過ぎ、通過時間が迫ると冬の張り詰めた空気も相まってあたりに緊張感が漂います。 やがてホイッスル一声、最後の「日本海」がファインダーに飛び込んできました。
2014.1.12 大阪国際空港 千里川土手 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ今回は飛行機です。 大阪国際空港、通称「伊丹空港」には2006年より、騒音防止等でエンジン3発以上の飛行機の乗り入れが原則禁止されました。 そういうわけで私が飛行機を撮り始めた頃には、ジャンボジェットことB747が伊丹に来ることは無くなり、B747は那覇や新千歳でしか撮ったことがありませんでした。 ところが、昨年3月のANAのB747引退前に、B747ゆかりの空港への里帰りフライトが企画され、ちょうど1年前の2014年1月12日、待望の伊丹空港里帰りフライトが実現しました。 もちろんこの日は早朝から参戦、空港周辺はどこも鉄で言う「激パ」状態! そして、夕方の本当にこれが伊丹空港への最後のアプローチは、ここでB747を撮りたい!とずっと思っていた千里川土手へ。 定刻より遅れてファイナル・アプローチに入ったB747が、冬の夕方の光線を浴びてファインダーに飛び込んで来た時、その迫力に圧倒されながらも一抹の寂しさを感じる複雑な思いでシャッターを切りました。
2014.7.12 室蘭本線 崎守~黄金 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+ TC17EⅡ昨年7月、北海道へ遠征しましたが天気に恵まれず不完全燃焼に終わりました。 この日も、夕方の北舟岡でのトワイライトエクスプレス・カシオペアは直前まで晴れていたのにも関わらず、列車が来る直前に雲がかかり・・。 失意の中、宿泊地に向けて車を走らせると、雲が切れて日没直前の太陽からオレンジ色の光線が射しました! これなら北斗星が撮れる!と、黄金の陸橋へ急行。 やがて、弱いながらも日没直前の夕陽を反射させて北斗星がやって来ました。
あけましておめでとうございます開設したばかりで、すぐ年を越してしまいました(笑) のんびり・マイペースで更新していきますが、今年もお付き合いの程、宜しくお願い致します。 2008.11.5 山陽新幹線 相生~岡山 Nikon D300 AF-S ED80~200mm F2.8D古い写真で恐縮ですが、引退があと1ヵ月後にせまった0系新幹線を狙いに、この頃は相生付近によく出撃していました。 朝日を浴びて疾走する姿は、幼い頃から見慣れていた「シンカンセン」の時代が終わるという事を感じさせない、威風堂々としたものでした。
| HOME |
|