2018.7.27 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100
2000.7.6 山陽本線 塩屋~須磨 Canon EOS-3 EF300mm F4L IS USM RDPⅡ 【再掲】 先日登場したばかりの神戸電鉄メモリアルトレインの第二編成が、今朝の三田線急行運用に入るとの事で、早朝から近所の神鉄沿線に出撃してきました。
ところが、現地に着いて運用を確認すると、何と運用が変更されていました・・。
光線状態もばっちりだっただけに残念至極、ごく普通の3000系を撮って撤収しました。
この時点でまだ7:30にもなっていません。このまま帰るのも勿体無いので、72レを撮りに須磨へ向かいました。
通過1時間前に現地に到着しましたが、天気はドン曇り・・。
天気のせいか、今日は原色機ではないためか、誰もいません。
テンションが下がりながらもセッティングし、一人のんびり通過待ち。
すると、通過30分くらい前から陽が射し出し、みるみる雲が切れていきます。
そして通過直前にやって来られた近所の方と一緒に、快晴の中、白プレ更新機の2050号機を撮る事が出来ました。
帰宅してふと思い出したのが、
昨年掲載した72レの牽引機が1050号機だったということ。
若干アングルが違うもののこうして並べてみると、同じ機関車で同じ列車、同じ場所の18年の差が感じられて面白いですね。


スポンサーサイト
2007.7.19 山陽本線 御着~姫路 Nikon D200 AF-S ED80~200mm F2.8D ISO200折角の休みですが、凄まじい暑さで撮影に行く気力もありません・・。
11年前の今日は、ドクターイエロー狙いで大津トンネルへ向けて夜明け前に自宅を出発。
行きがけの駄賃で市川鉄橋へ寄り、「なは・あかつき」を狙う事にしました。
出発時は天気予報の通り快晴、朝陽を浴びながらクルマを西に走らせます。
ところが、西に向かうにつれだんだん空模様が怪しくなり、現地に到着するとドン曇り・・。
結局、この状態のまま「なは・あかつき」を撮る羽目になりましたが、このころ下関のEF66で一番汚かった45号機牽引のうえ流し撮りも失敗。
テンション下がりまくりのなか、72レを待ちます。
72レは原色65の100号機が牽引してくることが現地で判明したため、気合を入れます。
そして、定刻に鉄橋を渡ってきた100号機に意識を集中、なんとか止めることが出来ました。
因みにこのあと予定通りに大津トンネルへ向かいましたが、天候は回復せず本命のドクターイエローも惨敗。
結局この日の一番の成果は、この100号機となりました。

2012.7.16 福知山線 福知山~丹波竹田 Nikon D300 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 西日本を襲った集中豪雨で、今もまだ各地で混乱が続いています。
物流も寸断され仕事にも多少なりとも影響が出ていますが、何よりも被災地の復興が進むことを祈るのみです。
6年前のこの時期、帯状疱疹に罹ってしまいました。
幸い、早めの受診と薬のおかげで重症化は免れ、三連休最終日にはほぼ痛みも無くなりました。
そうなると、今まで痛みで何もする気が起きなかったのがウソのように、撮影意欲が沸いてきます(笑)
そこで好天にも誘われて、夕方の「こうのとり」狙いで丹波竹田のストレートへ出撃しました。
現地に着くと、すでに数人の方がスタンバイされていましたが、余裕でいつものポジションを確保。
まずは「こうのとり18号」を撮影し、まったりしていると、続々と鉄仲間の方たちも集まって来ました。
談笑しながら、さらに光線状態が良くなる22号を待ちます。
そして陽が傾いてきた頃、雲ひとつ無い快晴のなか「こうのとり22号」がやって来ました。
