2005.6.19 北陸本線 津幡~倶利伽羅 Nikon F6 AF ED300mm f2.8S(New) RVP100ようやく梅雨らしくなってきました。鬱陶しい気候ですが、晴れ間を見つけて撮影するのもまた楽し、ですね。
今回は梅雨の晴れ間で撮影した、「サワ座」こと「わくわく団らん」です。
この日は、キハ58系「リバイバル白馬」が運転され、それを狙いに倶利伽羅へ。
夜も開けやらぬ頃に現地に到着し、倶利伽羅のハイポジションにセッティングします。
「白馬」の通過予想時刻は7:15頃。その30分前にEF81牽引の「サワ座」が朝陽を浴びてやって来ました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2017.6.24 東海道本線 山崎~島本 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO3200 これから梅雨空が続くと言う事で、天気が良かった数日前に山崎へSRCを撮影に行ったばかりですが、いまいち光が弱かったのが残念でした。
今日も休みでしたが、当初の天気予報がずれ込み朝は晴れそうだったので、再度山崎へ出撃しました。
前回は、平日にも関わらず4時頃に到着しても先客の方が数人居られました。
今日は土曜日なのでもう少し人出があるかも、と少し早めの3時半頃に到着しましたが、人影は無し・・。
あたりは真っ暗なので少し明るくなるのを待ってセッティングを開始します。
少し明るくなった頃、同業の方々が集まり出してきました。
しかし、空模様は芳しくなく、なかなか露出があがりません。
それなら朝陽に輝く姿を諦めて、早朝の黎明の雰囲気を出そうとホワイトバランスを少々いじってみました。
SRC通過後、ようやく薄日が射してきたので、福山レールエクスプレスなど次々通過する貨レを撮影します。
そして1時間ほど経つと、私も含めSRC狙いの方々は撤収していきますが、逆に続々と同業の方が集まってきたので何を狙うのか伺ってみると、「瑞風」という返事が。
運用など全然調べていなくてノーマークでしたが、この後家庭運用もあるので予定通り撤収、家路につきました。
「瑞風」、次の楽しみに取っておきましょう(笑)

にほんブログ村
2017.6.20 東海道本線 山崎~島本 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO2200 梅雨に入るもずっと好天が続いていましたが、天気予報によると明日からいよいよ梅雨本番になるようです。
さて、日が長い時期でないと撮りにくい列車の筆頭に、関西ではSRCこと「スーパーレールカーゴ」が挙げられます。
前述の通り、天気予報も今日までは良いということと夏至を明日に向かえたこともあり、久し振りにSRCを狙いに行ってきました。
夜も開けやらぬ3時過ぎに出発し、現地に到着したのが4時ごろでした。
平日にも関わらず、数名の方がすでにスタンバイされていてびっくり!
辺りが明るくなってきて右往左往しながらセッティングを開始します。
そして定時、颯爽とSRCが黎明の山崎を駆け抜けて行きました。
その後、20分後の53レ「福山レールエクスプレス」まで撮影して帰路に付き、自宅に戻ったのはまだ7時前。
今日はこれから家庭運用の始まりです(笑)

にほんブログ村
2017.6.17 東海道本線 長岡京~山崎 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO200 梅雨入りしましたが、連日晴天で良い撮影日和が続いており、今日も朝から良い天気。
「トワイライトエクスプレス瑞風」も今日から運行開始で、沿線各地は朝から賑わっていたようです。
さて、今日は休みでしたが「瑞風」はパス。
梅田のニコンサービスセンターに用事があったので午前中にそこに寄り、その後、今日の5087レにPF2139号機が入ったのでそれを狙いに山崎まで行ってきました。
山崎駅近所の駐車場にクルマを止め、すぐ近くの踏切へ。
待つこと1時間、コンテナの積載が少々寂しいものの、国鉄色のPF2139号機牽引5087レを無事に撮る事が出来ました。
実は2139号機を撮るのは国鉄色になってからは初めて。
既に検査明け直後の艶のあるキレイな状態ではありませんでしたが、かえって現役の貨物機らしい貫禄を醸し出しているように思います。
唯一の貨物PFの国鉄色機、またEF65PFのラストナンバー機として末永く活躍して欲しいですね。

にほんブログ村
2010.6.10 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100 とうとう梅雨入りしました。が、こちら神戸は昨日から良い天気が続いています。
今日は、これから娘の幼稚園の行事に参加するため撮影には出掛けませんが、良い撮影日和になりそうです。
四国から上って来る72レは、かつては新鶴見区のEF65が牽引し、関西には良い時間帯に通過するのでよく撮影したものです。
この日は、元JR西日本所属でブルトレも牽引していた1121号機が担当。芦屋のカーブで迎え撃ちました。
JR貨物に移籍後、前面と側面のナンバープレートが入れ替えられた、いわゆる「青プレ」機。
JR西時代と少し顔つきが変わったものの、かつてブルトレを牽引していた貫禄も十分、軽やかに駆け抜けて行きました。

にほんブログ村
2017.6.3 阪和線 浅香 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 昨日は毎年恒例の、大阪フェスティバルホールで開催されたTHE ALFEEの春ツアーのライブに参加してきました。
ライブは夕方からなので、早めに自宅を出て何かを撮るのが毎年の恒例ですが、今年はまず千里川土手に行って少しヒコーキを撮影。その後、大阪・梅田で所用を済まし何を撮りに行こうか思案します。
今日のメインはライブなので、手軽に撮れる駅撮りをする事にして、大阪駅からとりあえず環状線に乗車しました。
オレンジの103系はもう走っていないので、201系と新鋭の323系でも撮ろうと先頭車被りつきでロケハン(笑)
一旦天王寺で下車して昼食を取る事にしましたが、そこで目に飛び込んできたのが阪和線の青い103系!
阪和線の青い103系もしばらく撮っていないのでそちらにシフトする事にしました。
駅そばで昼食を取った後、その青い103系に乗車しました。
阪和線の撮影地はよく知らないため、とりあえず過去に撮影した事がある浅香駅へ向かいます。
浅香駅へは国鉄色381系「くろしお」終焉時以来、約20年振りの訪問ですが、大和川に架かる良いロケーションは昔と変わらず。
誰もいない駅端で、大和川からの快い風を受けながら撮影を開始します。
まずやって来たのはこれまた貴重な205系、その後は223系・225系・「はるか」が続きます。
やがて暫くすると、地元の方がお一人やって来られました。
その方と談笑しながら撮影を続けますが、お話を伺うと、阪和の103系は3本しか残っておらず、今日はそのすべてが運用に入っているとの事。
また今月に3本の225系が落成するので、おそらくこれで残り3本の103系はすべて置き換えられるだろうという事でした。
そのような事は全然知らなかったので驚きましたが、これから梅雨に入る事を考えれば、この良い天気で3本すべての103系を撮れるのはまさに奇跡に近いのかもしれません、
2時間ほどの滞在で、3本すべての103系と205系を撮影出来て満足、情報を教えて頂いたその方に感謝して浅香駅を後にしました。
その後、再度梅田で所用を済ませてフェスティバルホールへ向かい、一緒にライブに参加する友人たちと合流。
103系を撮れた満足感も相まってライブを堪能する事が出来たのは言うまでもありません。

にほんブログ村