2011.8.28 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon F6 AF-S ED300mm f2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP1008月も終盤になりましたが、今月は鉄道の撮影に行けていません。
今日は休みですが、今から家族運用です。娘の夏休みの思いで作りも楽ではありません(笑)
今回はネタがないので
以前掲載した写真の別アングルを。
夏の終わりに運転された下関トワイライト。
最高の条件で撮れたPFの「肖像」です。
今となっては、この場所で朝陽を浴びる客レを撮る事は出来ませんが、ぜひサプライズがあることを期待したいですね。

スポンサーサイト
2017.8.17 関西国際空港 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200盆期間中はずっと仕事でしたが、ようやく今日から3日間休みです。
初日の今日は、家族運用の予定がなかったので撮影に行く事にしましたが、鉄道のネタが無かったので飛行機を撮る事にしました。
午前中は近所の公園で娘と虫捕りをして遊び、昼食を食べて正午前に自宅を出発しました。
目指すは関空。撮影目的で訪れるのは初めてです。
まず神戸空港へ向かいそこにクルマを置いて、ベイシャトルで関空へ向かいます。
なぜならベイシャトル利用なら駐車場は無料。往復割引もあるので、自宅から関空へ鉄道やクルマで行くよりもリーズナブルな為です。
高速船に揺られる事30分、13時過ぎに関空へ到着。シャトルバスを乗り継いで展望ホールへ向かいました。
展望ホールに上ると、雑誌やネットで見た光景が目の前に広がり、密かに感動しました(笑)
ここで、無線機のアンテナを持ってくるのを忘れた事が判明・・。
交信を聞く事も楽しみにしていたのでがっかりしましたが、気を取り直して撮影を開始。
初めて撮るエアライン、初めて撮る機種は新鮮で、夢中でシャッターを切りまくります。
1時間くらい撮影してふと気付きましたが、こちら側のA滑走路は離陸ばかりで着陸が全くありません。
有名な、関空連絡橋をバックに着陸機を撮るアングルを楽しみにしていたのですが、着陸機は遠方かつ逆光のB滑走路ばかり。
結局関空に滞在した13:00~18:30までの間にA滑走路に着陸した機体はわずか3機でした。
以前聞いたところによると、B滑走路はターミナルまで遠いので使用頻度が低いとのことでしたが最近は違うのでしょうか?
そして陽が傾いてきた18時前、いよいよ待ちに待ったタイ航空のA380が離陸します。
2時間ほど前、指をくわえて見ているしかなかったB滑走路に降りて来たA380。
展望ホールに居た多くの人たちの注目を浴び、その巨体を見せ付けるかのようにゆっくり誘導路を進んで来ます。
そして、滑走路に向けて少し向きを変え夕陽に機体が輝いた瞬間、シャッターを押しました。
今回の関空での初撮影、楽しみにしていたA滑走路への着陸シーンが殆ど撮れなかったなど残念な事もありました。
しかしA380をはじめ、貨物機ばかりでしたがチャイナエア・カーゴルクス・キャセイパシフィックのB747、個人的に好きなUPSやFedEx、エアインディアやユナイテッドのB787が撮れて大収穫でした。
そして、また再訪しようと心に誓って帰路に就きました。

1995.8.17 信越本線 軽井沢~横川 Canon AE-1P TAMRON SP70~210mm F3.5 RVP(+1)お盆も終わり、夏も終盤に入って来ました。もっとも、暑さはまったく変わりませんが・・。
今回は20年以上前になりますが、廃止目前の碓氷峠にて撮影した写真です。
少し撮鉄から離れていた大学生~社会人初期の頃ですが、夏休みだけは主に関東方面に青春18きっぷ片手に遠征していました。
このときは、この前年の夏に初めて訪れた「横軽」に魅了されての再度の訪問です。
社会人になったばかりなので、少し奮発して「出雲2号」のシングルDXに京都から乗車して早朝の東京へ到着。
上野駅でしばらく撮影して横川へ向かいました。
丸山変電所跡で、ブロワー音高らかに峠を上り下りするEF63を撮影します。
なかでも、長編成の特急電車を従えてゆっくり峠を下ってくるEF63は一層格好よく見え、夢中でシャッターを切りました。

2004.8.13 北陸本線 倶利伽羅 Nikon F4s AF ED300mm F2.8S(New)+TC14BS RVP100 お盆に突入しましたが、今年もほとんど仕事です・・。
かつて、お盆は多種多様な臨時列車が運転されていました。
この年は489系臨時「はくたか」狙いで、2日に渡り倶利伽羅近辺で撮影していました。
2日とも天気に恵まれ、489系の他にも多種多様な列車が撮れて大満足。
そして、いよいよ最後の臨時「はくたか」を狙います。
倶利伽羅駅の富山寄りホーム端から撮る事にしますが、線路脇の機器等の障害物が多く、処理がうまくいきません。
それならばと、テレコンをかませて正面アップで狙う事にします。
色々な列車を撮影しながら待つこと数時間、陽が傾き始め少し赤みを帯びた光線を浴びながらやって来た489系。
興奮を抑えながらファインダーを凝視します。
そして赤いヘッドマークにピントが合った瞬間、シャッターを押す指に力を込めました。

2009.8.9 山口線 津和野~船平山 Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D RVP100先日、山口線で最後と思われるC57とC56重連が走りました。
個人的には、C57とC56のアンバランスさは面白いとは思いつつも、やはり同クラスの機関車同士の重連が好きなんです。
ということで、今後実現するであろうC57とD51の重連が非常に楽しみですね。
今回は
以前紹介した重連やまぐち号の帰路です。
天候が悪い中、白井のトンネル寄りで重連を迎え撃ちます。
今度はC56が先頭。小型機といえどC57に負けず劣らない迫力で目の前を通過していく姿は感動モノでした。

2005.8.8 鹿児島本線 都府楼南~水城 Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D RVP100暑さでヘタっていたので暫く振りの更新です(笑)
とは言っても、新ネタはないので相変わらずの旧作でご容赦を・・。
この年は、盆休み前に九州へ遠征していました。狙いは単独HMが復活した「はやぶさ」です。
朝の下り「はやぶさ」を天拝山~原田で撮影しましたが、生憎の曇り空・・。
その後、東郷~東福間へ移動して各種九州特急を撮影していると、午後になって天気が回復して来ました!
まだ、単独HM復活後の「はやぶさ」の編成をきっちり撮っていなかったので、大宰府信号場へ向かいました。
ここは障害物も無く、午後の上り列車をきっちり撮れる貴重な場所です。
日が傾き始めた17時頃に現地に到着しましたが、誰も居ません。
通過まであまり時間がありませんが、次々通過する普通列車で構図を煮詰めます。
そして17:26、車体を夕陽に輝かせながらホイッスル一声、目の前を颯爽と駆け抜けて行きました。
