2004.7.25 東海道本線 掛川~菊川 Nikon F100 AF 50mm F1.4D RVP100いよいよ梅雨が明け、夏本番になりますね。
しかし、なかなか撮りたいものも、暇も無く・・(笑)
もう12年も前になってしまいましたが、今回は東海道線で撮った「富士」です。
この頃は、所用で月一程度静岡県へ通っていました。
当然カメラ持参(笑)、早朝はブルトレを撮るのが常でしたが、この時は「富士」の続行で来るユーロライナーが目当てでした。
この時ばかりは「富士」は脇役。まず、練習とばかりに「富士」を撮影しました。
そして、いよいよユーロライナーの時間です。
しかし、やって来たユーロライナーは、ヘッドマークなし・1両減車と残念な状態・・。
意気消沈したのが影響したのか、写真の出来はイマイチでした。
結果的に、「富士」が一番満足いく結果になりましたが、今となっては貴重な記録になりました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2016.7.18 山陰本線 豊岡~国府 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100昨日、福知山線電化30周年記念で運転された、大サロこと「サロンカーなにわ」を撮影してきました。
前日深夜から友人のSyu氏と出撃、石生~黒井・豊岡~国府・福知山~丹波竹田と3ヵ所で撮影出来ましたが、晴れたのは豊岡~国府だけ…。
それも客車には日が当たっていないなど満足な出来ではありませんが、目的であるヘッドマークを強調するアングルで撮影できたので、まあ良しとします。
それにしても、地元である福知山線の城崎電化からもう30年も経っていたんですね。
その頃中学生だった私は、よく近場の道場駅へ自転車を飛ばし、ピカピカの黄色い113系や485系「北近畿」を撮りに行ったものです。
さらに30年後、福知山線を走る車両はどのようになっているだろうか、とふと考えてしまいました。

にほんブログ村
1998.7.3 予讃線 国分 Nikon F4s AF-S ED80~200mm F2.8D RVP(+1)今回は四国で撮影した、ブルトレ「瀬戸」です。
電車化で「サンライズ瀬戸」になる直前、何回か四国に渡り「瀬戸」を撮りに行きました。
しかし、現像が上がって落胆するばかり・・、満足いく結果をなかなか残せませんでした。
そうこうしているうちに廃止まで1週間となり、最後のチャンスに賭けることにします。
国分駅のホームから縦位置でアングルを決定し、居合わせた同業の方と談笑しているとあっという間に通過時間に。
カーブして接近してくるPF「瀬戸」に、夢中でシャッターを切りました。
厳密に言うとPFの足回りが切れていますが、目立たないので良しとします(笑)
これが、撮影した「瀬戸」の中で一番気に入った写真になりました。

にほんブログ村
2010.7.5 川崎重工 兵庫工場 Nikon D300 AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G ED 今週に入って天気が良い日が続きますが、なんせ暑い・・。写欲も失せますね・・。
さて、ちょうど6年前の今日は、EF510カシ釜の新製回送を撮りに行っていました。
もともと私は、甲種回送をはじめとして廃回・試運転などにはあまり興味が無いので、わざわざ撮りに行く事はほとんどありません。
しかし、この時はEF510のカシオペア塗装に興味津々、出場日がたまたま休みだった事もあって、ふらっと撮りに行きました。
工場周辺は道が狭く駐車出来ないので、少し離れたところの駐車場に車を止め、てくてく工場に向かって歩いていきます。
すると、まだ出場の2時間ほど前にもかかわらず、門の前には既に数人の人達が。
まだ門は閉まっていましたが、隙間が広いのですでに509号機がスタンバイしている様子が見てとれます。
初めて見るEF510カシ釜は、想像していたよりもカッコ良く、一目で気に入り撮影開始!
出場時刻が近づくと門が開き、敷地外からも至近距離で撮る事が出来ます。
やがて、係員の方々が交通整理をはじめ、兵庫駅の方からDD51がやって来ました。
多くの撮影者や見学者が連結作業を見守り、出発準備完了。
たくさんの職員の方に見送られてホイッスル一声、ゆっくりと目の前を通り過ぎて行きました。
というわけで、この509号機には思い入れがあり、絶対509号機が牽引するカシオペアを撮りに行くぞ!と意気込んだものの、結局撮りに行く事が出来ないままカシオペアは廃止されました・・。
しかし、今はJR貨物に譲渡され、シンプルな姿になったものの地元で撮れる様になりました。
今度こそ509号機の雄姿をしっかりと撮影していこうと思います。

にほんブログ村