72レを追いかけて

20180421-6.jpg
2018.4.21  山陽本線 東姫路~御着   Nikon D4s  AF-S ED300mm F2.8DⅡ  ISO100

今日は紀勢線でHM付きのサロンカーなにわが運転されています。
絶好の撮影日和ですが、今回はパス。
その代わりに、本日72レに入っているPF2067号機を狙いに行きました。

昨夜、就寝したものの寝付けなかったので、早過ぎますが0:30ごろに家を出発。
ゆっくり下道で行っても、1時間で市川鉄橋に着いてしまいました。
ココに来るのはホント10年ぶり位です。
クルマを降りて、三脚を置きに現場の公園に入ってびっくり!
10年前と比べてキレイに整地され、すっかり撮りやすくなっていました。
既に置き脚立が一つありましたが、やはり早すぎて誰もいません(笑)
三脚を置いてクルマの中で仮眠し、辺りが明るくなってからセッティングを開始しました。

夜が明けたころは数人ほどだった同業の方々も、通過1時間前にもなると続々と到着し満員御礼状態に。
そして朝陽を浴びたピカピカのPFが鉄橋を渡ってくると、ホイッスル一声!
興奮も最高潮に達し、夢中でシャッターを切ると、単笛を鳴らして横を通り過ぎて行きました。

十分満足したのでこれで帰路についても良かったのですが、せっかく良い天気なのでスマシオで2発目を狙う事にしました。
途中で長時間停車するので急ぐ事はありませんが、撮影地近くの駐車場が一杯になっているとかなり歩かなくてはならないので気が急きます。
幸いにも、最後の1区画に滑り込む事が出来て一安心。
現地は既に数人の方々がセッティングされていましたが、ここではカマをアップで撮ろうと思っていたので、少し離れたところでセッティング。
1時間半ほど待って、2回目の2067号機を撮る事が出来ました。

20180421-2.jpg
2018.4.21  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO100

これで本日の撮影は終了、家族の待つ自宅へ急ぎました。


鉄道コム
スポンサーサイト



迂回「出雲」の記録

20180415.jpg
2002.4.14  福知山線 石生~黒井   Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D  RDPⅢ(+2)

今日は、「サロンカーなにわ」を撮りに北陸まで遠征する予定でしたが、天候が思わしくない上に、昨日から腰痛が酷くなったので家で大人しく過ごす事にしました・・。
せっかくカメラに触れるのを楽しみにしていただけに残念至極です。

さて、2000~2002年頃、山陰本線の電化工事の関係で、「出雲」が福知山線を迂回して運転される事が幾度かありました。
何度か出撃しましたが、この日は通常の後藤区のDD51ではなく、宮原区のDD51が牽引するという珍しい事態に。
朝もやの中、スノープロウの無い1043号機が牽引して来た「出雲」の姿は、貴重な記録となりました。


鉄道コム

10年前の72レ

20180408.jpg
2008.4.2   山陽本線 姫路~御着   Nikon F6  AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100

毎年改正のたびに撮りたいものが無くなってきましたが、今回の改正では嬉しい事が・・。
朝の72レが5年ぶりに新鶴見のEF65の運用に戻りました。

かつてブルトレの撮影後のお楽しみとなっていた72レですが、このときは先月の改正でブルトレが廃止されてしまったため、初めて72レ単独狙いで早朝の市川鉄橋へ出撃しました。
まだ肌寒い中、朝陽を浴びてやってきたのは原色の100号機。
窓に朝陽が反射した瞬間シャッターを切り、横を通過する列車の風圧を感じながら撤収作業を。
再びこの列車を撮影するため、次の目的地スマシオへ向かいました。


鉄道コム