「浪漫」山陽本線ラスト・ラン

20161029.jpg
  2006.10.27  山陽本線 三石~上郡   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100

すっかり秋めいて来ました。撮影には絶好の気候ですが、結局今月は撮影に行けませんでした・・。

ちょうど10年前、JR東の「浪漫」が山陽方面に運転されました。
過去にも山陽本線を走る「浪漫」を何度か撮った事がありますが、なかなか満足いかず・・。
翌年には廃車になるという噂もあり、恐らく最後の山陽本線走行となると思われるので、休みを取って撮影に向かいました。

前日の夜から降り出していた雨が止み、夜も開けやらぬAM4時に出発、現地には5時ごろに着きました。
まだあたりは真っ暗で誰も居らず、とりあえず場所を確保。
クルマの中で仮眠していると、ちらほら同業の方々が集まってきました。
すこし明るくなってきた頃、下りの「富士・はやぶさ」が通過していきました。どうやらかなり遅れているようです。

夜が明けると、そらは一面の曇り空。
しかし、太陽が昇るにつれみるみる天気は回復し、8時ごろには雲ひとつない晴天になりました!
喜び勇んで、次々来る貨レを撮っていきます。
(余談ですが、このころはEF66もEF200もたくさん走っていましたね。)

しかし、喜んでいたのもつかの間。
通過1時間を切った10時ごろになると、だんだん雲が増えだし、10分前にはとうとう太陽は大きな雲の塊のなかへ・・。
動きが鈍い雲にやきもきしていると、とうとう遠くの踏切が鳴り出し奥からヘッドライトが・・。

万事休す・・。

諦めてファインダーを覗きます。
すると、手前からすーと陽が射して来ました!

結局際どいところで晴れてくれて、無事「浪漫」を撮らえることができました。
まあ、背景は曼荼羅になりましたが(笑)

リニューアル後の「浪漫」はワインレッドとゴールドの配色が渋く、「サロンカーなにわ」に通ずる印象もあり、好きな客車でした。
それだけに翌年3月の引退は残念であり、また、このときの1枚はかけがえの無い記録になりました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2016/10/29 00:40 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(4)

モヒカン飛来

20161026.jpg
2013.10.26  大阪国際空港 千里川土手   Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ   ISO200

今回は久々のヒコーキです。

2009年から約5年間、旧全日空塗装(通称「モヒカン」塗装)に塗られたB767が1機就航していました。
この塗装の誕生40周年を記念して復刻されましたが、全日空はB767導入を期に今のトリトンカラーに変更されたので、B767がモヒカン塗装になったことはありません。
まあ、鉄道で言えば、数年前にあった185系湘南色やあまぎ色みたいなものでしょうか。

このB767(JA602A)をよく撮りに行きましたが、千里川で撮れたのはこの一枚のみ。
この日は昼過ぎから夜まで千里川で撮影していましたが、到着時の天気は曇り空。
しかし、モヒカンジェットが視界に入ってきたと同時に、雲の切れ目から陽が射してきました。

このJA602A、その後現行のトリトンカラーに戻された後、最近エア・ドゥに移籍し、「ベア・ドゥ」塗装となって再び特別塗装を纏って活躍しています。
伊丹にはエア・ドゥは就航していないのでなかなか撮る機会がありませんが、再び特別塗装になった雄姿をぜひ撮りたいものです。


鉄道コム

にほんブログ村
[ 2016/10/26 09:22 ] 飛行機 | TB(0) | CM(4)

精悍なる「100系」

20161018.jpg
2010.10.18  山陽新幹線 岡山~相生    Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ   ISO200

今月に入ってまだ撮影には行けていません・・。
休みと天気が合わないのもありますが、いかんせん撮るものが・・。
まあ、来月は撮影予定が少々あるので、それまで小休止ですね。

100系は500系に次いで好きな新幹線車両でした。
2012年3月改正で引退するにあたり、2010年7月より3編成の100系K編成が、青と白の原色に戻されました。
当然、撮るべく向かったのはおなじみ大津トンネル。
かつて、「グランドひかり」として2階建て4両組込み16連で東京~博多間を疾走していた迫力は望むべくもありません。
しかし、元V編成の証でもある先頭車のエアーインテークも精悍なK53編成は、颯爽とファインダーのなかを駆け抜けて行きました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

[ 2016/10/18 13:17 ] 新幹線 | TB(0) | CM(4)

ボンネット「しらさぎ」

20161015.jpg
2000.10.16  北陸本線 木之本~余呉    Nikon F4s  AF ED80~200mm F2.8D     RDPⅢ

今日は見事な秋晴れのなか、娘の幼稚園の運動会でした。
大人気なく、準本気装備で娘の雄姿(?)を撮るべく現地へ向かうと、父兄の方からは好奇の目・相方はドン引き(笑)
でも、おかげでいい写真が撮れたと思います。
もっとも、半日超望遠ズームを振り回し、親子競技で娘抱えて走ったりしたので、腕がパンパンですが・・。

さて、もう16年も前になりますが、この頃はよく湖北に「しらさぎ」「加越」を撮りに行っていました。
当時は「雷鳥」の京都所属のボンネットは、スカート改造・ガラス越しの奥まったヘッドマークでしたが、「しらさぎ」「加越」の金沢所属のボンネットはほぼ原型の姿だったので、こちらを好んで撮影していたと言う訳です。

この日も、昼ごろに現地に到着し撮影開始。
運用を確認していなかったので、ボンネットが来るかどうかは分かりませんでした。
まあ、200番台や300番台でも別にがっかりはしませんが、本音を言えばボンネットが来て欲しいところ。
やがて1本目の「しらさぎ」の通過時間になり、踏切が鳴り出しました。
ファインダーを覗きスタンバイ。
そしてインカーブの奥からファインダーに飛び込んできたのは、期待の「ボンネット」でした。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村


[ 2016/10/15 22:39 ] 特急形電車 | TB(0) | CM(4)

S字カーブを行く「なは」

20161010.jpg
2002.10.14  山陽本線 三石~上郡    Nikon F4s  AF ED80~200mm F2.8D     RVP(+1)

3連休最終日、ようやく休みになりました。天気も良く撮影日和ですが、本日は生憎の家族運用です・・。

2002年の鉄道記念日、この日は大阪から西に向かって「サロンカーなにわ」「あすか」「いきいきサロンきのくに」と、3本のジョイフルトレインがそれぞれヘッドマークを付けて西進するという一大イベントがありました。
当然、我々も出撃!鉄仲間のSyu氏・K氏・H氏と日の出前に上郡に到着しました。
場所を確保してちょっと一息、通過まで時間があるので少し離れたS字カーブへ移動し、「なは」を狙う事にします。

S字に到着すると、先客の方が1名のみ。ベストポジションを確保でき、挨拶してセッティングを開始。
到着時はまだ日陰でしたが、陽が昇るにつれみるみる日差しが当たってきます。
時折通過する貨物を撮りつつ、談笑しながら「なは」の通過を待ちます。
通過時間が迫ってきてふと後をみると、いつもまにか雛壇が!20名ほどは集まっていたのではないでしょうか。
皆考える事は同じだな、と思いながら刻一刻と迫る「なは」の通過時間を待ちます。

そして、通過時刻になり「なは」がやって来ます。
秋のまばゆい朝陽を浴び、たくさんのシャッター音が響くなか、S字カーブを華麗に駆け抜けて行きました。

余談ですが、この1枚が、某誌の特集ページに掲載された始めての写真となりました。
この日の撮影状況と共に、そういう意味でも印象に残る1枚です。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/10/10 08:56 ] ブルートレイン | TB(0) | CM(2)

夕陽に輝く「赤い電車」

20161005.jpg
  2009.10.5  函館本線 豊幌~江別   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100

10月に入りました。台風も近づき、一向に天気に恵まれませんが、そろそろスカッとした秋晴れを期待したいものです。

今回は、「北の赤い電車」711系です。
この時は新千歳に昼前に到着し、レンタカーを借りて北へ向かいました。
目的地は江別~豊幌間にある夕張川鉄橋。
狙いは午後のキハ183系「オホーツク」とDD51貨物でしたが、到着時よりどんよりした空模様・・。
そのまま天候は回復する事もなく、ことごとく撃沈しました。

それでも、宿泊先の札幌のホテルに向かうにはまだ時間が早すぎるので、そのまま撮影を続行していると雲の切れ間が。
DD51貨物が通過してたった15分で、見る見る間に晴れ間が広がります。

ステンレスの721系や731系、789系「スーパーカムイ」が行き交うなか、16:15、回送ながらも普通幕をかかげて「赤い電車」が鉄橋を渡って来ました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/10/05 22:29 ] 電車 | TB(0) | CM(4)