紅葉を背負って「たから号」が行く!

20151121.jpg
2009.11.30  山陽本線 上郡~有年   Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ  RVP100

来週28日の2回目の「ありがとう381系」ですが、残念ながら休みが取れず・・。
まあ、7日の「まつかぜ」幕が撮れたので満足なのですが、「あさしお」幕にも少々未練があります。

紅葉のシーズン到来ですが、意外と紅葉と絡めて撮った写真があまり無く・・。
探してみるとこんな写真が出て来ました。

6年前、コンテナ輸送50周年を記念して「たから」号のHMが、原色で孤軍奮闘しているEF66 27号機に取り付けられました。

この27号機の事を、「ニーナ」と呼ぶ風潮がありますが、個人的にその呼び方が大キライなんです。アニメの萌えキャラじゃあるまいし、そんな軟弱な呼び方はEF66には似合いません。
(あくまで個人的主観です。すいません・・。)

閑話休題。

そんな27号機を狙いに上郡界隈に出撃しました。
昼過ぎに通過する1072レに充当されたため、なかなか正面に光が当る場所が無いのですが、少し南に線路がシフトするところに踏切があるのでそこへ向かいます。
しかし、現地に着いてセッティングしてみるとそこは正面にはバッチリ光が当たるものの、バックが雑然としておりイマイチ気にいりません。
一つ向こうにも踏切があるのでそちらに向かうと、正面の光の当たり具合は少々悪くなるものの、バックに紅葉が!
ロクロクは個人的にベタ光よりも、半分影になる方が陰影が付いてカッコイイ気がしますのでこの場所に決定しました。
やがて踏切りが鳴り、紅葉をバックに27号機がHMも誇らしげに颯爽とこちらへ向かって来ました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



[ 2015/11/21 10:36 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(2)

夕陽に映えるDD53

20151117.jpg
2006.11.5  磐越西線 喜多方~山都   Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ  RVP100

SLばんえつ物語号が走る磐越西線、関西からは遠方という事もあり恥ずかしながらここで蒸機を撮った事がないのですが、レアなものを撮りに行った事がありました。

9年前の11月、C57の検査の都合でDD53・DD51が「ばんえつ物語号」牽引に抜擢されました。
C57はまだ撮れる機会はあると思いますが、DD53なんてそうそう撮れない!
そして、車検が迫っているこの頃乗っていた前愛車の乗り換えも決定しており、最後の長距離ドライブに打って付け!
と、いうことで往復1400km、28時間の弾丸遠征に出発しました(笑)

仕事が終わって23時に自宅を出発し高速を北上、日の出ごろには新潟市内に入る事ができました。
しかし、磐西線の撮影地の知識はほぼ皆無・・。新潟側からロケハンしていき、まずは新関~北五泉にて1発目を撮りましたが側面が弱く結果はイマイチ・・。
すかさず追撃しましたが、場所が分からないのでナビで適当にアタリを付けて到着したのが、上野尻のカーブでした。
そこで2発目を撮影しましたが、沿線は追っかけのクルマで混乱していたのでこれ以上の追撃は断念し、返しの撮影場所を探します。
そして到着したのは、喜多方~山都の築堤でした。
通過3時間ほど前でしたが、既にちらほら同業の方々が陣取っていました。
しかしまだまだ場所は開いていたので線路に近い場所でセッティングし、のんびり通過を待ちます。

通過時間が迫るにつれどんどん人とクルマが集まり出し、パトカーが巡回したりJRの職員さんが偵察に来たり・・。
最終的には200人ほどは集まったと思われますが、陽が傾きだした16時前、夕陽と大勢の観客の視線を浴びて、本日の主役が登場しました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2015/11/17 10:09 ] ディーゼル機関車 | TB(0) | CM(2)

復活、381系!

DSC_1246.jpg
2015.11.7   福知山線 石生~黒井   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ+TC14EⅡ

福知山区の381系が引退してから1週間経ちました。
今日は「ありがとう381系 国鉄色の旅」ツアーで再び381系が走るという事で、早速撮って来ました。

予報によると天気は期待出来ないので、空が入らない構図がとれるイソクロのストレートに決定。
昨日、仕事が終わった後自宅に帰宅せず、直接現地に向かいました。
というのも、職場から見てイソクロは自宅と反対方向、なおかつ自宅よりも近いためです。

現地には昨夜10時ごろに到着しましたが、クルマは停まってなかったものの、既に置きゲバが上段に5脚ほど・・。
狙いの下段にはまだ何も無かったので、早速三脚を置いて一旦ここを離れ、近くの道の駅でしばし仮眠、2時ごろに再び現地に戻ると、クルマが2~3台ほど停まっていました。
誰も居ないと不気味な場所なので一旦ここを離れたのですが、これで安心してここで仮眠の続きができました(笑)

夜明けが近くなるとどんどんクルマが到着し、辺りが明るくなった頃に起きだして見ると結構な賑わいになっていました。
こちらも活動開始、予報通りドン曇りなので空が入らない構図でセッティング。
初めて見る289系「こうのとり」などで練習し、構図を煮詰めます。
周りの方たちと談笑していると時は経ち、やがて通過時間に。
最終的に、50人以上は集まったと思われるこの場所を、颯爽と「まつかぜ」のヘッドマークと側面のJNRマークも誇らしげに駆け抜けていきました。

28日にも運転されますが、そのときは「あさしお」のマークが付けられるようです。
撮影に行けるかどうかはまだ分かりませんが、次回は天気が良い事を今から祈っています(笑)


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

[ 2015/11/07 18:29 ] 特急形電車 | TB(0) | CM(3)

早暁のゼロ

20151101.jpg
2008.10.18  山陽新幹線 岡山~相生    Nikon D300  AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ

先日、JR東海のN700系がすべてN700Aとなり消滅、700系も廃車が進み、新幹線の世代交代はハイペースに進められています。
今回はその新幹線の元祖、0系引退直前の写真です。

引退まで約1ヶ月と迫った頃ですが、ここ大津トンネルで0系を日中に撮れるのはこの「こだま620号」だけとあって、連日大盛況でした。
ここで陽が当たるギリギリの頃を狙って、朝陽を浴びる0系を撮りたくて連日仕事前に通いました。
ここのキャパは意外にもそこそこありますが、ベストポジションは2~3人が限度です。
そのため毎朝4時に起き、高速使用で5時過ぎには現地到着。
その甲斐あって思い通りのポジションを確保はできたのですが・・。

1日目は、3日前までは陽が当たっていた切り位置までもう陽が当たらなくなっており撃沈・・。
2日目は、前日の失敗を教訓に、テレコン入れて陽が当たるギリギリの1スパン奥でセッティング。
準備万端整ったものの、通過直前に陽が翳ってしまいこれまた撃沈・・。
その後職場へ急いで向かいましたが、2日間とも悔しいのと眠いのとで仕事に身が入らず・・。

そして3日目、晴れの予報は今日まで。
明日からは天気が下り坂、昨日の陽の当たり具合を見ても、ここで朝陽を浴びる姿を撮れるのは今日がラストチャンスです。
前日までは到着時に先客が1人しか居られず、難なくベストポジションを取れましたが、今日は土曜日。
今まで以上の人手が予想されるので、気合の2時起き3時過ぎ到着(笑)
余裕で一番乗り、セッティングしてクルマの中で爆睡しました。

通過30分ほど前に目が覚めると、現場には既に10人以上が集結していました。
天気は予報通り雲ひとつない快晴!
やがて陽が昇り線路に陽が当たり始めます。

そして定刻6:49、カーブの向こうからヘッドライトを輝かせて0系が駆けて来ました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

[ 2015/11/02 10:45 ] 新幹線 | TB(0) | CM(2)