2000.8.27 山陽本線 塩屋~須磨 Canon EOS-3 EF300mm F4L IS USM RDPⅢ 早いものでもうすぐ8月も終わり。今年の8月は結局、鉄道撮影には行かないままでした。
16年も前になりましたが、山陽新幹線博多開業25周年を記念して、2000年8月26日に金沢区の485系を使用したリバイバル「はと」が、新大阪~博多間で運転されました。
本運転は上郡付近で撮影しましたが、生憎の曇天・・。
翌日に金沢への返却回送で午前中に関西を通るので、それを狙ったのが今回の写真です。
「はと」は26日夜に博多に到着後、すぐに金沢へ回送されるとの事。
ボンネット車はヘッドマークの交換が簡単に出来ないので、付けたまま回送されるはずです。
と言う事で、毎度おなじみスマシオで狙う事にしました。
早朝に、この頃乗っていた250ccのバイクで現地に到着しました。
昨今なら置きゲバやマルヨ組で既に一杯でしょうがこの時は先客が一人、滋賀県から来られた、現在鉄道ライターとして御活躍のT氏のみでした。
聞けば、前日の最終で現地入りしたとの事。
続々と通過するブルトレや貨物などを撮りながら雑談していると、続々と同業の方々が集まってきます。
その中には鉄仲間のW氏も居られ、鉄談義が一層盛り上がることに。
やがて通過予定時刻が迫ると、あたりに緊張が走ります。
昨日と違い快晴のなか、思惑通りヘッドマークを付けたままの金沢区485系9両が、颯爽とスマシオを駆け抜けて行きました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2000.8.6 北陸本線 敦賀~新疋田 Canon EOS-3 EF200mm F2.8L USM RDPⅢ 夏の風物詩・甲子園も終わり、少しずつ夏も終わりに近づいている・・んでしょうか?
相変わらず暑い日が続きます・・。
かつて、8月初旬のわずかな期間、大阪~青森間に583系「東北夏祭り」号が運転されていました。
この時は敦賀にある先祖のお墓参りがてら新疋田に寄って、当時頻繁に走っていた485系の北陸特急などを撮影していました。
夜中に出発し、夜明け頃に現地到着。
陽が昇り撮影を開始しましたが、最初にやってきたのがこの「東北夏祭り」号でした。
塗装変更されているとはいえ、10両編成の583系は迫力満点!
イン側に陽が回っていないなど突っ込みどころ満載ですが、それなりに気に入った写真になりました。

にほんブログ村
2016.8.16 大阪国際空港 千里川土手 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO1600 昨日は久し振りに大学時代の友人達が集まるので、朝から堺市まで行って来ました。
一日中、気の置けない仲間たちと楽しく過ごし、日ごろのストレスも発散!
その帰路、伊丹空港の横を通るのでちょっと寄り道して帰る事にしました。
20時ごろ、最近千里川土手近所に出来たタイムズの駐車場へクルマを入れて、千里川土手へ。
夜にも関わらず見学者も多く、次々に飛行機が着陸していきます。
撮影にチャレンジしましたが、機体は暗いうえ強烈な着陸灯の光で何がなんやら・・(笑)
そこで滑走路に目を向けると、誘導路を滑走路に向けて次々飛行機が移動していきますのでこちらを狙う事に。
湿気があり、もやっている宝塚の夜景をバックに離陸していく先行機。
その後を追い、ゆっくりと誘導路をやってきたのは、スタアラ塗装のB777でした。

にほんブログ村
2007.8.15 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100世間はいよいよお盆休みに突入しました。まあ、私はほとんど仕事なので関係ないのですが・・。
かつて、お盆には魅力ある臨時列車が多く走っていましたが、この「ムーンライト九州」もその一つでした。
夏休み以外にも春休みやGW、冬休み期間にも運転されていましたが、特に夏場は須磨付近で日の出直後の美しい光線を浴びる姿を撮れるので、よく撮影に出掛けたものです。
今では望むべくも無い、客レの夜行列車。
それ以上に魅力ある被写体を、今後も捜し求めていこうと思います。

にほんブログ村
2009.8.9 山口線 徳佐~船平山 Nikon D300 AF-S ED80~200mm F2.8D今回は引き続き「やまぐち」号重連ですが、前回の2年後です。
この時は、K氏とその御友人との撮影行でした。
現地に早朝に到着しましたが、生憎の雨模様・・。
それでもまず、宮野付近で一発目を狙うべくスタンバイ、そしてやって来た「やまぐち」号を見てびっくり!
カマ次位の展望車が、何か不具合があったのか、予備車のスハフ12に替わっていました。
まあ、これはこれで珍しいので良しとして、次に向かったのはここ、徳佐。
小雨の中、すでに大勢の撮影者で賑っているこの場所を、青いスハフ12入りの珍編成を牽引してC57+C56重連が力強く駆け抜けて行きました。
その後、復路を白井で撮影して帰路につきましたが、のちに兵庫県西北部豪雨として兵庫県で大きな被害をもたらした台風9号の影響で大雨に。
夜も更けてもうすぐ兵庫県に入るころ、中国道が大雨で通行止めになりました・・。
勝央SAで足止めを喰らい、通行止め解除を待ちましたが、雨はますます激しくなり解除の目処が立たないとのこと。
やがて日も変わり、結局通行止めが解除されないまま元来た道を逆戻りすることになり、岡山道~山陽道経由で帰宅したのは夜が明けた頃でした。
珍編成の「やまぐち」号を撮れたこと、豪雨で思わぬ抑止を喰らった事など、「やまぐち」号の撮影でもっとも印象に残る撮影行となりました。

にほんブログ村
2007.8.5 山口線 津和野~船平山 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100現在、山口線ではC57+C56の重連運転が行われています。
C56も今年で最後と言う事で、現地は賑わっているようですね。
かつては、そのC57+C56重連狙いで夏になると山口線へ遠征していました。
この時は夜通し高速を西進し、山陽本線小野田付近でブルトレなどを撮影後、山口線入りしました。
往路は宮野付近で撮影した後は追っかけをせずに、復路狙いの本門前踏切へ直行。
炎天下の中待つこと数時間、期待通りの爆煙をあげて重連のやまぐち号がやって来ました。

にほんブログ村