2001.12.15 東海道本線 新大阪 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D TREBI100C早いもので今年ももう終わり、そしてブログを開設して1年になりました。
この自己満足しかないブログにわざわざお越し頂いた皆様に、あらためてお礼を申し上げます。
年末年始の臨時列車は年々面白みが無くなってきていますが、かつては予備車をかき集めたりして面白い列車が走っていました。
関西では冬の名物といえば日本海のカニですが、冬になると香住など日本海側に向かう臨時の「かにカニ」列車が運転されます。
今でこそ本数も激減し、使用車両も287系と一見定期列車と変わらない様相ですが、かつては、キハ181や58、はたまた客レでも運転されていました。
2001年はキハ58系にヘッドマークを付けた「かにカニ但馬」が運転されていました。
列車種別は「急行」ですが、臨時列車のため「臨時」幕で来る事が殆どでしたが、たまに「急行」幕を掲示していることがあると聞き、朝は完全順光になる新大阪駅へよく向かいました。
しかし、やはり「臨時」幕で来る事が多く、なかなか「急行」幕はお目にかかれません・・・。
そして通う事数回、ようやくお目当ての「急行」幕を撮る事が出来ました。
年末・年始は出勤のため今年のブログ更新はこれが最後になります。
今年1年、観覧頂き誠にありがとうございました。
来年も皆様にとって、良いお年になることを心よりお祈り申し上げます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2011.12.14 北陸本線 新疋田 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14Ⅱ12月は忙しい、とは言いながら結構撮影に出掛けていた年がもう一つ、今から4年前の2011年、廃止を控えた「日本海」の撮影ででした。
廃止が発表される前から、「日本海」の撮影でよくこの新疋田界隈を訪れていました。
新疋田と言えばホーム端からの直線アングルが定番ですが、この頃はホーム中ほどからアウトカーブを望遠で撮るのに凝っていました。
夏から秋にかけて撮影していると、ちょうどヘッドマークのところに架線の影が落ち、気になっていましたが仕方ないと思い妥協・・。
しかし、太陽の位置が低くなる冬になってからは影がヘッドマークに掛からないと判断、そして12月に入り、休みと晴れの予報が重なったこの日、新疋田へ向かいました。
日が昇る前に現地に到着し、貨物やサンダーバードでアングルを調整。
やがて日が昇り、あたりを照らし出すともう「日本海」の通過時間です。
そして、思惑通りヘッドマークに影が掛かっていない最高の光線状態のなか、「日本海」はやって来ました。

にほんブログ村
2007.12.6 東海道本線 山崎 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡもう12月も中旬に入りました。
例年12月は公私とも忙しく、あまり撮影には出掛けていないのですが、2007年は頻繁に出掛けていました。
それというのも、前月末に発売されたNikon D300を発売日に手に入れ、早速翌日から連日テスト撮影を開始したからです。
狙いは、ここ山崎駅端での「なは・あかつき」。
この頃はまだ廃止の正式発表はありませんでしたが、連日駅端は下りホームは編成狙い、上りホームは超望遠での正面アップ狙いの方で大盛況でした。
晴れ予報の日は始発に乗って山崎駅へ通い、上りホームでゴーヨンやロクヨンの巨砲群に囲まれながらサンニッパ+テレコンで参戦。
朝陽を浴びてS字カーブを抜けて向かってくる「なはつき」を、D300は的確に捉えてくれました。
それからD300はデジタルのメイン機として活躍してくれましたが、真の後継機が出ないまま8年が経過。
痺れを切らして、今秋に思い切ってD4sを導入しメイン機の座を譲りましたが、サブ機として今後も活躍してくれる事でしょう。

にほんブログ村
2015.12.5 東海道本線 新大阪~大阪 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ現在、2年に一度の大阪モーターショーがインテックス大阪にて開催中です。
今日は休みだったので早速観に行きましたが、トワ釜と化したPF1124号機が今日トワイライトデビューの可能性が高いという事で、行きがけの駄賃で上淀へ寄って撮って来ました。
上淀は「銀河」終焉時以来、数年振りに訪れました。
先週の土曜は早朝から人出が凄かったと聞き、気合を入れて5時起き・6時半に現地到着しましたが、まだ2~3人しか居られず・・。
まあ、先週は「ありがとう381系」も運転されていたので、人出が多かったのはそのせいもあったのでしょう。
拍子抜けすると同時に、本当に今日1124号機が入るのか若干不安になりましたが、とりあえずここでの定位置を確保して、朝食を食べに一旦ここを離れました。
1時間ほどして戻ってみると10~20人ほどに増えていましたが、まだまだ余裕があります。
新快速・サンダーバード・289系こうのとり等が次々やって来ますので、それらで構図や露出を調整しているとあっという間に通過時間が迫って来ました。
その頃には人出も増えて、100人以上は集まっていたと思われます。
そして9:45、トワイライトエクスプレスが待望の1124号機牽引で鉄橋を渡ってきました!
個人的に、見慣れたEF81のトワ釜より精悍でHMもよく似合っている、と思います。
しかし、クリアーテールは原色の時よりはマシですが、やはり違和感を感じますね・・。
快晴のなか、トワ釜PFのトワイライト初運用を撮れた満足感に浸り、次の目的地・インテックス大阪へ向かいました。

にほんブログ村