2001.12.30 北方貨物線 宮原(操)~塚本 Nikon F4s AF ED300mm F4S RVP(+1)もうすぐ2016年も終わりですね。あっという間の1年でした。
2001年、トワイライトエクスプレスがリニューアルを開始しました。
第3編成からリニューアルが施され、完成後、大阪駅でのお披露目展示がありました。
当然、展示会に参加。ピカピカになった客車と機関車に感動し、初営業運転は絶対に撮ろうと心に決めていました。
そして、営業運転開始の12/30、向かったのは北方貨物線の踏切。
正面狙いの穴場でもありますが、さすがにこの時は数名集まりました。
やがて踏切が鳴りしばらくして、冬の柔らかな陽光を浴びたピカピカの81が、キレイなヘッドマークも誇らしげにゆっくりと現れました。
今年の更新はこれが最後になります。
この1年、自己満足しかない拙ブログにお越し頂きありがとうございました。
来年もまた、宜しくお願い申し上げます。
良いお年を!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2016.12.25 山陽新幹線 新神戸 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR (×1.5クロップ) ISO280今日、思いがけず今年の撮り収めが出来ました。
今日は相方が同窓会と言う事で、神戸・三宮まで相方と娘をクルマで送ることになりました。
送った後、一旦帰ってまた迎えに行くのも面倒なので、お迎えまでどこかで時間潰すことにします。
そこで思い浮かんだのは新神戸駅でのTYPE・EVAの撮影。
相方と娘を三宮で降ろしたあと、急いで新神戸駅へ向かいます。
ホームに上がるとすぐに、上りのTYPE・EVAの到着アナウンスが・・。
あわててカメラをセットしますが、構図を吟味する間もなく、神戸トンネルから飛び出して来ました。
結果はただ撮っただけ、と撃沈・・。
まあ、45分ほどで新大阪から折り返してくるので気を取り直して新大阪側へ移動します。
次々来る「のぞみ」「さくら」などで思い浮かんだ構図を確認しますが、500mmでも短くてしっくりきません。
今日はD4sのみでDX機のD300は持ってきていないので、思い切って×1.5のクロップにしてみます。
先行のN700Aで確認するといい感じ。
そして、到着案内のアナウンスが流れて待つことしばし、六甲トンネルからTYPE・EVAが出現しました。
奇しくも、今年の初撮りと撮り収めが、新神戸駅での「TYPE・EVA」となりました。
来年も、また違ったアングルでTYPE・EVAを狙いたいと思います。

にほんブログ村
2000.12.9 京浜東北線 新子安 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RDPⅢあっという間に12月も終盤に入って来ました。年内は忙しくて撮影には行けそうにもありません・・。
21世紀になる直前、2000年12月9日に、EF58 61号機+14系「さよなら20世紀踊り子号」が運転されました。
関西在住ではなかなか見ることが出来ない「ロクイチ」ですが、当時から引退の噂が絶えなく、機会があれば、と常々思っていました。
そんな中、ヘッドマークを付けて走るとなれば行かないわけにはいきません。
「ムーンライトながら」で、一路東京へ向かいました。
まだ夜も開けきらぬ5時前に東京駅に到着。
撮影場所に考えていた新子安駅は、通過時に見てみると既に三脚の林でした。
まあ、なんとかなるだろうと、東京駅到着後も新子安駅に向かわず、東京地下駅で183系・京葉線内で103系を撮ったりとのんびり回り道。
新子安駅に着いたのは通過2時間位前でした。
既に駅先端は、立錐の余地もないほど。
今まで駅撮りでは見たことがないほどの人出に、「さすが関東!」と感心しました(笑)
それでも何とか場所を確保、殺伐とした雰囲気もなく周りの人たちと談笑しながら、関西では撮れない185系や113系・211系を撮影していきます。
やがて、通過時刻が迫りスタンバイ。
到着時よりも一層人出も増え、身動きできない状態のなか手持ちで待ち受けます。
そして、向こうから1灯のヘッドライトが見えると、あたりに緊張が走ります。
ファインダーの中を迫ってくる「ロイヤルエンジン」の迫力・カッコよさに圧倒され手が震えながらも、夢中でシャッターを切りました。
厳しい撮影状況の中、構図もイマイチ、裏被りもしていて、写真の出来としてはあまり良いとは正直思いません。
しかし、後にも先にも唯一撮影した「ロイヤルエンジン」、思い入れもあるので敢えて紹介させて頂きました。

にほんブログ村
2002.12.14 智頭急行 智頭線 平福~佐用 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RVP(+1)時系列が逆になりますが、前回の「武蔵」撮影の前日です。
キハ181系の魅力の一つに、屋根上に並ぶラジエターがあります。
この日は上郡付近で、キハ181系「いなば」「武蔵」を撮影後、キハ181系の特徴ある屋根上を強調するべく、平福の跨線橋に向かいました。
この頃の原色のキハ181系は3連運用で、増結しても3+3の6連。
しかも、キハ181を中間に2両挟む形になるので、キハ180のラジエターがキレイに揃う姿は望むべくもありません。
しかし、たとえ3連とはいえ、エキゾーストも高らかにやって来たキハ181系「いなば」は、重厚な屋根上を見せ付けるかのように、迫力満点で足元を駆け抜けて行きました。

にほんブログ村
2002.12.15 智頭急行 智頭線 西粟倉~大原 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RVP(+1)さすが師走ともなると公私とも忙しくなり、久し振りの更新になります。
2002年の12月から翌年3月までの週末、岡山~大原(回送で智頭)間で、当時のNHK大河ドラマ「宮本武蔵」にあやかり、キハ181系使用の臨時特急「武蔵」が、宮本武蔵生誕の地である智頭急行沿線の旧大原町へのアクセスおよびPRで運転されていました。
キハ181系「いなば」とともに上郡付近でよく撮影しましたが、先頭のキハ181の中に、ヘッドマークが内ばめ式になっているものがあり、これが来ると見栄えがイマイチなのでがっかりしたものでした。
この日はいつもの上郡ではなく、智頭急行線内まで遠征して「武蔵」を迎え撃つ事に。
しかし、智頭急行沿線はトンネルや高架区間がほとんどで、アイレベルで編成が撮れる所がほとんどありません。
ロケハンしてみても、なかなかこれといった場所が見つからないまま時間が過ぎていきます。
タイムアップ間際、最後にロケハンしたのが大原駅間近のストレートでした。
民家の裏手にあたるので、一応外に居られた住民の方に挨拶し事情を説明すると、快く了解をいただいたのでここに決定し、セッティング開始。
やがてカーブの向こうから現れたのは、キレイな外ばめのヘッドマークを掲げたキハ181「武蔵」でした。

にほんブログ村