66更新機が行く!

20170129.jpg
  2007.1.31  山陽本線 三石~上郡   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100

今日は休みで特に用事も無く、天気予報では下り坂ながらも昼ごろまでは晴れるとの事なのでどこか初撮りに行こうと思っていましたが、起きたらドン曇り・・。
大人しく家でのんびりする事にします。

10年前のこの日は、大津トンネルで500系のぞみを撮影後、上郡で貨物を撮っていました。
そんな中やって来たのは、新更新色になったばかりでピカピカの23号機。
旧更新色である白ベースの塗装は、個人的にはあまり好みではありませんでしたが、この新更新色は原色に近い配色で結構好きでした。
そんな66も現在は風前の灯火。
少しでも長い活躍を期待したいものです。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2017/01/29 09:48 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(2)

「ユーロライナー」加太越を狙う!

20170114.jpg
2002.1.12  関西本線 加太~柘植    Nikon F4s  AF ED300mm F4S  RVP(+1)

年が明けて早2週間経ちましたが、まだ初撮りが出来ていません。さて、いつになることやら・・。

2002年の初撮りは、今回紹介する加太越えのユーロライナーでした。
現地には、まだまだ辺りは真っ暗の未明に到着しましたが、すでに築堤下の道路にはマルヨのクルマで一杯でした。
なんとか空いているスペースを見つけて駐車し、築堤に登るとすでにイン側は三脚の林状態。
しかし、自分好みのアウト側にはほとんど場所取りされておらず目ぼしい所に三脚を置いて車中で仮眠しました。
やがて、辺りが明るくなってきた頃に活動開始。激パのイン側を横目に、まだ余裕があるアウト側で立ち位置を調整していきます。
そして、決して良いとは言えない足場で待つこと数時間、ディーゼルエンジンの咆哮も高らかに、威風堂々、ゆっくりかつ重厚な足取りで加太のカーブをユーロライナーが登ってきました。

あれから15年経ちましたが、この時の興奮は今でもはっきりと覚えています。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2017/01/14 00:00 ] ディーゼル機関車 | TB(0) | CM(2)

大社臨「旅路」を撮る!

20170104-1.jpg
2004.1.10  伯備線 伯耆大山~岸本    Nikon F4s  AF ED300mm F2.8S(New)   RVP F

今年の正月は穏やかな天気でしたが、仕事や年始回りで撮影どころではありませんでした・・。

かつて年始には、出雲大社参拝のための通称「大社臨」が多く設定され、東の「成田臨」、西の「大社臨」と言われるほど、バラエティに富んだ車両が使用されていました。
2004年には、「ゆうゆうサロン岡山」「サロンカーなにわ」「いきいきサロンきのくに」「スーパーサルーンゆめじ」など各種のジョイフルトレインが運転されています。
そのなかでも一番人気は「旅路」でした。
往路の「旅路」は根雨付近で狙いましたが、曇っていて撃沈。
夕方の復路に期待して、伯耆大山~岸本にてスタンバイ。次々大社臨が通過していきます。

そして大トリは「旅路」
通過時間が近づくと、太陽に大きな雲が近づいてきました。
万事休すか、と思われた頃、遠くから2灯のライトが見えて来ました。
気が焦りますが、心の中で祈りながらファインダーを覗きます。
列車がファインダーに入りシャッターを押した直後、陽が翳りました。
「間に合ったのか?」と同行の友人たちと心配しますが、当時はフィルムなのですぐに結果が分かりません。

後日、現像があがって恐る恐るポジを確認すると、夕陽を浴びたEF64「旅路」が写っていました!


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2017/01/04 09:34 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(2)

謹賀新年

20170101.jpg
2016.11.25  山陽本線 須磨~塩屋    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO800

あけましておめでとうございます。

正月も仕事のためご挨拶が遅れましたが、今年も拙ブログを宜しくお願い申し上げます。

取り急ぎご挨拶まで。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2017/01/01 23:03 ] その他 | TB(0) | CM(2)