2010.2.21 阪急電鉄京都本線 上牧~高槻市 Nikon D300 AF-S ED80~200mm F2.8D 阪急電鉄の新性能車の先駆けである2000系列も、神戸・宝塚線からは既に引退しており、残る京都線の2300系もこの3月一杯で引退だそうです。
現在は惜別のヘッドマークを付けて最後の活躍をしていますが、今回はちょうど5年前、まだ現役バリバリの2300系を。
この日は、山陽新幹線岡山~相生の大津トンネルへ引退迫る500系「のぞみ」を撮りに行っていました。
現地で偶然、撮り鉄仲間のW氏とばったり出会い、彼は500系撮影後、これまた引退間近の阪急6300系を撮りに行くとの事。
私は普段JR以外はあまり撮りませんが、大学4年間を阪急神戸線・京都線で通学していた等、阪急電車には愛着があったこともあり、御一緒させてもらうことにしました。
この写真は、メインの6300系が来るまでに偶然撮っていた2300系です。
すでに方向幕の増設や標識灯移設などで、すっきりとした原型の姿ではありませんでした。
しかし、新鋭の9300系や7300系・5300系などの後輩にも負けずモーター音高らかに疾走する姿は、まさに「マルーンの疾風」でした。
スポンサーサイト
2015.2.21 山陰本線 船岡~園部 Nikon D300 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ 今日は天気も晴れ予報、先日のリベンジに山陰本線へ行ってきました。
早朝に自宅を出発して、馬堀とここ船岡の通称コイケヤストレートでそれぞれ381系「きのさき」を撮影しましたが、ここでは船岡で撮影した「きのさき10号」を。
雲ひとつ無い快晴の中、ここに集まったのは5~6人。楽しく談笑しながら通過を待ちます。
最初はもう少し線路から離れてサイド寄りで撮影していましたが、バックの鉄塔がどうしても気になり通過間際でしたが線路寄りにポジションを変更しました。
もう練習電も無い状況での一発勝負、少し面の左側に日がまわらなかったものの、概ね満足いく結果になりました。
それにしても、日が陰る心配のない撮影は実に気持ちいいものです(笑)
2010.2.25 東北本線 氏家~宝積寺 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100 今日は、晴れの天気予報を信じて早朝から喜び勇んで山陰特急狙いで出撃しましたが、晴れるどころか雨まで降ってくる始末・・。
戦意喪失、早々に帰宅する羽目になりました・・。
今回は今日の成果を掲載する予定でしたが、そういう訳でお見せ出来る様な写真が撮れませんでしたので、5年前の今頃に撮った写真を。
「北斗星」「カシオペア」の牽引機がEF81からEF510に替わるまであと1ヶ月を切ったこの日。
実はカシオペア色のEF81はあまり好みでなかったので、わざわざ撮りに行くこともありませんでした。
しかし、無くなるとなれば撮りたくなるのが人情(笑)
思い切って栃木県まで遠征しました。
例によって、仕事終わった後深夜の高速を爆走。中国道・西宮北ICから東北道・佐野SAまでノンストップ!
現地に着いたのは、翌朝6時ごろでした。
到着時は靄っていましたが日が昇るにつれ晴れてきて、EF81牽引「カシオペア」を最高の条件で撮らえることが出来ました。
こうして見ると、なかなかカシオペアのEF81もカッコイイですね。
食わず嫌いだったようです(笑)
2009.2.17 東海道本線 米原 Nikon D300 AF-S ED28~70mm F2.8D今日はこの冬一番の寒波到来だそうですが、昨年末から何回このフレーズを聞いたことか・・(笑)
あまり雪景色の写真がないのですが、今回は小雪舞う米原駅でのバルブ撮影です。
前夜仕事終わったあと深夜の高速をひた走り、この日の朝、快晴の函南で上り「富士ぶさ」を撮影。
その後昼間の東海道を下道でのんびり下りましたが、岐阜付近で夕方になり雪が降ってきました。
岐阜の健康ランドで夕食と一風呂浴びて休憩後、米原駅へ向かいます。
駅員さんに許可を頂いてホームへ上がり、雪舞う寒い中先客の方と談笑しながら待つこと2時間弱、やがて交代の機関士さんがやって来ました。
「寒い中ご苦労やね~。でも雪でヘッドマークが真っ白かもよ(笑)」
と、笑われてしまいました。
幸いにも少し着雪した状態で列車は到着、そして機関士さんが交代するとすぐに発車です。
手を振ると短笛一声、青い車体がゆっくりと動き出しました。
2012.1.16 福知山線 石生~黒井 Nikon F6 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ RVP100今日は休みなので、晴れたなら「こうのとり」の撮影にでも行こうかと思いましたが、生憎の雨・・。
今年に入ってなかなか晴れないです・・。
さて今回は、今日晴れたなら行こうと思っていた、通称「イソクロ」こと石生~黒井のカーブでの183系「こうのとり」です。
山陰・福知山特急から183系が引退してはや2年。
端正な貫通型先頭車を求めてよく訪れましたが、地形の関係で特にこの時期は朝は霧が出やすく撃沈も数多く・・。
しかし、この日は朝から雲ひとつない晴天。
冬の冷たい張り詰めた空気の中、狙いの貫通型編成がやってきました。
2014.7.14 千歳基地 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ毎年恒例の撮り鉄目的の北海道行き、しかし昨年も天候に恵まれず、この日も朝の寝台特急の撮影はことごとく撃沈・・。
失意のまま訪れたのは、次の撮影予定地である植苗の近くにある千歳基地でした。
戦闘機の訓練は残念ながらこの日はありませんでしたが、政府専用機のB747-400がタッチアンドゴーの訓練を繰り返していました。
結果的に、この時の渡道で一番満足いくカットは、渡道目的の寝台特急ではなくこの1枚でした。