2014.9.29 千歳線 北広島~島松 Nikon D300 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ+TC14EⅡ ISO560 ただいま、台風24号が関西に接近中です。 今のところ警報は出ているものの雨も風も止んでおり、嵐の前の静けさと言ったところです。 しかし、今年の秋は天気が悪い上に台風が多く、辟易します・・。 4年前の今頃は、北海道へ行っていました。 狙いは北の大地を走る寝台特急群でしたが、天気に恵まれず撃沈続きでした。 この日も朝から静狩付近で撮影していましたが、天気はそこそこ良かったものの、「カシオペア」は来る曇るで撃沈・・。 リベンジすべく、夕方の上り「カシオペア」を北広島付近で狙う事にしました。 北広島のポイントに到着すると、先客の方が居られました。 挨拶してセッティングを開始します。 来る列車をどんどん撮って行きますが、その合間にも先客の方と談笑します。 その方こそ、今でも拙ブログにコメントを頂き、ブログで素晴らしい作品を次々発表されている いぬばしり様でした。 天気は相変わらずすっきりしないものの、話が弾んで楽しく撮影が進みます。 そうこうしている内に、「カシオペア」の通過時間に。 残念ながら陽は当たらなかったものの、淡い夕方の光のなか「カシオペア」が上野に向けて駆け抜けて行きました。 
スポンサーサイト
2005.9.29 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon F6 AF ED300mm F2.8S(New) RVP100 秋雨前線の影響で今月はスッキリ晴れることが少なく、フラストレーションが溜まります・・。 さらに、来週はまた台風が近づいてくる可能性があるそうで・・。 今回は、そんな秋晴れの中撮影出来た「なは」です。 このころは、翌月のダイヤ改正で廃止になる「彗星」とともに、「あかつき」と併結運転になる「なは」をよく夙川カーブやスマシオで撮っていました。 ここスマシオでは、定番の場所より須磨寄りの若干俯瞰気味のアングルが、9両編成の列車が300mmでちょうど収まるので「なは」はまさに打って付け。 PFが牽引する最後のブルトレを、秋晴れのなか捉えることが出来ました。 
2006.9.24 紀勢本線 紀勢本線 新鹿~波田須 Nikon D200 AF ED80~200mm F2.8D ISO100山陰本線迂回貨物の運行もあと1週間になりました。 御多分に漏れず、私も今月初旬に参戦するはずでしたが、準備万端整えた出発直前に大幅遅延が判明・・。 泣く泣く諦めた経緯があります。 そこで来月初旬にリベンジするはずでしたが、予定より早く今月30日から山陽本線が復旧するとの事で、山陰の美しい風景を行くデデゴの撮影は結局夢となりました。 しかし、復旧が早まった事は関係者の方々の努力の結果ですので、ここは素直に喜びたいと思います。 そういうわけで、今回はデデゴ貨物繋がりという事で、かつての紀勢貨物の写真です。 この頃はよく紀勢貨物の撮影に出掛けていましたが、青色更新機はこの時が初めての撮影でした。 大内山のカーブで一発目を撮影後、ここ新鹿のトンネル入口で二発目を狙うべく待機します。 秋の気持ちいい陽気のなかのんびり待っていると、やがてバックの高架橋を列車が走って来ました。 カメラを覗いてスタンバイ開始。 数分も待たずに、紫煙をあげて青赤コンビのデデゴ重連がゆっくりカーブを登って来ました。 余談ですが、この記事を書くために過去の記録を調べたところ、前日に新疋田付近で一日撮影していました。 夜に帰宅してしばし休憩、夜中に再度この紀勢貨物撮影に出発していましたが、今では体力的に無理です(笑) 
2018.9.16 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100今日は大阪で開催された、ニコンファンミーティング2018に参加して来ました。 開場30分前に会場に到着すると、既に数十人ほど並んでいましたが、定時になるとスムーズに入場できました。 早速、今回の一番の目的であるミラーレス一眼のZ7・Z6や、500mm /f5.6を触ったり試写したりして思う存分堪能します。 その後、プロフィールフォトを撮ってもらったり、グッズを買ったり一通り堪能しているうちにお昼になったので、昼飯を食べようと一旦外に出ました。 すると今日は曇りの予報で、朝は一応陽が射していたものの雲が多かった天気が一転して、一面見事な青空! 会場で色々カメラを触っていたので無性に撮影がしたくなっていた事もあり、聴きたかった午後からの講演やセミナーを諦めて西へクルマを走らせました。 狙うは今日75レに入るはずのPF2101号機。 唯一のクリームプレートで限りなく原型に近いPFを、原色復活後初めて撮るチャンスです。 芦屋のポイントに着いたのが13時過ぎ,。 日曜なので既に誰か居られるかと思っていましたが、予想に反して一番乗りでした。 場所を確保して、昼食を食べに一旦この場所を離れます。 1時間ほどで戻り、クルマの中で仮眠して目覚めたのが通過2時間前。 すると、ちらほらこの界隈に同業の方が集まりだしてきました。 こちらも確保していた場所に戻りセッティングを開始、空は雲が多くなりだし、通過まで陽が射すかヤキモキしながら待ちます。 そして定刻より少し遅れて、夕陽を浴びて2101号機が登場。 元東京機関区寝台特急牽引機の貫禄充分な姿に感動しつつ、シャッターを切りました。  
2008.9.9 千歳線 島松~北広島 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100暑さも落ち着いて、朝晩は涼しくなってきました。 しかし、ここの所天気が悪く、すっきり晴れませんね・・。 今回は、終着の札幌駅へラストスパートをかける「はまなす」です。 当時、毎年恒例だった職場の旅行で北海道へ行きましたが、この年は天気に恵まれました。 滞在最終日の早朝に札幌のホテルをチェックアウトし、レンタカーで島松のポイントへ向かいます。 現地に到着すると、まだ陽が昇っていませんが既に4~5人の方が先着されていました。 挨拶して空いてる場所に入らせてもらい、セッティングを開始します。 前走りの貨物でアングルの調整を繰り返しますが、左下の勾配票をどうしてもかわせません。 既に周りの方たちはセッティングを完了されているのでポジションの変更も出来ず・・。 仕方なく、出来るだけ勾配票が目立たないようにアングルを決めます。 悪戦苦闘しているうちに朝陽が射し出し、辺りを黄金色に染めてきました。 そして待つことしばし、「はまなす」がラストスパートをかけて勾配を下って来ました。 
2009.9.8 東海道本線 島本~山崎 Nikon D300 AF-S ED80~200mm F2.8D ISO200今週は、台風と地震により甚大な被害が各地で発生してしまいました。 阪神淡路大震災を経験しましたので、遠く北海道で起こった地震も人事には思えません。 被災地への支援・復興が早急に行われる事を祈るのみです・・。 9年前の今日は、ワム8専貨の3170レにロクロク27号機が入るとの事で、早朝から山崎に向かいました。 暗いうちに現地に到着すると、既にスタンバイされている方々も。 空いている場所にセッティングし、明るくなってからアングルの調整を始めますが、列車の長さの見当がつきません。 やがて、EF210牽引の貨物がやって来たので、それを参考にしようとファインダーを覗きますが、普電と併走してきて参考にならず・・。 仕方ないので、後が切れるよりはマシと少し広めに構図を取っておきます。 やがて雲間から太陽が抜けて、朝陽が辺りを金色に染めます。 そして待つことしばし、27号機が青いワム8を引き連れてファインダーの中をゆっくり向かって来ました。 保険をかけて少し広めに構図をとった為、少し後が空き過ぎてしまいましたが、今となってはワム8専貨と27号機の組み合わせは貴重な記録となりました。 
| HOME |
|