夕刻の489系「はくたか」

20150422.jpg
2003.4.28  北陸本線 倶利伽羅~津幡    Nikon F4s  AF ED300mm F4S  RVP(+1)

かつて、GWや盆・年末年始の多客時期に臨時「はくたか」が489系で運転されていました。
臨時ながらもボンネット専用の立派なヘッドマークが付く姿に魅せられて、よく撮りに行ったものです。

この日も、朝から倶利伽羅界隈でボンネット「はくたか」を堪能、夕方、ラストの「はくたか」を倶利伽羅のストレートで狙いました。
個人的に、上り方のクハ489-500のメカニカルな感じが大好きなので、撮影にも気合が入ります。
やがて定刻になり、赤いヘッドマークも誇らしげにストレートを駆け抜けてくる「はくたか」に、夢中でシャッターを切りました。


鉄道コム
スポンサーサイト



[ 2015/04/25 09:06 ] 特急形電車 | TB(0) | CM(2)

伊奈川鉄橋にて・5883レ

20150419.jpg
2004.4.9  中央本線 大桑~須原    Nikon F4s  AF ED80~200mm F2.8D  RVP F

現在は季節運転になっている中央西線の朝の重連貨物6883レですが、かつては5883レとしてほぼ通年運転されていました。
今からもう10年ほど前になりますが、冬季にEF64の原色がこの運用に入ると、片道5時間ほどかけても撮影に通ったものです。

この時は、4月に入りすっかり雪も消えた木曽路でしたが、5883レを狙いに伊奈川鉄橋へ出撃しました。
この場所では横の構図で狙うのが定番ですが、あえて縦の構図でセッティング。
少々カツカツですが、春の陽光を浴びた原色のEF64を捉えることが出来ました。


鉄道コム
[ 2015/04/19 17:41 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(2)

春の朝陽を浴びて

20150412.jpg
  2007.4.26  山陽本線 塩屋~須磨   Nikon F6  AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ PVP100

4月に入り、だんだん陽が昇るのが早くなってきました。
かつては早朝の寝台特急撮影のシーズンインでしたが、関西ではすでに過去のものに・・。
今回はその4月に地元スマシオで撮影した、「なは・あかつき」です。

この頃、「なは・あかつき」の廃止が近づいてきたにも関わらず、牽引機のEF66が次々と全検入りしていました。
そんなキレイなロクロクの姿を記録するべく、頻繁にここスマシオや山崎駅に出撃しました。
ヘッドマークも誇らしげに、朝陽を浴びて向かってくるロクロクを迎え撃つ・・、今ではもう味わえない至福の時間でした。


鉄道コム
[ 2015/04/12 11:45 ] ブルートレイン | TB(0) | CM(2)

711の肖像

20150409.jpg
  2011.10.11  函館本線 峰延~岩見沢   Nikon D300  AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ

今改正で北海道の「赤い電車」711系が引退しました。
北陸の475系列も引退し、111系から始まった伝統の国鉄東海型の顔も風前の灯火です。
数多い東海型の中でも、この711系はおでこに増設された前照灯が特徴でした。
2011年にリバイバルで旧国鉄色が復活してからというもの、渡道の際は、寝台特急群よりもこちらのほうの撮影を優先させたものです。
増設された前照灯と貫通幌の付いた厳つい表情を撮るべく、岩見沢駅外れの踏切から望遠で狙ってみました。


鉄道コム
[ 2015/04/09 09:40 ] 電車 | TB(0) | CM(2)

夕刻の桜並木

20150403.jpg
2012.4.12  福知山線 道場~三田   Nikon D300 AF-S ED28~70mm F2.8D

ここのところ急に暖かくなり、桜があっという間に開花しました。
そして、待ちに待った休みになりましたが、天候が悪化・・。
今日は朝から強風で自宅から見える桜がはやくも散り始めています・・。

ここ道場~三田は自宅から程近い桜の名所、しかし列車と絡めるのがなかなか難しく、毎年試行錯誤の連続です。
日没間近、夕刻の陽の光を浴びた桜並木の向こうを、今は無き183系が駆け抜けていきました。

鉄道コム
[ 2015/04/03 09:15 ] 特急形電車 | TB(0) | CM(2)