2005.5.27 山陽本線 姫路~御着 Nikon F6 AF ED300mm F2.8S(New) RVP100先週の「大サロ」撮影から早1週間経ちました。まだ余韻が残っていますが、やはり客レの撮影は楽しいですね。
さて、かつては陽が昇るのが早くなる5月頃からは、早朝のブルトレ撮影に精を出していました。
ここ市川の鉄橋は、日が長い時期の朝のみ順光になるのでシーズンインするとよく通いましたが、晴れ予報でも早朝は雲がかかりやすく、よく撃沈しました・・。
しかし、梅雨入り直前のこの日は、朝から文句無い快晴で「彗星・あかつき」、後続の当時EF65牽引の72レを撮る事ができ大満足。
現在は、ブルトレは既に無く72レもEF210牽引になり、市川鉄橋へは足が遠のきました。
願わくば、また早朝のこの場所で客レを撮りたいものです・・。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2016.5.22 東海道本線 島本~山崎 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR昨日、大サロこと「サロンカーなにわ」が大阪~金沢にて運転されました。
前日夜11時ごろに、往路狙いの山崎カーブへ着きました。
昨今の状況から、すでに場所取りや徹夜組が多いだろうと思いましたが、予想に反してサントリー前は何もありません。
奥のマンション前も2箇所ほど置き脚立がある程度で静かなものです。
しかし、かつてブルトレ撮影でここを訪れていた時の定場所は、その少ない置き脚立で場所取りされています。
そこで、カメラの高感度を利用してアングルを確認しながら右往左往して、おおよその場所を確保。
そして、一旦ここを離れて車中にて仮眠します。
夜明けごろに戻ってきても、マンション前はそれほど集まっていません。
若干拍子抜けしながら、アングルの微調整に入ります。
定場所から結構後方からの撮影になるので、どうしても他の撮影者が入り込みます。
それでも、うまく列車で隠れるようにして何とかアングルを決定、通過を待ちます。
早朝は天王山特有の雲が出て曇っていましたが、陽が上がるにつれ雲が取れ快晴に!
通過1時間くらい前になるとさすがに続々と人が集まりだします。
そしていよいよ、通過時刻が近づきます。
列車接近無線が「上り・列接近」と告げスタンバイ開始。
それから2~3分後、ブルトレ「北陸」風のヘッドマークを付けて「なにわ」がやって来ました。
復路は異なるヘッドマークが付くので、今度は復路狙いで移動を開始します。
近くの山崎ICから高速に乗り、途中のSAで朝食を取りながらのんびり北上します。
復路の金沢発が夕方なので、出来るだけ金沢付近まで行かなければなりません。
そこで、かつて「雷鳥」の撮影でよく訪れた、加賀笠間付近で撮る事にして美川ICで降ります。
現地に着くと、5~6人の同業の方々が既に居ましたが、皆下り狙い。
先ほど山崎で撮影した往路の「なにわ」がまだ通過していませんでした。
そこでほぼ逆光になりますが、ここで2発目を狙います。
通過後に、復路のアングルに設定しますが、かつては無かったタイガーロープが張られています。
そこで出来るだけ車両に掛からないように、望遠で正面がちに狙う事に。
しかし、肉眼でも分かるほど陽炎が立ち、ましてや超望遠ではファインダーをのぞくと酷いことに・・。
悩んだ末、風が比較的強い事と、夕方になると気温が下がることから陽炎が治まると判断して、このまま待つことにします。
次々とやって来る列車を撮りながら、アングルの微調整を繰り返し、待つこと数時間。
やがて通過時刻が迫ると、期待通り陽炎も治まってきました。
そして定刻、夕方の光線を浴びて、今度は純正風のマークを付けて「なにわ」がやって来ました。
2016.5.22 北陸本線 加賀笠間~美川 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR+TC14EⅡこれで本日の撮影は無事終了、天気にも恵まれ久し振りに気持ちよい一日を過ごせました。
また、ここでお話した同業の方より、飲料水のペットボトルを頂き、ありがたく頂戴致しました。
ココを見られているかどうか分かりませんが、この場で改めて御礼を申し上げます。

にほんブログ村
2010.5.3 福知山線 道場~三田 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC20Eここのところ似たようなアングルの写真ばかりで申し訳ありません。
ネタが無いもので・・。
5月に入り陽が長くなり、かつては近場の道場~三田にて夕方の下り列車を狙ったものです。
特に18時前に通過する「文殊」は絶好の光線で撮影でき、暇が出来たらフラッと撮りに行っていました。
この日は連休中なので6連に増結されており、しかも好みの貫通型という最高の条件で撮影できた1枚です。
現在はこのスジで289系「こうのとり」が走っています。
国鉄型がここでもう撮れないのは残念ですが、時間が出来たらこのスジの289系を狙うのも悪くないかな、と思う今日この頃です。

にほんブログ村
2009.5.14 高崎線 本庄~岡部 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡだんだん陽が昇るのも早くなり、早朝の撮影シーズンに突入しました。
・・が、既に夜行列車は壊滅状態で、かつてのように朝連に出掛ける事が無くなってしまったのは残念です。
九州ブルトレ亡き後は、高崎線夜行3連チャンが朝連の定番になりました。
昨年のブログでもここでの「茶釜あけぼの」を紹介しましたが、今回は初めて参加したときの「能登」です。
GWの出勤をこなし遅い連休に入りますが、全国どこも天気予報は下り坂・・。
せっかく初の高崎朝連を計画していたのですが断念せざるをえません。
しかし、連休に入る前の一日だけの休みのこの日、関東の天気予報は快晴!
迷わず無謀な日帰り弾丸ツアーに出発しました。
前日仕事が終わり、深夜の高速を東に向かいます。
ところが、名神高速の集中工事で高速乗って間もない中国吹田から大渋滞・・。
そこで近畿道に逃げて、西名阪~名阪国道~伊勢湾道~中央道~上信越道とひた走り、現地に到着したのがAM4:30でした。
平日にも関わらず、10数人の方々が集まっていたのにはびっくりしましたが、縦アングルでセッティングします。
そして、背後から太陽が昇ると間もなく、トップバッターの「能登」が淡い朝陽を浴びてやって来ました。
この後の「北陸」「あけぼの」も無事撮影でき、6時には早くも撮影終了。
翌日は仕事なので早くも帰路につきますが、高速代節約のため下道を延々と走ります。
しかし、岐阜県に入ると力尽き、関ヶ原から高速に入り18時ごろに帰宅しました。
疲労困憊のツアーでしたが、今では体力・気力ともに衰えていて絶対無理ですね(笑)

にほんブログ村
2004.5.7 東海道本線 早川~根府川 Nikon F100 AF ED300mm F2.8S(New) RVP100FGWもいよいよ終盤、こちらも本日は休みなのでのんびりと・・、したいもんですが家庭運用でそうも言ってられないようです(笑)。
ここのところGW遠征シリーズになってしまいましたが、今回は2004年のGWです。
この年はGW遅めに連休が取れたので、根府川でブルトレを、帰りがてら中央西線の64貨レを狙うというプランで出撃しました。
深夜の高速をひた走り、根府川には日の出前に到着、ここでの狙いは「銀河」「出雲」「あさかぜ」です。
天気は文句ない快晴!
鉄橋を次々渡ってくる「銀河」・EF65牽引貨レ・113系を撮影し、次はここで一番の狙いの「出雲」。
やがて、最高の条件のなか朝陽を浴びて鉄橋を渡ってきた「出雲」は、最高にカッコよかったです。

にほんブログ村
2006.5.5 長崎本線 多良~肥前大浦 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100前回に引き続き九州のブルトレですが、さらに1年前、今からちょうど10年前の撮影です。
この年のGWも、九州に遠征していました。
狙いは単独マークの「はやぶさ」で、「なは」「あかつき」もついでに…、と言った程度の気持ちでした。
というのも、「なは」「あかつき」は鳥栖からそれぞれ単独運転になっても複合マークのまま。
当時、あまり複合マークは好みではなかったのです…。
しかし、
これも撮っておかないと絶対後で後悔する、と思い直し長崎本線に向かいました。
現地に着きセッティングを開始しますが、アングルに悩みます。
架線柱がイン側にあること、また編成が全部入らないことから、縦位置前面アップのアングルに決定。
朝陽を浴びて、思いの外カッコ良かった複合マークの「あかつき」を捉えることが出来ました。

にほんブログ村
2007.5.3 日豊本線 杵築~中山香 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100世間はGW真っ只中、今日は私も休みですが、基本的にGWも盆も正月も関係なく仕事です・・。
それでも、過去にはGWにまとまった休みが取れ遠征したことも多々あります。
そこで今回は、ちょうど9年前の今日の写真です。
単独ヘッドマークの「富士」狙いで、この時のGWは九州へ向かいました。
下り「富士」を中山香のインカーブで撮影後、界隈でバラエティ豊かな日豊本線の特急達を撮影。
最後は、ここ杵築のストレートで上り「富士」を狙います。
現地到着は通過数時間前。ここでも各種の特急列車を撮影しながらのんびり時を過ごします。
そして、春の陽も傾きかけた16時過ぎ、夕陽を浴びて「富士」がストレートの坂道を駆け上って来ました。

にほんブログ村