久し振りの「ゴッパーサン」

20160427.jpg
2016.4.27  東海道本線 山崎~島本    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR+TC14EⅡ

今日は、秋田から583系が大阪にやって来ました。
近年では珍しく昼間の東海道を走ると言う事で、晴れたら伊吹バックでも・・、と当初は思っていました。
しかし、週間天気予報が発表された段階から天気は下り坂で、日が近づくにつれ雨模様に・・。
HMも特別には掲示されないと言う事もあり、いつもなら撮影を諦めるのですが、原色ゴッパーサンはここ十年以上撮影しておらず、次はいつ撮れるか分からないのでとにかく出撃する事にしました。

8時に自宅を出発して向かった先は、これまた数年振りに訪れる山崎のサントリーカーブ。
天気が悪いので、なるべく空が入らない俯瞰気味の構図を取れるところが、近場ではここしか思い浮かびませんでした。
9時過ぎに到着すると、すでに5名ほどの方がスタンバイされていましたが、まだまだ余裕があります。
場所を確保して、クルマを山崎駅の駐車場へ入れます。

通過まで5時間ほどありますが、ひっきりなしに列車が通るので飽きません。
サントリー山崎蒸留所の真横なのでウイスキーの芳香が漂いますが、私はビール派でウイスキーが苦手なのでちょっとした試練でした(笑)
天気は時々ぽつぽつ雨が落ちてくる程度でなんとか持ってくれていましたが、通過30分くらい前になると小降りながらも雨が降り出してきました。

そして、定刻に近づくと無線から「下り・列接近」と流れて来ました。
上りの接近無線は流れず、被りの心配もないので安心してファインダーを覗きます。

踏切が鳴り十数秒後、山崎駅で退避している「はるか」の横を、颯爽と美しき「ゴッパーサン」が駆け抜けて来ました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2016/04/27 19:12 ] 特急形電車 | TB(0) | CM(4)

USJラッピング103系混結編成

20160421.jpg
2001.4.6  桜島線 ユニバーサルシティ  Canon EOS-3  EF300mm F4L IS USM  RDPⅢ

この3/31で、USJことユニバーサル・スタジオ・ジャパンがオープンして、ちょうど15年になりました。
その開業直後に、103系のUSJラッピング編成をユニバーサルシティ駅で捉えたのが今回の写真です。

実は鉄道に関しては、あまりラッピング車両には興味が無く、特に昨今の萌え系アニメとコラボする風潮には正直辟易しています。
(昔はアニメは好きだったのですが・・。まあ、歳を取ったということでしょうね・・。)
とは言っても、阪急の「京とれいん」なんかは写欲をそそられますが(笑)

閑話休題。

USJ開業から1ヶ月、所用で大阪市内へ出掛けたついでに、当時は珍しかったラッピング車両を撮ってみようか、と桜島線へ向かいました。
開業時には103系6連×4本がそれぞれ異なったラッピングを施していました。
その中でも、青を基調とした「アメリカの街並み風景号」と白を基調とした「ユニバーサル・グローブ号」がお気に入り。
このどちらかでも撮る事ができたら、と思いながら桜島線に揺られていると、その白い編成とすれ違いました!
が、後の方は青い車両が・・。

通常は6連ですが、開業直後の輸送量増加のため、4連×2の8連に組み替えられていたようです。

好みの編成が2つとも併結されているのは、ある意味一石二鳥(笑)
折り返しを狙うべく、ユニバーサルシティ駅で降り、USJに向かう大勢の乗客を掻き分け、駅端へ向かいます。
この駅の柵は結構高く、手持ちでアングルを模索します。
何とか柵をかわしポジションが決定すると、程なく青い車体が現れました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/04/21 09:56 ] 電車 | TB(0) | CM(4)

「富士」が行く!

20160412.jpg
2004.4.18   東海道本線 掛川~菊川   Nikon F4s  AF ED300mm F2.8S(New)   RVP100F

毎年この時期は桜を絡めた写真を撮りに行こうと思いますが、開花と天気と休みがなかなか合いません。
今年もそうこうしている内に、あっという間に桜が散ってしまいました・・。

過去においてもなかなか桜と絡めた写真がないので、4月に撮った写真の中から何の変哲もない写真で恐縮ですが、今回はブルトレ「富士」です。

この日は浜松で所用があり、前夜から下道で一路静岡県へ向かいました。
用事の前に東海道ブルトレを撮影する事は当然折込み済みなので、浜松を通り過ぎて掛川へ到着(笑)
しかし結構ギリギリの時間に到着したので、前走りの列車で構図を確認する間もなく通過時刻に。
やがてトンネルの中から「富士」が駆けて来ました。

ちなみに、この後にEF65 111号機牽引の工臨がある事を隣で撮っておられた方から伺いました。
用事には渋滞で遅れると連絡して、延長戦に突入したのは言うまでもありません(笑)


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/04/12 08:54 ] ブルートレイン | TB(0) | CM(4)

待望のトワ釜PF「なにわ」!

20160402.jpg
2016.4.2   東海道本線 新大阪~大阪   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ

今日は岡山DCの関連で、大サロこと「サロンカーなにわ」が大阪~岡山間で走りました。

この情報を最初に聞いたのが先々週の事でした。
しかし、午前中に東海道・山陽本線を西進するダイヤなので順光になる場所が殆ど無く、また当初の天気予報も曇り・・。
なにより当日は昼前から家庭運用があり、最初はあまり撮りに行く気が起こりませんでした。

ところが、今週に入ると天気予報が好転。
何とか順光になりそうな上淀なら、撮ったあと速攻で帰宅すれば家庭運用に十分間に合う事が判明しました。
そうなれば単純な事に、俄然やる気が出てきます(笑)

昨日の仕事後、職場の歓迎会がありましたがお酒は我慢・・。
お開きになったあと速攻で現地に向かいましたが、途中睡魔に襲われしばらく車中で仮眠しました。
そんなこんなで現地に着いたのはAM4時過ぎ。
先日の伯備線トワイの川面や井倉の鉄橋の例からすでに三脚・脚立が乱立している・・、と思われましたが堤防に上がってみると、置きゲバ一つだけ。
ほぼ同時に到着された方を含めて3番目でした。
ここでの定位置を難なく確保して、クルマを駐車場に入れまたしばらく仮眠します。

やがて西の空が明るくなりだし活動開始、堤防に向かいます。
すると、15名ほどの同業の方々がスタンバイされていました。
早速こちらもスタンバイ開始。天気は予報通り快晴!
朝の斜光に車体を輝かせて、通勤電車が鉄橋を渡ってきます。
そうしているうちにどんどん人が増えてきて、最終的には余裕で100人を超えていたと思われます。

そして、定刻になり遠くからライトが見えました。
待望のPF1124号機!
しかも特製ヘッドマークを付けてホイッスル一声、大サロフル編成を牽引して鉄橋を渡ってきました。

早速プレビューを確認すると、薄いながらも何とか正面にも光が当たり、一安心。
しかし、余韻に浸る間もなく家庭運用に間に合うべく、速攻で家路についたのでした(笑)


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/04/02 16:06 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(6)