RGB銀河

20170328.jpg
  2007.3.26  東海道本線 新大阪~大阪   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100

山陰へ大サロを追いかけてから、早くも1週間が経ちました。
余韻も冷めつつあり、色々反省点も浮かんできたなか、次の撮影について思案中でもあります。

さて、ちょうど10年前になりますが、終焉を迎えつつある急行「銀河」に、レインボー釜ことPF1118号機が充当される事がありました。
編成美としてはともかく、珍しさもあって赤釜「銀河」はよく上淀に撮りに行きましたが、この日は電源車がトワイライトのカニ。
赤い機関車・緑の電源車・青の客車と、奇しくもRGB三原色の「銀河」を撮ることが出来ました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2017/03/28 22:59 ] 電気機関車 | TB(0) | CM(2)

「サロンカー出雲」撮影記 【後編】

20170321-1.jpg
2017.3.20  山陰本線 豊岡~国府   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200 

前回の続きです。 

香住での2時間停車の間に、電化区間へ向かいます。
到着したのは豊岡~国府のカーブ。昨年の福知山線電化30周年記念号はアウトから撮影しましたが、今回はインから狙います。
到着時は誰もおらず、場所を確保して昼飯を買いに一旦ココを離れます。
しばらくして戻ってみると数名居られ、その後もぞくぞくと同業の方々が集まってきます。
最終的には総勢10名ほどで、上空に薄雲が広がってきたなかやって来た「なにわ」を迎え撃ちました。

通過後即撤収して最後の撮影地、市島~黒井に向かいます。

途中、渋滞に捕まったりして思ったより時間がかかり、現地に到着したのは通過1時間前を切った頃でした。
すると、現地は既に激パ状態!
予報通り天気はドン曇り、午前中の撮影で満足したのでこのまま帰ろうか、とも思いましたが、駐車場にクルマを何とか停められた事もあり参戦することにします。

20170321-2.jpg
2017.3.20  福知山線 市島~黒井  Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO400

前回の「なにわ」の時同様のドン曇り状態・・。しかも、列車がファインダーに入ってきた時、右側から軽自動車がやって来てフレームイン、ちょうどシャッターポイントで停車してしまいました・・。
構図を変える間もないので、仕方なくそのまま連写開始。
ベストは1コマ前なんですが、機関車の横にしっかり写り込んだので少しバランスが悪いですが次のコマを掲載しています。

これで今回の遠征は終了。
行きは下道でしたが、疲れたので舞鶴若狭道・春日ICから高速に乗り帰路につきます。
中国道・西宮北ICで降りるのですが、やはり連休最終日。普段から夕方の渋滞のメッカであることに加えて、事故も発生して吉川JCTから大渋滞の案内が・・。
そこで、三田西ICで降りる事にしました。
ここで降りると、10分くらいで広野駅に辿り着けます。
「出雲」のテールマークを撮っていなかったので、帰り掛けの駄賃で広野駅に向かいました。

駅に到着すると、ホームには既に「なにわ」が停車しており、大勢の同業者が。
駅端の踏切で、テールを狙うべくスタンバイします。
やがて時間になり、ゆっくりと出発していくDD51の鼓動を背中に感じながらファインダーを覗きます。

20170321-3.jpg
2017.3.20  福知山線 広野~新三田  Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO1600

これにて本当に終了、急いで家路につきました。

通常はあまり追っかけをしないのですが、今回は時間にも余裕のあるダイヤだった事もあり、無理なく6回も撮る事が出来ました。
来月・再来月も大サロが走るそうですが、数少ない客車列車。末永い活躍を期待したいものです。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2017/03/21 16:43 ] ディーゼル機関車 | TB(0) | CM(2)

「サロンカー出雲」撮影記 【前編】

20170320-1.jpg
2017.3.20  山陰本線 中山口~赤碕   Nikon D4s  AF-S 300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ  ISO200 

今回は「サロンカーなにわ」山陰ツアーの復路を撮ってきました。

かつて、ブルトレ「出雲」を撮りによく鳥取へ行きましたが、廃止後は訪れておらず、10年ぶり位の訪問となります。
しかし、今回は当時と逆の上り列車の撮影となるので、よく撮影地が分かりません。
頭に浮かぶのは、「出雲」撮影のお立ち台であった、淀江~伯耆大山の逆アングル位ですが、恐らく多くの人達もそう考える筈で、激パ必至・・。
なので、事前にグーグルマップなどで下調べをしておいて、あとはその情報を元にロケハンして決定する事にしました。

準備万端整えて、昨夜10:30過ぎに自宅を出発、鳥取県に向かいます。
「出雲」撮影時には無かった無料高速やバイパス等が出来ており当時より早く楽になったとはいえ、最初のロケハン地である倉吉~松崎に着いたのはAM3:00過ぎ。4時間半ほどかかりました。
ロケハンの結果、最初の撮影地は中山口の跨線橋に決定して場所を確保。夜が明けるまでクルマの中で仮眠します。

週間予報では3連休最終日は天気が悪いとの事で遠征を躊躇しましたが、前日に天気予報が変わり、午前中は晴れるとの事。
それならば、と出撃しましたが、はたして目が覚めるとまぶしい朝陽が昇っており、予報通り快晴!
ピカピカの車体に朝陽を浴びてヘッドマークも誇らしげな1191号機を撮ることが出来ました。


今回は大雑把な時間しか分からないのでとりあえず後を追います。
そして、最初にロケハンした倉吉~松崎のポイントを覗いてみると数人の人たちがスタンバイしており、まだ通過していない事が判明。
ここで2発目を撮る事にしました。

20170320-2.jpg
2017.3.20  山陰本線 倉吉~松崎   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200 

残念ながらクルマが併走しているのが写ってしまいましたがこればかりは仕方ありません。
次は2時間停車する香住より先で狙う事にして、クルマを進めます。

しばらくクルマを進めていると、とある場所に凄い数の同業の方々が集結してるのを発見。
どこかで列車を追い抜いたようですが、激パ状態のこの場所に入り込むのには躊躇します。
この先にどこか撮れる場所はないか探していると、大岩駅先に良い場所を見つけました。
既に2名の方がスタンバイされており、挨拶してご一緒させてもらいます。
関東から来られたと言うお二方と談笑して待つことしばし、列車がやってきました。
いつ列車が来るか分からないので三脚を立てている時間も惜しく、500mmズームを手持ちで撮ったので、VRが付いているといえどもシャッターを押すとファインダーが踊りまくります・・。
通過後、イヤな予感がしてプレビューを見ると、列車の下が切れている・・。
しまった・・、と思いながら次々連射したコマをチェックしてみると、奇跡的に1枚だけギリギリ切れていないコマがありました!

20170320-3.jpg
2017.3.20  山陰本線 大岩~岩美  Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO200

ホントにギリギリカツカツですが、とりあえず一安心。
次は豊岡に向かいます。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2017/03/21 00:04 ] ディーゼル機関車 | TB(0) | CM(2)

今年の初撮りは夜間撮影

20170319-1.jpg

20170319-2.jpg
【2枚とも】2017.3.18  福知山線 三田   Nikon D4s  AF-S ED28~70mm F2.8D  ISO2200

もう3月も半分以上過ぎましたが、ようやく今年の鉄道の初撮りが出来ました。

18~20日にかけて、大阪~米子で「サロンカーなにわ」が走りますが、その往路は「だいせん」・復路は「出雲」のヘッドマークが付くそうです。
往路は18日の22時大阪駅発、19日の7時前には米子へ着くダイヤ。
本当なら鳥取付近まで遠征したいところですが、19日は家族運用のため出撃不可・・。
仕方ないので、まあ記録するだけでもと思い、地元の三田駅で仕事終わりに撮ってきました。

職場を後にして途中で晩飯を食べて時間つぶしても、三田駅付近に着いたのは21時ごろ。
23時ごろの到着予定ですが、寒い中駅のホームで2時間も待つのもしんどいので、駅近くのコンビニにクルマを止め、車中でのんびり時間を潰していました。

「なにわ」が大阪駅を出た22時過ぎてから駅へ。
入線を流し撮りでもしようかな、と思いホームに入りましたが、ホーム端には人垣が!
三田で少し停車するとはいえ、この駅でこんなに撮鉄が集まっているのを初めて見ました(笑)
ホーム中ほどで、到着する列車で練習しているとあっという間に時間が過ぎ、到着のアナウンスが流れます。
そして、全検上がり間もないピカピカのデデゴ1191号機が、「だいせん」のヘッドマークを掲げて定刻に入線してきました。

入線を流して撮ったあと、すぐに後へ移動すると、展望車にも「だいせん」のテールマークが!
もう20年近くも前になりますが、14系「だいせん」が三田に停車していたシーンとオーバーラップし、何とも懐かしい感傷に浸りながらシャッターを切りました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2017/03/19 01:59 ] ディーゼル機関車 | TB(0) | CM(2)

「黄色い新幹線」を撮る!

20170307.jpg
  2007.3.9  山陽新幹線 岡山~相生   Nikon F6 AF-S ED300mm f2.8DⅡ+TC14EⅡ  RVP100

ブログ更新のたびに愚痴っていますが、なかなか撮影に行けません・・。
今月下旬には撮影予定がありますが、それまでお預けになりそうです。

923形ドクターイエローを初めて撮影したのは、ちょうど10年前の今頃でした。
前月の2月末に初めてここ大津トンネルで撮影しましたが、当時サブで使用していたデジタルのD200でとりあえず撮影、といったところ。
次はメインのフィルムで撮影したいと、次の運転日に再び大津トンネルに向かいました。
当日は快晴、鮮やかな黄色い車体を輝かせながら颯爽と通過する姿を、ポジで押さえる事が出来ました。

しばらくドクターイエローは撮っていませんが、この写真を見ていて久し振りに撮りに行きたくなりました(笑)


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
[ 2017/03/07 09:22 ] 新幹線 | TB(0) | CM(2)

583系珍編成

20170302.jpg
2000.3.9  山陽本線 塩屋~須磨  Canon EOS-3  EF300mm F4L IS USM  RDPⅡ(+1)

鉄道の初撮りが出来ないまま3月に突入しました。

先日、秋田に残る最後の583系の引退が発表されました。
長い間の活躍にご苦労様と労ってあげたい気持ちですが、もうあの雄姿が見れなくなるのは非常に残念です。

その583系、JR西では冬季に「シュプール号」として活躍していました。
583系+485系で併結運転されたこともありましたが、末期には583系に485系の中間ユニットを組み込んだ凸凹編成も登場。
583系の長い歴史のなかでも、異系列を組み込んで運転されたのは珍しい事だったと思われます。
その特徴ある編成を、スマシオカーブで撮らえたのが今回の写真です。
当時は、編成美が崩れていてあまり好みではありませんでしたが、今となっては貴重な記録となりました。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

[ 2017/03/02 11:36 ] 特急形電車 | TB(0) | CM(2)