何とか撮れた「サロンカーあかつき」

20161128.jpg
2016.11.28  東海道本線 芦屋~さくら夙川    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO4500

今朝、「サロンカーあかつき」が大阪に帰ってきました。

先日の往路を、そこそこ満足いく結果で撮影出来たので、復路はパスする予定でした。
しかし、往路はまさかのオリジナル「あかつき」HM!
そして復路は往路と異なり、パンフレットにも載っている「サロンカーあかつき」のHMとなれば、やはり撮りたくなるのが人情(笑)
ただ、大阪着が日の出から間もない時間で、しかも天気も良くなさそうとなれば露出はかなり厳しくなりそうです。
一応休みも取っていたので、とにかく記録に残せればいいや、という程度の気持ちで撮影に望む事にしました。

今回の撮影地は夙川のカーブです。
かつて72レがEF65牽引のころはよく通いましたが、EF210に替わってからは訪れておらず、数年ぶりの訪問です。
5時前に自宅を出て、5時半には現地に到着しました。
すでに脚立や三脚が多数ありましたが、思ったほど人出はありません。
空いている場所にセッティングしますが、あたりはまだ真っ暗・・。構図も何も確認できません。
通過30分前になっても薄明るくなった程度で、ISOもとんでもない事になっています・・。
少々不安になりましたが、15分くらい前からどんどん明るくなり、最終的にはまだまだ高感度ではあるものの、何とか撮る事が出来る露出まで上がりました。

踏切が鳴り出し、奥のほうから2灯のヘッドライトが見えました。
前走りの電車はすべてハイビームで来てAFが迷いましたが、幸いな事にロービームのようです。
マニュアルでピントを合わせていましたが、薄暗い中合わせたピントがホントに合っているのか不安だったので、迷わずAFに切り替えます。
そして、連写開始!
プレビューを見ると、若干構図が下気味になりましたが、実際目で見た明るさよりも明るく写っていて、何とか記録程度には押さえる事が出来ていて一安心。
速攻で家に帰って、おいしく朝食を頂きました。

今回の企画のような列車をまた期待してしまいますが、次は「彗星」か「なは」か「明星」か・・。
有り得ない事とは分かっていますが、希望的妄想は膨らみます(笑)


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2016/11/28 09:57 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(4)

残照に照らされて

20161125.jpg
2016.11.25  山陽本線 須磨~塩屋    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO800

今日はかねてから注目されていた、「サロンカーあかつき」の往路を撮りに行ってきました。

この列車の運転が発表された時から、ダイヤと地図と日の入時刻と睨めっこして撮影地を思案する日々が続きました。
この時期、完全順光になるのは武庫川堤防くらいしか思いつきません。
しかし、この場所は激パ必至のうえ、個人的に編成に架線柱がかかるアングルをあまり好まないので早々に候補地から除外。
通過予想時刻がこの日の神戸の日の入時刻の10分ほど前ですが、海辺なのでギリギリまで陽が当たりそうで、もし、陽が落ちても十分光量は稼げそうなスマシオに決定しました。

今日は朝から出撃し、まずは伊丹空港の展望デッキで1時間ほどヒコーキを撮影。
その後、途中のファミレスでモーニングを食べたりしながら、のんびりと西へ向かいます。
そして、正午を少し回った頃に現地に到着しました。
既にお二人ほど先客の方が居られましたが、場所は十分にあります。
しかし、なかなかアングルが決まらず、右往左往する事に・・。
1時間ほどかかり何とかアングルが決定した後は、本番と同じ両数の新快速でひたすら微調整を繰り返します。

天気は快晴。風も無く寒さも感じない気持ちいい待ち時間が続きました。
続々と同業の方々が集まりだし、やがて陽が傾いてくると、いい感じの光線状態になってきました。
何とか陽が持つかな、と思いましたが、秋の陽はつるべ落としとはよく言うもので、急速に陽が落ちてきます・・。
そして、通過10分前には切り位置も完全に日陰となりました。

やがて遠くの踏切りが鳴り出したのを確認すると、ピカピカのPF1132号機が「あかつき」のマークも誇らしげに、ヘッドライトを輝かせてファインダーに飛び込んで来ました。
シャッターポイントに「あかつき」のマークが重なると同時に高速連射開始!
目の前を通過すると同時に、カメラを三脚から外しテールを狙いますが、構図も何も無く、まあ、記録程度の結果となりました(笑)

通過時刻があと15分早ければ、もしくは運転日が1週間早ければ、とも思いましたが、日陰になってもまだまだ残照で露出が稼げたのと、煩わしい架線の影などが出なくてすんだので、返って好都合だったかもしれません。

こうして、長い1日がようやく終わり、予想より良かった結果に満足して帰路につきました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/11/25 23:12 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(4)

曇天下の「なにわ」

20161119.jpg
2016.11.19  福知山線 市島~黒井    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO1000

今日は福知山線で、ヘッドマーク付き「サロンカーなにわ」が運転されました。

週間予報から今日は雨模様との事でしたが、予報通り雨が降りテンションが下がりながらも、今朝未明にイソクロストレートに到着しました。
夜が明けても雨は降ったままで露出も上がらず、結局往路は最悪のコンディションでの撮影となりました。

天気は回復傾向との事なので、復路は晴れ間は期待しないまでも、朝よりはマシな状態になる事を期待。
イソクロにて往路撮影後、追っかけをせずに、市島ストレートへ直行して復路を待ち受けます。

時折晴れ間が覗きましたが、結局復路も雨は降らないまでも結構露出が厳しい状態で、「なにわ」を迎え撃つ事になりました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/11/19 22:50 ] ディーゼル機関車 | TB(0) | CM(4)

「500」の雄姿

20161114.jpg
2008.11.13  山陽新幹線 岡山~相生   Nikon F6 AF-S ED300mm f2.8DⅡ+TC20E  RVP100

時系列では逆になってしまいますが、今回掲載するのは、前回紹介した0系の20分前に大津トンネルで撮った、500系「のぞみ」です。
以前も同じような写真を掲載していますが、今回はポジ。
気合の一発切りでカツカツの構図にうまく収まっているかどうか、デジと違ってその場で結果が分からないため撮影後は不安でした・・。
現像が上がってライトボックスの上でこのポジを見たとき、思わずニンマリすると同時に、改めて500系の雄姿に魅かれてしまいました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/11/14 22:18 ] 新幹線 | TB(0) | CM(2)

青空のもとで

20161013.jpg
  2008.11.13  山陽新幹線 相生~岡山   Nikon F6 AF-S ED28~70mm F2.8D  RVP100

今日は秋晴れのいい天気、家族で近くの紅葉を見に行こうと思います。

0系の終焉が迫った8年前の今日は、定番の大津トンネルで上り「こだま」や500系「のぞみ」を撮影後、ここ千種川で下り「こだま」を狙いました。
今日みたいに雲ひとつ無い快晴のもと、颯爽と駆け抜ける0系の雄姿は今も心に焼き付いています。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/11/13 09:43 ] 新幹線 | TB(0) | CM(4)

デカ目が行く!

20161109.jpg
  2005.11.9  福知山線 石生~黒井   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100

10年ほど前は、福知山線には113系がまだまだ活躍していました。
そして末期になると、いわゆる「福知山色」以外にも、「湘南色」や更新型の通称「カフェオレ色」・「小浜色」、そして今回紹介する「阪和色」(初代新快速色)と、バラエティに富んだ113系が最後の活躍をしていました。

朝の大阪発福知山行きの快速に充当される113系を、光線状態の良いイソクロによく撮りに行きました。
昨今なら激パになるところでしょうが、この頃は平日なら誰もいないか、2~3人でまったり撮れる状態。
特に運用を調べず、休みで天気が良いとふらりと訪れたものです。
何がくるか楽しみながら待つことしばし、この日は一番お気に入りの、デカ目の「阪和色」がやって来ました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/11/09 08:59 ] 電車 | TB(0) | CM(4)

「磐西・只見ぐるり一周号」

20161105-2.jpg
  2006.11.5  磐越西線 新関~北五泉   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100

今回から、少し写真のサイズを大きくしました。
写真のアラが顕著になりお見苦しい事もあるかもしれませんが、なにぶん自己満足のブログのためご容赦願います(笑)。

11月になり秋も深まってきました。紅葉のシーズン到来ですね。

以前紹介した、「DD53ばんえつ物語号」撮影行ですが、1発目に撮影したのは新関~北五泉のポイントでした。
残念ながら、本番の「DD53ばんえつ物語号」は側面が弱くイマイチの結果でしたが、1時間半前に通過した「磐西・只見ぐるり一周号」は結構いい光線状態で通過しました。

実はこの列車はノーマーク、現地で時刻表を見てはじめてこの列車の存在を知ったのでした。
3色混合の列車、特に一般色のキハ52は初めて撮影するのでテンションが上がります。
出来る事なら、このような平凡な編成写真ではなく、只見の紅葉の中を走る姿を撮ってみたかったですね。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2016/11/05 10:10 ] ディーゼルカー | TB(0) | CM(2)