久し振りの夙川カーブにて

20190529.jpg
2018.5.29  東海道本線 芦屋~さくら夙川    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO100

今日は72レに原色2066号機が入るので撮りに行って来ました。

晴れなら市川鉄橋から撮り始めるところですが、曇りということで近場の夙川カーブで撮る事にします。
小学校に行く娘と一緒に家を出て、一路現地へ。
通過1時間前に到着しましたが、平日で天気が悪いためか先客ゼロでした。
ココにくるのはサロンカーあかつき撮影以来なのでちょうど1年半ぶりですが、思いのほか木が成長していたりしてキャパが少なくなっていました。

曇りベースの天気でしたが、通過時には薄っすら陽が射してくれて思ったより良い結果になり満足。
家庭運用に就くべく即撤収して家路につきました。


鉄道コム

スポンサーサイト



今日も神戸電鉄を・・

20180526.jpg
2018.5.26  神戸電鉄三田線 岡場~五社    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO200

今日も休みですが、午前中はDIYに勤しみ、これからも家庭運用が続きます・・。
しかし、昼前に少し時間が出来たので近所の線路際に出かけて来ました。

神鉄のHPを見ると、「神戸高速線50周年記念HM列車」がちょうど来ます。
曇天なのとHMを強調するために、空を出来るだけ入れない面打ちの構図で狙う事に。

対向列車でアングルを確認し微調整、するとすぐに岡場駅で交換してきたHM列車がやって来ました。


鉄道コム

神戸電鉄ミュージアムトレインを撮る!

20180525.jpg
2018.5.25  神戸電鉄三田線 岡場~五社   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100 

先日の神鉄メモリアルトレインの登場で久し振りに神戸電鉄を撮ってから、神鉄の運用を調べるようになりました。

今日は休みでしたが、例のメモリアルトレインは地元の三田線に来ないので家庭運用に勤しんでいました。
昼に何気に神鉄のHPを見ていると、夕方に6000系ミュージアムトレインが三田線に入るとの事。
ちょうど相方から買い物を頼まれたので、買い物帰りに撮る事にして家を出ました。

買い物が終わって向かったのは、先日メモリアルトレインを撮った自宅近くのポイントです。
現地に着くと、黄色いキレイな花が線路際にたくさん咲いていました。
出来るだけその花を取り入れるように、前回より広角気味にアングルを設定します。

そして待つこと10分程で、ミュージアムトレインがやって来ました。

考えてみると、神鉄の新鋭6000系を撮ったのは、デビュー直後に撮って以来10年ぶりです。
ついこの間のように思えますが、月日の経つのは早いものですね。


鉄道コム

神鉄メモリアルトレイン登場

20180519.jpg
2018.5.19  神戸電鉄三田線 岡場~五社   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100 

今日は神戸電鉄のメモリアルトレインのデビューイベントが開催されました。
1950~60年代の塗装を復刻させた1150系が午前中に谷上駅で展示されたあと、昼から谷上~岡場で特別運行されるとの事。
午前中は娘の小学校の授業参観だったので谷上駅でのイベントは参加出来ませんが、すぐ地元を通る特別運行は何とか撮れそうです。

授業参観が終わって速攻で自宅に帰り、クルマで現地に向かいます。
わずか3分ほどで到着すると、既に先客の方が。
談笑しながら待つこと10分ほどで、まず岡場行きがやって来ました。
この時代の塗装は今まで文献やモノクロ写真でしか見たことがないので、実際どのような色なのか分からず興味津々。
やがてファインダーに現れた姿を見て、思いのほか明るい色やな~、と思いながらシャッターを切ります。

通過した後、今度は折り返し谷上行きでまた通過しますので、立ち位置を変更。
先行列車でアングルを調整して待つこと15分ほどで踏切が鳴り出しました。
そして、神鉄では珍しくヘッドライトを点灯したメモリアルトレインが、薄日が射すなか軽やかにファインダーの中を駆け抜けて行きました。

神鉄では今回の復刻塗装の他、7月にオレンジとグレーの復刻塗装が登場するとの事。
こちらの方は、学生時代に神鉄で通学していた頃の懐かしい塗装なので、今から登場を楽しみにしています。


鉄道コム


夕闇の荒野を行く

20180512.jpg
2013.5.14  石勝線 駒里(信)~南千歳   Nikon D300  AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ  ISO200

5月に入りましたが、暑かったり寒かったりと気候が一定しません。
穏やかな気候の中で、撮影に勤しみたいものですが・・。

かつて北海道遠征の〆として、新千歳空港のレンタカー営業所群近くの跨線橋から、石勝線の列車を撮っていました。
この時は、「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」狙いで渡道したものの、、天候に恵まれず・・。
渡道最終日、レンタカー返却直前に最後の〆に「スーパーおおぞら」狙いでここを訪れましたが、天候は回復せず。
さらに夕刻で露出も厳しくなり、最初は流し撮りでもしようかと思いましたが、逆に露出を切り詰めてヘッドマークやライトを輝かせてみても面白いかも・・、と画策。
レンタカーの返却時刻が迫る中、夕闇迫る肌寒い跨線橋の上で待つことしばし、直線の向こうからヘッドライトの輝きが現れました。


鉄道コム

環状線201系を狙う

20180506.jpg
2018.5.5  大阪環状線 寺田町   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ+TC14EⅡ  ISO100 

昨夜は、大阪・梅田で大学のクラブの同窓会が開催されました。
せっかく大阪まで出るので少し撮影をしようと、早めに家を出ました。

今回の撮影はあくまで「ついで」なので、手軽に駅撮りで済まそうと装備も最低限。
となれば狙いは、ちょうど夕方から運用が始まる環状線の201系です。
まずは桃谷に向かいましたが、思ったより正面に日が当たらず編成に影落ちもするので1枚撮って撤収。
次の駅である寺田町に降り立ちました。

ココは外回りの電車がカーブして進入してきますが、編成が入りません。
また桃谷駅にも増して影落ちが凄かったのですが、200mmにテレコンかました位置がちょうどピンポイントで日が当たるので正面アップで狙う事に。
323系や221・223・225系が行きかう中、オレンジの201系を3本ほど撮る事ができました。

大阪環状線に201系が投入されて10年以上経ちますが、私のなかでは今でもオレンジの201系と言えば「中央線特快」のイメージが強く残っています。
それゆえに、環状線のオレンジの201系にはなかなか馴染めませんでしたが、撮ってみるとやはり「国鉄型」はカッコいい!

残り少ない環状線での活躍を撮りに再訪することを誓って、同窓会に向かいました。


鉄道コム


「まほろば」来たる

20180501.jpg
2010.5.1  関西本線 三郷~河内堅上   Nikon D300  AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC20E  ISO200

GW前半が終了しました。連日仕事でしたが今日は休みです。
天気も良く、運用通りなら72レに原色PFの2068号機が入るので撮りに行こうかと考えていましたが、運休・・。
おとなしく家でのんびりしています。

以前紹介した臨時特急「まほろば」を、8年前の今日も撮っていました。
朝の下り「まほろば」を梅田貨物駅付近で撮って、返しを狙うべく関西線へ移動し河内堅上付近でロケハンします。
そして見つけた山間のカーブする鉄橋を、換算900mmで抜いてみたところトンネルバック正面狙いでいい感じ。
次々来る103系や201系、221系を撮っていると、あっという間に時間が過ぎていきます。

そして、381系「まほろば」は、夕陽をいっぱい浴びてトンネルを飛び出して来ました。


鉄道コム