2012.6.27 東海道本線 長岡京~山崎 Nikon D300 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ 今年も夏至がやってきましたが、夏至の頃しか撮れない列車の一つに、SRCことスーパーレールカーゴがあります。
今年も機会があれば・・とは思っていますが、なかなか撮りに行けていないので3年前に撮ったSRCを・・。
大阪方でSRCを撮るには、少しでも光量の稼げる終着近くの桜島線や環状線野田駅などが良いのですが、スッキリ編成を撮るにはここ、山崎の高橋川踏切がベストと思われます。
この日は朝3時起きで、現地に着いたのはまだうっすらと夜が明け始めた程度で足元真っ暗の4時過ぎでした。
踏切に近づくと人影が・・。先客さんかと思いましたが、保線作業の見張り員の方でした。
挨拶してここで撮っても作業に支障が無いか尋ねると、問題ないとの事でしたのでいそいそとセッティング開始。
何本かの貨レで構図を決めますが、露出は明るくになるにつれ、刻一刻と変わっていきます。
この頃、SRCは全検受けた車両から、ヘッドマークが(個人的に)妙に違和感を感じるステッカーに替わっていきました。
ヘッドマークの車両が来ればいいな、と思って待つことしばし、定刻にハイビームのヘッドライトを輝かせてファインダーに飛び込んで来たのは・・。
狙いのヘッドマークの編成でした!
ハイビームでファインダーが光に包まれ何も見えない中、夢中でシャッターを切りました。
しかし、フレアでちゃんと写っていないのでは、と恐る恐るプレビューを確認すると・・。
結果は御覧の通り、ナノクリの効果は絶大、殆どフレアのない画像が現れました。
現在SRCは、前述の通り全車マークがステッカーに替わり、またコンテナもギャラクシーカラーから、シンプルなSGHデザインになってしまい、個人的には魅力が薄れてしまいました。
とはいえ、貴重な貨物「電車」、早起きしてまた撮りに行こうかな、とは思いますが、体が・・(笑)

にほんブログ村
スポンサーサイト