早暁4:57のSRC

20150629.jpg
2012.6.27   東海道本線 長岡京~山崎   Nikon D300  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  

今年も夏至がやってきましたが、夏至の頃しか撮れない列車の一つに、SRCことスーパーレールカーゴがあります。
今年も機会があれば・・とは思っていますが、なかなか撮りに行けていないので3年前に撮ったSRCを・・。

大阪方でSRCを撮るには、少しでも光量の稼げる終着近くの桜島線や環状線野田駅などが良いのですが、スッキリ編成を撮るにはここ、山崎の高橋川踏切がベストと思われます。
この日は朝3時起きで、現地に着いたのはまだうっすらと夜が明け始めた程度で足元真っ暗の4時過ぎでした。
踏切に近づくと人影が・・。先客さんかと思いましたが、保線作業の見張り員の方でした。
挨拶してここで撮っても作業に支障が無いか尋ねると、問題ないとの事でしたのでいそいそとセッティング開始。
何本かの貨レで構図を決めますが、露出は明るくになるにつれ、刻一刻と変わっていきます。
この頃、SRCは全検受けた車両から、ヘッドマークが(個人的に)妙に違和感を感じるステッカーに替わっていきました。
ヘッドマークの車両が来ればいいな、と思って待つことしばし、定刻にハイビームのヘッドライトを輝かせてファインダーに飛び込んで来たのは・・。

狙いのヘッドマークの編成でした!

ハイビームでファインダーが光に包まれ何も見えない中、夢中でシャッターを切りました。
しかし、フレアでちゃんと写っていないのでは、と恐る恐るプレビューを確認すると・・。
結果は御覧の通り、ナノクリの効果は絶大、殆どフレアのない画像が現れました。

現在SRCは、前述の通り全車マークがステッカーに替わり、またコンテナもギャラクシーカラーから、シンプルなSGHデザインになってしまい、個人的には魅力が薄れてしまいました。
とはいえ、貴重な貨物「電車」、早起きしてまた撮りに行こうかな、とは思いますが、体が・・(笑)


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2015/06/29 23:33 ] 電車 | TB(0) | CM(2)

梅雨晴れのDD51

20150618.jpg
2004.6.14  紀勢本線 大内山~梅ヶ谷    Nikon F4s  AF 35~70mm F2.8D  RVP F

先日の下関トワイの時もそうですが、6月は梅雨時でなかなかスッキリ晴れません・・。
今回は11年前になりますが、6月にしては珍しく快晴のなかでの撮影となりました、今は無き紀勢貨物です。

この頃、諸事情で月に1回は静岡県まで通っており、前日の夜もその静岡での用事を終えて、のんびり下道を走って帰路についていました。
夜も深まった頃に愛知県を通り過ぎ、三重県に入る頃ふと夜空を見上げると、満天の星空が!
翌日の快晴を確信して進路を南に変更、早朝の紀勢貨物を狙うことにしました。

道の駅でしばし仮眠し、夜が明けると予想通り雲ひとつ無い快晴!
三瀬谷の鉄橋で一発目を迎え撃ちすかさず追撃、のんびり走っても余裕で大内山のカーブに間に合いました。
誰もいない線路端で青空の下、鳥のさえずりをBGMに通過を待ちます。
やがて遠くからディーゼルエンジンの咆哮が聞こえてくると、森のなかから重連のデデゴが登場しました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2015/06/18 14:37 ] ディーゼル機関車 | TB(0) | CM(2)

曇天のトワイライト

20150614.jpg
2015.6.13   東海道本線 長岡京~山崎   Nikon D300  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ+TC14EⅡ

いつも過去の写真ばかりですので、今回は満足いく出来ではありませんが、昨日撮った最新の写真を。

昨日は、学生の時から約30年来のファンであるTHE ALFEEのライブが大阪フェスティバルホールで開催されました。
毎年、学生時代の旧友たちと参加するのですが、せっかく外出するのですから、早めに家を出て何か撮影しようと画策。
例年、伊丹空港でヒコーキを撮ってからライブに参加していましたが、昨日は下関トワイがあったのでそれに決定しました。

今回の撮影地に選んだ高橋川踏切には通過3時間前に到着しました。
ここはキャパが少ない上に既に先客の方が数人居られ、当然ベストポジションを望むべくもありません。
まあ今回はお気楽に記録程度で、と考えていたので、妥協できるポジションを探してセッティングを始めます。
しかし、到着時は日が差していた天気もだんだん雲が厚くなり、やがてドン曇りに・・。
予想以上に露出も下がったなか、トワイライトを狙い打つことになりました。

お気楽に記録程度で、とはいえ少々残念な気持ちで現地を後にし、大阪フェスへ向かいます。
そこで1年ぶりの旧友たちとの再会、そして最前列という最高の席でのライブを堪能、撮影の鬱憤をここで存分に晴らしました(笑)


鉄道コム
[ 2015/06/14 16:24 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(2)

奇跡の大逆転

20150605.jpg
2011.6.3  福知山線 福知山~丹波竹田   Nikon D300  AF-S ED80~200mm F2.8D

もう4年前になりますが、2011年3月改正で、287系導入の遅れから、暫定的に日根野区の特急色381系が5月末まで、代走で「こうのとり」運用についていました。
その約2ヶ月半ほどの間、沿線は大盛況で、私もご多分に漏れず暇さえあれば出撃していました。
しかし、この頃の日根野の381系達はかなり色褪せていて、いまいち写真栄えしなかったのも事実です。
そんななか、唯一C603(福知山区借入時はFH62)編成は全検出場から日も浅く綺麗な状態でした。
ところが、この編成とは相性が良くなく、曇られたり撮り逃がしたりとあまり満足な写真が撮れていませんでした・・。
そんななか、代走最終日の5/31、そのC603が運用に入り朝から出撃!
4号~9号~20号と追いかけましたが、すべて来る曇るで撃沈・・。
失意のまま381系の代走は終了してしまい、予備編成として残ると噂されていたC603も廃車が決定となりました。

381系の代走が終了して3日後の6/3、休みでのんびりしていると、友人のS氏より381系が急遽「こうのとり」代走に入っていると連絡が!

しかもあのC603!

天気は快晴、運用を辿ると、夕方の22号には間に合いそうなので急いで丹波竹田のストレートへ向かいました。
5月は代走で20号に入っていた381系狙いで大盛況だったこの場所も到着時は誰も居らず、やがて到着した情報提供者のS氏も含めて最終的に集まったのは数人程度。
17:30、夕方の斜光を浴びて綺麗なC603が颯爽と現れました。

諦めていたC603が最高の条件下で登板、まさに奇跡の大逆転でした。

そして、それからわずか5日後の6/8、C603は後藤総合車両所へ廃車回送されました・・。

ところが、翌年の改正で同じ日根野区の、しかもくろしお色の381系が国鉄色に塗り替えられて福知山区へ転属されてきました。
しかし、連結器胴受に編成番号が記載されておらず、連結面の転落防止ほろも装着されていないすっきりとした381系の姿は、貴重な記録となりました。


鉄道コム
[ 2015/06/05 17:14 ] 特急形電車 | TB(0) | CM(2)