3発機初撮影!

20171031.jpg
2017.10.31  関西国際空港    Nikon D500  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR (×1.3クロップ)  ISO100

今日は休みで家庭運用もなく、しかも一日快晴予報だったので撮影に出かけて来ました。

本当は鉄道を撮りたかったのですが目ぼしいものが無く、それならばと思いつきで関空で飛行機を撮る事にしました。
まず神戸空港までクルマで行き、ベイシャトルで関空へ。
関空展望ホールに着いたのは10時過ぎでした。

今日の運用はR/W06。A滑走路で離陸なのでここからは離陸する姿が近くで撮れるのですが、もろに逆光です・・。
それでも初めて撮るエアラインもあり、次々と離陸していく飛行機を結構楽しんで撮っていました。

ところが、遥かかなたのA滑走路の端で、アシアナのA330が停まったまま動かなくなりました。
10分、20分と経ち、誘導路には離陸待ちの飛行機が次々並んで渋滞に。
どうやら、アシアナ機にオイル漏れのトラブルがあり、A滑走路が閉鎖になったようです。
しばらくすると、離陸機がB滑走路に移動し始めました。
B滑走路なら少々遠いですが、今の時間は順光になります。
そこで、展望ホールのB滑走路側へ移動して撮影を再開しました。

結構気温が高かった為この時期にしては快晴の割りに若干モヤっていましたが、初めて撮るフィンエアーやエールフランス機などを順光で嬉々として撮っていました。
すると、UPSのMD-11Fがタキシングしているのに気付きました!

実は私はまだ3発機を撮った事がありませんでした。
幼い頃、JALのDC-10に乗ったことがあり、子供心に垂直尾翼にエンジンが貫通している3発機の姿をカッコよく思っていました。
私が飛行機を撮り始めた頃には、既にDC-10やトライスター、MD-10やMD-11の3発旅客機は退役していて撮る事が叶わず・・。
それだけに、貨物機とはいえ希少な3発機を順光で撮れるチャンス!気合が入ります。
ところが、思ったよりエアボーンが早く、あっという間に上昇して小さくなってしまいました・・。

プレビューを見て落胆しましたが、気を取り直して撮影を再開しようと再びカメラを滑走路に向けます。
すると、またUPSのMD-11Fが!
今度は結構エアボーンを引っ張ってくれたので、いい位置で撮る事が出来ました。
その後、アシアナ機はトーイングカーに牽引されて、駐機場へ移動。
滑走路点検の後、A滑走路の運用が再開されました。

写真としては色々突っ込みどころがあり、100パーセント満足いくような出来ではありませんが、いつかは撮りたいと思っていた3発機、満足感に浸りながら夕方まで撮影を続けました。


鉄道コム

スポンサーサイト



[ 2017/11/01 00:36 ] 飛行機 | TB(0) | CM(4)