2000.9.29 北陸本線 新疋田~敦賀 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RDPⅢ9月も終わりに近づき、過ごしやすい気候になって来ました。
晴れたら天高く、絶好の撮影日和のシーズン到来ですね。
この日は、北陸特急を目当てに敦賀へ向かいました。
ダンロップカーブに昼前から陣取りましたが、生憎の曇天・・。
テンションが上がらないまま、「雷鳥」「スーパー雷鳥」「トワイライトエクスプレス」「サンダーバード」など次々来る列車を撮って行きます。
そして夕方になり、露出も厳しくなってきたので撤退を決め、後片付けを開始。
三脚を畳んでいると踏切が鳴り出し、同時に日差しが雲の合間から射してきました!
慌てて手持ちでカメラを構えてファインダーを覗くと、カーブの先から現れたのはボンネット「しらさぎ」!
急いでピントを合わせますが、構図を吟味するヒマなどありません。
迫ってくるボンネットの迫力に圧倒され、焦って早くシャッターを押してしまい(今となっては遅い)秒間5.7コマで連写してしまいます。
一コマ目は明らかに早く、しかし二コマ目のミラーが上がった時には既に車体がはみ出していたような気が・・。
折角のチャンスだったのに・・、と後悔する事しきり、意気消沈して帰路に付きました。
後日、現像が上がってドキドキしながら結果を確認。
一コマ目、やはり予想通り早切りし過ぎて日の丸構図のうえ、後は切れてしまっています・・。
二コマ目・・、「?!」
ライトビュアーを覗き込んだまま、「よっしゃー!」と呟いてしまいました(笑)
少々後がカツカツになり、プリントしたらどうしても後が切れてしまうのでアルバムには入れることが出来ませんでした。
しかし、自分で撮ったボンネットの写真のなかでも気に入った一枚となり、こうしてWeb上ですが日の目を見ることが出来た事を嬉しく思います。

スポンサーサイト
1999.9.5 東海道本線 菊川~金谷 Canon EOS-3 EF300mm F4L IS USM RVP(+1) 前回・前々回は一番好きなブルトレ「彗星」の写真を掲載しましたが、今回は東京発九州ブルトレで一番好きな「はやぶさ」です。
この日は浜松で所用がありましたが、その前に菊川まで足を伸ばして上り九州ブルトレを撮影していました。
「はやぶさ」の前に「富士」が、後に「さくら」が通過しましたが、やはり一番気合が入ったのはこの「はやぶさ」でした。
後に、JR貨物に移籍し昨年廃車された52号機が、まだ単独運転だった「はやぶさ」のヘッドマークを掲げて走る姿は、今となっては貴重な記録となりました。

2005.9.16 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon F6 AF ED300mm F2.8S(New)+TC14BS RVP100 せっかくの3連休ですが、台風18号が直撃するとか。私は今日だけ休みなので、明日からの出勤が大変になりそうです・・。
前回、九州内での「彗星」の最後の撮影を掲載しましたが、それから2週間後です。
当時、「彗星・あかつき」のヘッドマークは綺麗なものと色褪せたものの2種類がありました。
廃止まで半月となり、平日の早朝にも関わらずここスマシオは大盛況。
周りの方たちと談笑しながら通過を待ちますが、もっぱら話題は綺麗なヘッドマークの方が来るかどうかという事。
期待しながら通過を待ちます。
そして、通過時刻になり列車接近灯が点滅したのでスタンバイ。
朝陽を浴びてカーブを曲がってきたEF66には、「綺麗な」ヘッドマークが付いていました。

2005.9.3 日豊本線 北川~日向長井 Nikon F6 AF ED300mm F2.8S(New) RVP100 今日は、清々しい秋晴れで絶好の撮影日和ですが、今から家庭運用です・・。
ブルートレインのなかで一番好きだった「彗星」ですが、惜しくも2005年10月1日の改正で廃止となりました。
それまでに地元のスマシオなどで、「彗星・あかつき」複合マークのEF66はよく撮影しましたが、九州のED76の単独マークは未撮影。
そこで廃止直前ですが、単独マークを求めて九州へ向かいました。
前日に鹿児島本線内にて「はやぶさ」などを撮影し、夜に別府へ移動。
そこの健康ランドで一夜を過ごし、早朝に高城~鶴崎の鉄橋へ向かいました。
そして秋晴れのなか「彗星」を迎え撃ちましたが、前走りの列車がないぶっつけ本番だったため、構図的にどうも失敗したような気が・・。
当時はデジタルではなくフィルムなので、その場で失敗かどうか確認出来ず、念のためもう一発押さえる事にします。
海沿いに走る日豊本線を、内陸を走る東九州道~国道10号線でショートカットして時間を稼ぎ、適当な場所でロケハンしますがあまり時間がありません。
焦ってクルマを走らせていると、目の前に大きくカーブする築堤が現れました。
築堤に上がる小道を登ってみると、構図といい光線状態といいバッチリ!
急いでセッティングを終えると、ホッとする間もなく山間からジョイント音が聞こえて来ました。
そして、カーブの向こうから赤い車体が現れると、「ピッ!」と短笛一声。
テンションは最高潮!
ファインダーに迫ってくる「彗星」のマークをロックオン、連写を開始しました。

2017.9.3 東海道本線 新大阪~大阪 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 今日は、大阪でニコンのファンミーティングが開催されました。
ニコン使いとしてはぜひ足を運ばなければ! と、ずっと楽しみにしていましたので、朝一から向かう事に。
その前に、昨日金沢へ向かった「サロンカーおわら」が今日の早朝に大阪へ帰ってくるので、行きがけの駄賃に毎度おなじみの上淀へ寄り道することにします。
AM5:30頃に現地に到着しましたが、すでに多くの方がスタンバイしていました。
幸い、ここでのいつもの定位置は空いていたので迷わずそこにセッティングします。
天気は晴れているものの雲も多く、時折陽が陰ります。
やきもきしながら待つことしばし、定時より少し遅れて橋の向こうからヘッドライトが。
空を見ると今にも雲がかかりそう・・。
「早く、早く!」と祈るような気持ちでファインダーを覗きこみます。
そして、何とか晴れている状態で列車は目の前を通過!
間に合った・・、とホッとしていたらフッと陽が陰りました。
危ないところでしたが、何とか晴れてくれたので気分良く撤収。
意気揚々と次の目的地、堂島リバーフォーラムホールに向かいました。
