2010.12.29 大阪環状線 大阪城公園 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ ISO200今日は年内最後の休み、今から家庭運用てんこ盛りです。
ここ数年は休みが取れないのでご無沙汰ですが、学生時代から毎年年末は大阪城ホールで開催されるTHE ALFEEのツアーファイナルライブを観に行くのが恒例でした。
この年は天気も良く、友人たちとの待ち合わせ時間より少し早めに現地に到着して環状線を撮っていました。
この頃はまだまだ103系が頑張っていましたが、来る列車は201系ばかり。
太陽が傾くにつれて影が線路に迫ってきます。
次に来る列車で締めよう、と思い待っていると接近放送が流れました。
遠くからヘッドライトの明かりが見えカメラを構えると、やって来たのは103系!
これが私の撮影した最後の環状線103系になってしまいました。
年末年始は仕事のため、年内のブログ更新はこれが最後になります。
この1年、拙ブログにお越し頂きまして誠にありがとうございました。
来年も自己満足全開でお送りしますので、どうぞ宜しくお願い致します。
皆様、良いお年を!

スポンサーサイト
2017.12.20 山陽本線 須磨~塩屋 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100今日は休みです。
朝から快晴なので、恐らく年内最後になる撮影に行って来ました。
先日撮った「網干訓練」が今日もあるとの事なので、再び須磨へ向かいます。
今日は「瑞風」の運転もあるので一石二鳥!
張り切って10時ごろに現地に着きましたが、さすがに早すぎた様で誰もいません(笑)
先日とは少し違ったアングルを求めて右往左往し、ようやく決定した頃にぼちぼちと同業の方々が集まりだしました。
隣の方と談笑しながら待つことしばし、「瑞風」がやって来ました。
なかなか良い色が出しにくい「瑞風」、手強いですが今後も試行錯誤しながら撮っていこうと思います。
そして何気に貨物の運用状況を確認していると、81レにEF66 27号機が入っているとの事!
81レは後ろのコキがスカスカなので、釜メインで面撮りをすることにします。
2017.12.20 山陽本線 須磨~塩屋 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100久し振りに見た27号機、すっかり色褪せていましたが最後の原色ロクロクだけに末永く活躍して欲しいものです。
さて、メインの網干訓練ですが、見事に上り普電と被ってしまい撃沈・・。
惜しくも三連荘ならず残念でしたが、それでも快晴のなか気持ち良い撮影が出来たので満足。
撮り収めとしては上出来と思いながら、帰路につきました。

2017.12.15 山陽本線 須磨~塩屋 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100今日は休みです。
娘は幼稚園、相方は出掛けるとの事で、今日は家庭運用はありません。
そこで天気が良かった事もあり、近場に撮影へ行く事にしました。
貨物の釜運用を調べると、順調に運用が流れたら81レにロクロク30号機が入りそう・・。
いつ落ちてもおかしくない最後の更新0番台を久し振りに撮りたくなり、スマシオに向けてクルマを走らせました。
通過約1時間前に現地に着くと、既に2~3名の方がスタンバイされており、その後もぽつぽつと人が集まって来ました。
平日昼間でも30号機狙いで結構集まるもんだな、と思いながら少し離れたところでセッティングして待機していると、後から来られた方に声をかけられました。
「訓練運転ですか?」
情弱の私は全然知りませんでしたが、どうやら今日「網干訓練」があるとの事!
この人出は30号機狙いではなく、網干訓練狙いだったようです(笑)
網干訓練なら確か81レのすぐ後に来るはずなので好都合。嬉々として通過を待ちます。
まず最初の狙いの81レは、残念ながら運用差し替えで132号機でやって来ましたが、がっかりするヒマはありません。
急いで訓練運転狙いのアングルに調整、5分後にDD51+12系の訓練運転がやって来ました。
DD51と12系の組み合わせ、かつては飽きるほど見られましたが今となっては貴重な存在です。
30号機は撮れませんでしたが、良い条件で偶然撮れた「網干訓練」に大満足!
教えて頂いた方に感謝しつつ帰路につきました。

2017.12.12 福知山線 道場~三田 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO200いよいよ師走に入りました。
公私とも忙しくなり、撮影はおろかPCを開く事さえなかなか出来ません・・・。
しかし今日は休み。
天気も良く午後から少し時間が出来たので、ストレス解消のため近場で少し撮影してきました。
狙いは夕方の「こうのとり15号」、381系時代にはよく撮影しましたが289系になってからはご無沙汰でした。
夕陽を浴びる姿を撮りたかったのですが、現地に着くと太陽は雲の中に・・。
それでも、通過時には雲が薄くなり、なんとか薄日を浴びる「こうのとり15号」を撮る事が出来ました。
