2018.8.27 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO320025日に、大阪~出雲市間で運転された「サロンカー大社」が、今朝戻ってくるので撮影に向かいました。 毎度おなじみスマシオで撮る事にして、昨夜23時ごろに現地に着きましたが、誰も居ません。 場所を確保してクルマのなかで仮眠。3時ごろに再び現地に戻ります。 やがて、ぽつぽつと同業の方が集まって来ましたが、HM無しのためか思ったほど人出がありません。 だんだん夜が明けてきますが、今日の神戸市の日の出時刻とスマシオの通過時刻がほぼ一緒なので、陽が当たる事は望めません。 前走りの列車も無いので、以前ここで撮影した写真を参考にアングルを決定。 そして、定刻に「サロンカー大社」がやって来ました。 HM無し・2両減車の5両編成・ハイビーム・高感度撮影と、決して満足いくような撮影ではありませんでしたが、先行き不透明の客車列車。 撮れる時に撮っておくのが大切と思い、現地を後にしました。  
スポンサーサイト
2006.8.26 北陸本線 水橋~東富山 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100西日本に台風20号が近づいて来ていますが、ここ神戸は雲が多いもののまだ晴れています。 もっとも、風は強くなってきましたのでこれから警戒しなくてはいけませんね。 今回は、 以前公開した「リバイバル白山」の復路です。 倶利伽羅で往路を撮影後、高速に乗って東へ向かいます。 途中、睡魔に襲われますが何とか水橋に到着。 立山連峰をバックに望める神社付近は既に多くの同業の方々が集結されていました。 しかし、天気は良いものの立山連峰は雲の中・・。 そこで、同行のW氏とかぶりつきで狙う事にしました。 神社から少し離れたかぶりつきポイントにセッティングすると、木陰に停めたクルマのなかでしばし仮眠します。 仮眠後、セッティング場所に戻って、前走りの列車でアングルを微調整。 そして通過時刻が近づくと、ここにいる数名はもとより、神社裏に集結した大勢の同業者たちがスタンバイを開始。 辺りは静寂につつまれます。 やがて線路が鳴りだし、カーブの向こうから美しきボンネットが現れました。 
2001.8.14 東海道本線 岸辺 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D TREBI100Cお盆を過ぎて、少しだけ過ごしやすくなりました。 今日は快晴で絶好の撮影日和ですが、生憎の家庭運用です(笑) お盆といえば、かつては多種多様な臨時列車が走っていて、それを狙いに奔走していました。 この頃、「雷鳥」には京都所の485系が使用されていましたが、ボンネット車はスカート切り欠き・ヘッドマーク内バメ化で見栄えがイマイチ・・。 ところが、臨時「雷鳥」には金沢所の485・489系が使用される時があり、こちらのボンネット車は原型を保っていました。 この年のお盆は、その489系ボンネット車が充当されていたのでそれを狙う事にします。 臨時「雷鳥」は夕方なので、それまでは塚本駅で甲子園臨などを撮り阪和線へ移動、381系「くろしお」を浅香駅で撮ったあと、岸辺駅へ向かいました。 既に数人の同業の方々が居られましたが、難なく場所を確保して通過を待ちます。 そして、定時に多くのシャッター音を浴びながら489系「雷鳥」が駆け抜けて行きました。 
2018.8.13 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 今日は盆休みの最終日ですが、昨日まで連日家庭運用で撮影に行けませんでした。 しかし、今日は2本の神鉄メモリアルトレインが地元の三田線を走るので、連日の疲れが溜まっているものの、気力を振り絞って撮影に向かいました。 まず、朝の急行運用に入ったオレンジの1350系を撮影すべく、眠い目をこすりながら現地へ向かいましたが、通過時に曇られてしまいます・・。 意気消沈して帰宅、次の狙いは昼過ぎのグリーンの1150系です。 昼食を食べて自宅近くのポイントへ向かい1150系を迎え撃ちますが、こちらも曇られてしまいました・・。 次はここで朝曇られた1350系を狙いますが、疲れと暑さでテンション下がりまくり・・。 通過まで1時間以上あるのでとりあえず一旦帰宅します。 自宅でゴロゴロしてるうちに面倒くさくなり、天気もドン曇りになったので撮影を断念して、家族とイオンモールへ買い物に行く事にしました。 ところが、しばらくすると雲が切れてきたので、家族をイオンモールに送り届けて一人トンボ帰り(笑) 現地へ再び舞い戻ると、見事に晴れて来ました。 はるばる三重県から来られた同業の方と談笑しながら待つことしばし。 本日三度目の正直で、陽光を浴びたメモリアルトレインを撮る事が出来て満足。 家族を迎えにイオンモールへ再び向かいました。  
2008.8.10 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100今日から4日間盆休みに入りました。例年よりは長い休みですが、家庭運用でなかなか自由な時間はありません・・。 しかも天気も芳しくなく、今日も早朝に神鉄のメモリアルトレインを撮りに行くつもりでしたが、ドン曇りで二度寝を決め込みました。 ちょうど10年前の今日は、早朝からスマシオへ撮影に行っていました。 この年の3月改正で「なは・あかつき」が廃止され、牽引機がEF65PFから余剰になったEF66に変更された「ムーンライト九州」が狙いです。 例によって暗いうちから現地入り。 雲ひとつ無い空に朝陽が昇りだすと、辺りが金色に染まります。 やがて、金色に染まる須磨海岸をロクロク牽引「ムーンライト九州」が駆け抜けて行きました。 残念ながら、この年の年末の運転を最後に「ムーンライト九州」は廃止されたので、EF66が牽引する「ムーンライト九州」はこの時が最初で最後の撮影となってしまいました。 
2018.8.4 神戸電鉄三田線 道場南口~二郎 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100神戸電鉄メモリアルトレイン第二弾のオレンジ×シルバーグレーの1350系が運行を開始してから2週間。 その間に2回撮影出来る機会がありましたが、2回ともまさかの運用変更で撮る事が出来ず・・。 三度目の正直で、今朝ようやく撮影できました。 今日は朝に道場南口を出て新開地へ、折り返し鈴蘭台止まりでそのまま車庫に入り、夜から粟生線の運用に入ります。 そのため、地元で撮影出来るのは朝の1本のみ。 出勤時と同じ時間に起きて、ラジオ体操に行く娘を見送ってから自宅を出ました。 15分ほどで、実家近くのポイントに到着。 この時間、道場南口以南で正面に陽が当たるのはここくらいしか思いつきませんでした。 早速セッティングを開始しますが、神鉄の単線区間の架線柱は両側にある場所が多いので、アングルの調整に苦労します。 左右の架線柱を抜けるギリギリの位置でアングルを固定。通りがかりの地元の方と談笑しながら待つことしばし。 学生時代に目にしていた、懐かしい「電車」との再会を果たしました。  
| HOME |
|