2017.11.25 山陽本線 上郡~三石 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO160 今日はD51デビュー、明日はD51・C57重連と、この週末は山口線が賑わっています。
実は、今日は以前から山口線に行く計画をしていたのですが、諸事情により中止に・・。
その代わり、倉敷まで運転される「サロンカーなにわ」を撮りに上郡へ行って来ました。
午前中に山陽本線を下るので、順光で撮れるところが殆どありません。
唯一、完全順光になるのは上郡~三石くらいなので、そこに人出が集中するのは自明の理。
その為、昨夜日が替わる前に家を出て1時半ごろに現地に着きましたが、既にたくさんの三脚と脚立が・・。
とりあえず空いている場所を確保して、クルマの中で仮眠します。
少し明るくなって再び現地入りすると、置いてあった三脚が凍っていました(笑)
陽が昇ると雲ひとつ無い快晴!朝陽を浴びて次々とやって来るEF210の貨物や115系を撮っていきます。
しかし、通過時間が迫ってくると上空に薄雲が広がってきて、ドン曇りにはならないものの時折日差しが弱くなってきました。
しばらくそのような状態が続きヤキモキしましたが、通過15分くらい前になると太陽が完全に薄雲から抜けてくれて、テンションが上がります。
やがて通過時間になり、晩秋の光線をいっぱい浴びた原色PF牽引の「なにわ」がファインダーに入るとテンションは最高潮!
夢中でシャッターを切りました。
身動きできない限られたポジションで、障害物などを出来るだけ避けるように構図を設定した結果、かなりカツカツになりましたが個人的には大満足。
意気揚々と帰路につきました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2004.11.21 御殿場線 岩波~裾野 Nikon F4s AF ED300mm F2.8S(New)+TC14BS RVP100 今日は、娘の幼稚園の音楽会です。幼稚園生活もあとわずか、最後の活躍(?)をしっかり記録してきます。
もう13年も前になりますが、御殿場線開通70周年記念でJR東海のEF58重連の記念列車が運転されました。
早朝に東海道本線菊川付近で、東海道ブルトレとブルーのEF58 157号機先頭の往路の記念号を撮影し、復路を狙いに御殿場線へ移動しました。
しかし、御殿場線の撮影地なんて全く分からないので、地図で辺りをつけてロケハンをしていきます。
さすがに良さそうなポイントはすでに満員御礼、刻一刻と復路の時間が迫り、焦って到着したのが裾野のストレート。
既に横がちに撮れる場所は一杯でしたが、正面がちに撮れる場所は誰も居なかったので、そこから望遠で狙う事にします。
セッティングが完了しのんびり待っていると、続々とファンはもとより近所の方々も集まって来ました。
そして、すぐ横の踏切が鳴り出すと辺りに緊張が走ります。
カーブの向こうから、茶色の122号機がヘッドライトを輝かせて現れると緊張度はMAX。
迫ってくるゴハチの迫力に負けじと、レリーズに力を込めました。

2017.11.4 福知山線 広野 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO1600昨日から今日にかけて、大阪~倉吉(回送で米子)間で「サロンカーなにわ」が走りました。
当初は米子付近まで遠征する計画でしたが、天気予報では雨・・。しかも数日前から風邪気味なので、悩んだ末遠征を断念しました。
そこで地元で撮る事にしましたが、往復とも大阪発着が夜のため、必然的に駅で停車中か流し撮りになってしまいます。
そして、まずは往路。
昨夜仕事が終わって一旦帰宅、夕食を食べた後、近所の道場駅へ向かいました。
構内の跨線橋から流し撮りを敢行しましたが、タイミングが合わず見事撃沈・・。
失意のまま、とぼとぼ帰宅しました。
そして復路の今日、昨夜のリベンジを果たすべく、早めに夕食を食べて出撃しました。
向かうは自宅から30分弱で行ける広野駅。
側線に入るのでホームからは撮り難く、構内外れにある踏切付近から超望遠で狙う事にします。
現地に着いて早速セッティングを開始しますが、暗いので四苦八苦します。
悪戦苦闘してようやくアングルが決定しましたが、いざ列車が入線すると、セッティングの時には気付かなかった信号機がカマにかかってしまいました。
慌てて場所を少し移動して再セッティングしますが、信号機がかからないようにすると、今度は逆側に架線柱がかかってしまいます・・。
そうこうしている内に30分以上ある停車時間も残り少なくなりました。
もう信号機がカマにかかるのは仕方ないと諦めて、ギリギリの妥協点でアングルを決定しシャッターを切っていきました。
実は、ここでちゃっちゃと撮影を済ませて道場駅へ先回りし、昨日のリベンジとして2発目を流し撮りしようと思っていました。
しかし、ここで思いのほか時間を食ってしまい、道場駅へ向かう途中に追い抜かされてしまいリベンジならず・・。
まあ、広野駅で妥協しながらも何とか撮れたので良し!と自分に言い聞かせて、帰路につきました。

2017.10.31 関西国際空港 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR (×1.3クロップ) ISO100今日は休みで家庭運用もなく、しかも一日快晴予報だったので撮影に出かけて来ました。
本当は鉄道を撮りたかったのですが目ぼしいものが無く、それならばと思いつきで関空で飛行機を撮る事にしました。
まず神戸空港までクルマで行き、ベイシャトルで関空へ。
関空展望ホールに着いたのは10時過ぎでした。
今日の運用はR/W06。A滑走路で離陸なのでここからは離陸する姿が近くで撮れるのですが、もろに逆光です・・。
それでも初めて撮るエアラインもあり、次々と離陸していく飛行機を結構楽しんで撮っていました。
ところが、遥かかなたのA滑走路の端で、アシアナのA330が停まったまま動かなくなりました。
10分、20分と経ち、誘導路には離陸待ちの飛行機が次々並んで渋滞に。
どうやら、アシアナ機にオイル漏れのトラブルがあり、A滑走路が閉鎖になったようです。
しばらくすると、離陸機がB滑走路に移動し始めました。
B滑走路なら少々遠いですが、今の時間は順光になります。
そこで、展望ホールのB滑走路側へ移動して撮影を再開しました。
結構気温が高かった為この時期にしては快晴の割りに若干モヤっていましたが、初めて撮るフィンエアーやエールフランス機などを順光で嬉々として撮っていました。
すると、UPSのMD-11Fがタキシングしているのに気付きました!
実は私はまだ3発機を撮った事がありませんでした。
幼い頃、JALのDC-10に乗ったことがあり、子供心に垂直尾翼にエンジンが貫通している3発機の姿をカッコよく思っていました。
私が飛行機を撮り始めた頃には、既にDC-10やトライスター、MD-10やMD-11の3発旅客機は退役していて撮る事が叶わず・・。
それだけに、貨物機とはいえ希少な3発機を順光で撮れるチャンス!気合が入ります。
ところが、思ったよりエアボーンが早く、あっという間に上昇して小さくなってしまいました・・。
プレビューを見て落胆しましたが、気を取り直して撮影を再開しようと再びカメラを滑走路に向けます。
すると、またUPSのMD-11Fが!
今度は結構エアボーンを引っ張ってくれたので、いい位置で撮る事が出来ました。
その後、アシアナ機はトーイングカーに牽引されて、駐機場へ移動。
滑走路点検の後、A滑走路の運用が再開されました。
写真としては色々突っ込みどころがあり、100パーセント満足いくような出来ではありませんが、いつかは撮りたいと思っていた3発機、満足感に浸りながら夕方まで撮影を続けました。
