2016.3.28 大阪国際空港 伊丹スカイパーク Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR「特別なトワイライト」も終了し、EF510牽引「カシオペア」も結局撮れないまま引退してしまいました。 撮りたい列車がますます無くなる中、これから何を撮っていこうか・・、と考えると、しばらくはヒコーキになりそうです。 今日はANAの「STAR WARS JET」のうちの一機、「BB-8 ANA JET」のB777-300ERが初就航。 伊丹発羽田行NH22便に投入されるので、伊丹スカイパークへ撮りに行って来ました。 明日からは羽田・成田ベースの国際線に投入される為、今後はイレギュラーが無い限りここ伊丹で見ることが出来ません。 そのせいもあり、1時間半前に到着したら撮影者やギャラリーでかなりの賑わいでした。 あわてて駐車場に引き返し、クルマから脚立を出して再度現場へ。 ここで脚立を使用するなんて初めてでした・・。 天気は雲が多いものの概ね晴れていましたが、西の方から明らかに雨雲が近づいて来ているのが分かります。 時折日差しが翳り、ヤキモキしながら離陸を待ちますが、定時になっても動きません。 結局、15分ほど遅れてボーディングブリッジが離れ、滑走路へ移動開始。 大勢のギャラリーが見守る中、豪快に離陸していきました。 ちなみに、この後数分もしないうちに上空は雲に覆われだし、やがて雨が降ってきてずぶ濡れに・・。 さっさと撤収すれば良かったのですが、引き際が肝心と改めて学びました(笑)。  にほんブログ村
スポンサーサイト
2016.3.22 伯備線 井倉~方谷 Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D RVP100先日遠征した「特別なトワイライト」のラストランは、デジとフィルムの両方で撮影していました。 ポジの現像が上がり、本日受け取る事が出来たのでUPします。 特に晴れている時のポジの発色は、どうやってもデジでは出せないコクと言うか、深みがあると思います。 そのため、APS-Cのデジを使うようになっても、ポジをメインで撮っていました。 APS-Cと35mmの画角の違いなどで、デジとポジを長い間うまく使い分けていたのですが・・。 しかし、寝台特急など撮影対象の列車たちが次々と廃止になり、撮影機会が減少。 また、利便性などから、デジオンリーで撮る事が多くなりました。 そうなれば、1本のフィルムを消化するのに数ヶ月かかるようになり、ここ2~3年は年間消費量が1~2本・・。 そして、半年前にフルサイズのD4sを導入、フィルムとデジとの画角の差がなくなり、フィルムに固執する必要が薄れてきました。 そこで、D4sの導入と今月の2回の伯備線遠征でストックしていた最後の1本を使い切った事などから、 12年間連れ添ってきたF6を手放そうかと思います。もちろん、愛着は十分あるので手放すのは正直惜しいのですが・・。 しばらく悩みが続きそうです・・。  にほんブログ村
2016.3.22 伯備線 井倉~方谷 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ今日は、とうとう「特別なトワイライトエクスプレス」の最終日、休みが取れたので最後の撮影に行ってきました。 昨日、仕事が終わると帰宅せずに、職場から直接伯備線へ向かうことに。 急いで仕事を終わらせ、職場近くのICから中国道に乗ったのが19時ごろ、伯備線・井倉の鉄橋脇に着いたのが21時過ぎでした。 既に置きゲバが多数おいてありましたが、まだまだ余裕があったので早速セッティングしてクルマで待機します。 ところが、急いで現地に来たため、翌朝の食料を仕入れ忘れていました・・。 しかし、近くにはコンビニ等は無く、ここの駐車場所も少ないためせっかく確保したこの場を離れるのも躊躇され、我慢する事に・・。 クルマの中で仮眠していると、夜中にもぞくぞく同業の方々が到着していました。 そして、夜が明け活動開始! 外は寒いですが、空は雲ひとつ無い快晴! いわずもがな、テンションがあがります。 「やくも」・64貨レなどが次々通過していき、追っかけ組みも続々到着。 周りを脚立や三脚に囲まれ、身動きが取れなくなってきました(笑) そして、踏切りが鳴り奥からDD51のライトが接近してきます。 ホイッスルを鳴らして鉄橋を渡ってくる「トワイライト」を捕捉!夢中でシャッターを押しました。 さて、DD51重連を頂いたあとは、帰りがてらにPFトワイを狙います。 向かうは上郡~有年、途中のSAで遅い朝飯兼昼食を食べたりしながら、のんびり現地へ向かいます。 通過2時間前に着きましたが、さすがラストラン。 普段は難なくベストポジションを確保出来るのですが、今日はさすがに先客多数でベストポジションは無理でした。 おまけに、あれだけ快晴だったのに通過15分前くらいから急に薄雲が広がりそのまま通過を迎える事に・・。 2016.3.22 山陽本線 上郡~有年 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ最後は少々残念な結果でしたが、それでも最後のDD51・PFと両方の「トワイライトエクスプレス」を撮影し見送る事が出来たのは、良い思い出となりました。 しかし、昨夜の車中泊で熟睡できなかったためか、急に襲ってきた睡魔と戦いながらの帰路になりました。  にほんブログ村
2000.3.9 山陽本線 塩屋~須磨 Canon EOS-3 EF300mm F4L IS USM RDPⅡ(+1) 残り2回となった「特別なトワイライト」も今週は仕事で撮りに行けず。 来週の最終運用はぜひ撮りに行きたいところですが、休みが取れるかどうか・・。 さて、今回は歴代ブルトレで一番好きな「彗星」です。 この頃は3月に入ると、ここスマシオでは日の出直後のいい時間帯に「彗星」「あかつき」と2本のブルトレを撮る事が出来ました。 当時は今と違い、ここにはフェンスが無く低いガードレールのみだったので、ローアンで狙う事に。 やがてやって来た「彗星」には、EF58時代から使用されていた年季の入ったHMが付けられていました。 余談ですが、この時隣にいた方がニコンD1で撮影されていました。 撮鉄の現場ではじめてデジタル一眼レフを見たのですが、それから16年後の今、自分がデジ一を使っているなんてそのころは当然思いもしませんでした(笑)  にほんブログ村
2016.3.8 伯備線 方谷~備中川面 Nikon D4s AF-S ED28~70mm F2.8D比較的近場でありながら、なかなか足が向かなかった「特別なトワイライト」のDD51重連ですが、ようやく撮りに行くことが出来ました。 昨日、仕事が終わって帰宅後速攻で準備。23:30には自宅を出発しました。 今回は、久し振りに幼馴染のSyu氏とのコラボです。 順調に高速を西へ進み、現地にはAM2時過ぎに到着。 空は一面の星空で、「晴れ時々曇り」の予報通り天気に期待が出来そうでした。 場所を確保して、勝利を確信しながらクルマの中でしばし仮眠します。 ところが、夜が開けて目が覚めると、上空は霧で真っ白・・。 まあ、霧が出るのは晴れる証拠と気を取り直してセッティングを開始、やがて撮り鉄仲間のK氏も到着して談笑しながら通過を待ちます。 しかし、霧が晴れても予報に反して空には一面の雲・・。 時折日差しが射すも、もう晴天は期待できない状態でした・・。 通過時刻が近づくにつれ、ぞくぞくと同業の方々が到着して満員御礼状態に。 やがて踏切が鳴り、カメラのファインダーを覗いてスタンバイすると、薄っすらと陽が射してきました。 あわてて露出を調整し、「トワイライト」を迎え撃ちます。 天気には期待していただけに、少々残念な結果になりましたが、とりあえず念願のDD重連を押さえることは出来ました。 この後は、帰宅がてらに上郡付近でPFトワイを迎え撃ちましたが、今にも雨が降りそうな曇天で撃沈・・。 「特別なトワイライト」もあとわずか2回、もう撮影する機会は無いと思いますので、天気には恵まれませんでしたが、良い記録となりました。  にほんブログ村
2006.3.5 山陰本線 淀江~伯耆大山 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100
あっという間に3月になりました。 3月といえばダイヤ改正。ここ十数年は毎年のように夜行列車が廃止され、今年はとうとう最後の砦である「カシオペア」「はまなす」が陥落・・。 ブルトレを撮りたくてこの世界に足を踏み入れましたが、これから先、大きな方向転換を余儀なくされそうです。 さて、ちょうど10年前、「出雲」の廃止を控えて、山陰本線沿線は連日大盛況でした。 ご多分に漏れず私も休みの日は時間が許す限り参加しましたが、意外と山陰本線を西に向かう「出雲」は順光になる場所がほとんどありません。 有名な淀江~伯耆大山のポイントも、人出が多い割には正面には日が当たりません。 ナビで出来るだけ南に線路が向く区間を探していると、その伯耆大山のポイントからわずか数百メートル東側に発見! 現地に着き、先行列車で確認すると正面にも光が当たるので、ここに決定。 編成は入らないものの線路より一段低い道路から安全に撮影する事が出来ます。 いそいそとセッティングを開始、のんびり通過を待ちます。 その後、同業の方も数人程度しか集まらず非常にまったりとした雰囲気のなか、「出雲」が思いのほか早い速度で駆け抜けて行きました。  にほんブログ村
| HOME |
|