2018.3.27 山陽本線 須磨~塩屋 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200今日は休みでしたが昼過ぎまで家庭運用でした。
しかし夕方から時間が出来たので、ようやく実質的に今年初めての「鉄道撮影」に行く事ができました。
朝、何気なく貨物の運用を見ていると、夕方の75レに原色PFの2065号機が入る事が判明。
そこで家庭運用が終わり次第、スマシオへ向かいました。
通過2時間前到着で一番乗り、余裕でセッティングできましたが、通過時刻が迫るにつれ太陽が背後の山に近づいていきます。
そのため、影が多数線路に落ちてきてしまいシャッターポイントがどんどん狭くなってきました・・。
おまけに、遠くからPFのヘッドライトが見えてきた頃に、後から新快速が・・。
新快速が抜けると、もうPFはシャッターポイント間近まで来ていたので一呼吸置いて連写開始!
連写中のファインダーのなかで近づくPFの顔に、影がちらつきます。
「まだ時期が早かったか・・。」
少々落胆してプレビューを確認。
ベストの位置のコマは顔に影がかかってしまいましたが、カツカツながら画面からはみ出す寸前のコマが、何とか影が顔から抜けてくれました。

スポンサーサイト
2008.3.15 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100今日は娘の幼稚園の卒園式です。入園したのがついこの間に思えるほど、この3年間はあっという間でした。
外はあいにくの雨、卒園児の心境を表している涙雨でしょうか。
こちらもついこの間のように思えますが、ちょうど10年前、ブルトレ「なは・あかつき」が廃止されました。
ラストランを撮るべく向かったのは、やはり撮り慣れたスマシオでした。
夜半に到着しましたが、ラストランだけあって既にマルヨ組などで賑わっていましたが、幸いにも狙いの場所は空いていたのでそこにセッティングし朝を待ちます。
辺りをオレンジに染めて陽が昇ると、雲ひとつ無い快晴!
通過時刻が迫ってくるとあたりに緊張感が張り詰めだしました。
やがて列車接近灯が点滅しだして緊張が最高潮に達したころ、最後の「なは・あかつき」が朝陽を浴びてやって来ました。

2013.3.6 福知山線 下滝~谷川 Nikon D300 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 最後の国鉄特急色の豊田の189系がとうとう引退だとか・・。
距離的にも時間的にも撮りに行く事は出来ませんが、最後までトラブル無く走りきって欲しいですね。
ちょうど5年前、引退まで数日に迫った福知山の183系を狙いに、朝から丹波路へ向かっていました。
市島・黒井・谷川と南下しながら撮っていきましたが、平日にも関わらずどこも大盛況!
そして最後に向かったのは下滝のストレートでした。
夕方の15号がばっちり順光で撮れますが、意外とキャパが狭いので早めに現地に到着してセッティングします。
のんびり待つこと数時間、通過時刻になり踏切が鳴り出したのでファインダーを覗いて臨戦態勢に。
やがてジョイント音が聞こえ、夕陽を浴びた貫通型の183系がファインダーに飛び込んで来ました。
