2016.9.25 北陸本線 牛ノ谷~細呂木 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200 大サロこと、「サロンカーなにわ」がここの所、一時期に比べて頻繁に運転されています。
今月3日のヘッドマーク付き「おわら盆」臨は、残念ながら仕事で撮影できませんでしたが、24~25日運転の「おわら月見」臨は昨日25日の休みが取れたので、北陸線へ遠征してきました。
週間予報では、現地の天気は「晴れ時々曇り」!
しかし、2日前になると「曇り時々晴れ」に変更、そして前日になると「曇り」に・・。
しかも、前日から鼻炎が酷くなり、くしゃみ・鼻水が止まりません・・。
ヘッドマークも付かないということも相まって、前日仕事から帰宅中のクルマのなかでは「遠征中止」も考えていました。
しかし、帰宅してクスリを飲んで症状が治まったら現金なもので、全検明けピカピカの113号機なら曇っていても絵になるだろうとがぜん行く気に!
少し仮眠してAM2:00に自宅を出発しました。
行き先は、丸岡のストレートか細呂木の駐輪場裏のどちらかを考えていましたが、曇るなら空が入らない細呂木のハイポジションのほうが良いだろうと思い、細呂木駅に向かい舞鶴若狭道~北陸道と北上します。
朝6時半ごろ現地到着。
通過は夕方ごろですが、すでに先客の方が居られ、置き脚立もあり少々びっくり。
カン無しだから人気がないのでは、と思いましたがそうでもなかったようです(笑)
それでも、2番手だったので場所は十分にあり、狙い通りの場所を確保。早速セッティングを開始します。
そうしているうちに続々と同業の方々が到着、9時ごろには早くも良い場所は殆ど埋まっている状態・・。
しかし、皆さん場所を融通しあったり談笑したりと和やかなムードで、長い待ち時間も苦になりませんでした。
また、嬉しい誤算で、最新予報では昼から雨が降ると言われていた天気も、雲が多いものの晴れている状態が続きます。
そして、待つこと8時間半、薄雲がかかり完全露出ではないものの何とか晴れている状況で、15時過ぎ、美しき113号機牽引の「なにわ」を捉えることができました。
当初はこのまま帰路につく予定でしたが、芦原温泉で長時間停車すると同業の方に教えて頂いたので、丸岡へ移動します。
しかし、定番ストレートは恐らく立錐の余地がないと思われましたので、芦原温泉さきのそば畑とからめるアングルへ向かいます。
天気は下り坂とあって、さすがに現地は曇っていました。
先走りのサンダーバードや貨物でアングルを調整しますが、いまひとつピンときません・・。
そうこうしていると、またもや陽が射してきました!
そうすると欲が出て、編成を撮ろうと線路に近づき右往左往します。
しかし、踏切りが鳴り出しタイムアップ!
仕方ないのでとっさに流し撮りをすることに。
2016.9.25 北陸本線 芦原温泉~丸岡 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 アングルが中途半端な上カツカツですが、何とか押さえる事ができました。
この後は帰路につきますが、途中敦賀に寄って、晩御飯としてヨーロッパ軒の「ソースカツ丼」を食べる事にします。
敦賀に着きふと時計を見ると、新疋田駅の通過時間より30分以上早いと判明。
急遽、敦賀駅に向かい、入場券を買ってホームへ。
待つことしばし、「なにわ」がゆっくり入線してきました。
5分ほど停車して大阪に向かい発車しましたが、近くで見ると、客車は少々色褪せていたのに気付きました。
願わくば、JR西の看板車両として末永く大事にされる事を願います。
その後ソースカツ丼を食べ、舞鶴若狭道で帰路につき、無事20:30に帰宅しました。
今回は状況に恵まれ、とても楽しい遠征となりました。
そして現地でお会いした皆様、長時間本当にお疲れ様でした!
にほんブログ村
スポンサーサイト
2006.9.23 北陸本線 敦賀~新疋田 Nikon F6 AF-S ED300mm f2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100 台風も通り過ぎましたが、台風一過とはならずすっきりしない天気が続きます。週末は晴れて欲しいものですが。
ちょうど10年前になりますが、敦賀までの直流化のプレイベントで、リバイバルで「くずりゅう」が運転されました。
幼いころ、敦賀の田舎へ行く時に乗った事がある「くずりゅう」には思い入れがあり、また往年の編成と同じ国鉄色6両とあってはぜひ撮りに行かなければなりません。
この日は、明け方から幼馴染のSyu氏と撮鉄仲間のT氏と出撃。
市橋の跨線橋に着いたのは8時前で一番乗り、「日本海」から撮影を開始します。
ぞくぞく到着する同業の方々と談笑し通過する列車を撮りながら待つこと数時間、ヘッドマークも誇らしげに「くずりゅう」がやって来ました。
にほんブログ村
2005.9.25 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon F6 AF ED300mm F2.8S(New) RVP100 秋の長雨でぐずついた天気が続きますが、気温は落ち着き少しだけ過ごしやすくなってきました。
しかし、早く秋晴れのなか,気持ちいい撮影をしたいですね。
今回は秋晴れのスマシオで撮らえた「なは」です。
2005年の9月は、「彗星」廃止を控えてよく早朝から撮影に向かいました。
どちらかといえば、この「なは」はついでのような存在でしたが、このころ唯一のPF牽引ブルトレとして貴重な存在でもありました。
この日も西宮~芦屋にて「彗星・あかつき」を撮影し、スマシオへ転戦。
秋晴れのなか、検査上がりでピカピカのPF1128号機に牽引されて「なは」がやって来ました。
にほんブログ村
2016.9.9 山陽新幹線 岡山~相生 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200 久し振りの撮って出しです。
今日は休みでした。天気も良く、相方も娘の幼稚園の手伝いで朝から不在。
こんな日は家でゴロゴロせずに撮影へ!・・・といきたいところですが、昨日まで何を撮ろうか考えてしまいました。
昨年なら迷わず福知山線の381系でしたが、今走っている289系はオフシーズンで増結無し4連なのでイマイチ写欲が沸かず・・。
貨レも今日は目ぼしいカマは無し・・。
ホント、撮るもんが無いな~、と考えた結果・・、
●環状線103・201系を環状線内で撮って帰りに伊丹でヒコーキ撮影
●新神戸駅で500系TYPE EVAを撮影
に絞込みました。
そして今朝、8:30に娘と相方が一緒に幼稚園に出掛けるのを見届けて、こちらも出発します。
クルマに乗り込んでさて、どちらにするか考えていると、あまりに気候が良いので久し振りに自然の中で撮り鉄がしたくなりました。
となると、いつかは撮ろうと思っていた大津トンネルでのTYPE EVAがぴったり!
通過まであと1時間半しかありませんが、高速を使えば1時間ほどで到着するので何とか間に合います。
行き先も決定し、クルマを走らせる事1時間、通過20分ほど前に現地に到着しました。
100系終焉の時以来久し振りの大津トンネル、平日なので誰も居ないかな、と思っていましたが、既に5~6人の同業の方々がスタンバイされていました。
TYPE EVAが運転開始されてから10ヶ月が経ちましたが、まだまだ人気は衰えていないようですね。
なんとか空いている場所に入らせて頂き、セッティング。
先行の2本のN700で構図・ピントを調整し、いよいよ本番です。
時折、流れ雲がファインダーの中を暗くしますが、すべて抜けて全開露出になって間もなく、TYPE EVAが出現しました。
にほんブログ村
2011.9.8 北陸本線 新疋田 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO200 今日は、神戸の川崎重工から、「TRAIN SUITE 四季島」の甲種回送があるそうです。
休みなのでヒマ潰しに撮りに行こうかとも思いましたが、あまり興味が沸かないのでパス。
いや、「撮る物がない」なんて言ってますが、こんな事だといけませんね・・。なんでも貪欲に撮りに行かなければ(笑)
かつての「日本海」は、時たまトワ釜が牽引していました。
一般にトワ釜は、「外れ」扱いをされていたようですが、私は結構好きだったので、末期に「日本海」を撮りに行く時は特に運用も調べず、ローピンかトワ釜かどちらが来るか楽しみにしていました。
この日は早朝に新疋田駅に到着し、ホーム中ほどにセッティング、アウトカーブから狙います。
到着時には日陰だったこの場所も、だんだんと陽が当たるようになります。
特急や貨物が次々通過しますので、それでアングルを微調整します。
やがて通過時間になり、踏切が鳴り出します。
今日はローピンかトワ釜か・・。
カーブの向こうから顔を出したのは、トワ釜104号機でした。
にほんブログ村