2018.10.28 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100 今日も秋晴れの絶好の撮影日和です。 折角の休みで、しかも相方と娘も朝から不在で家に居てもすることが無いので撮影に行くことに。 そこで何かないか調べてみると、地元神戸電鉄で昼過ぎの良い時間にグリーンのメモリアルトレインが近所を走ります。 しかし、家から数分のところで撮れるのでこれだけだと物足りず・・。 他にも何か無いか調べてみると、残り少なくなったEF200が代走で2081レに入っている事に気付きました。 これなら、芦屋付近で2081レを撮ってすぐ地元に戻ればメモリアルトレインにも十分間に合います。 と言う事で、少し早めに昼食を食べて芦屋へクルマを走らせました。 現地到着直前に下り貨物が通過して行き、見る鉄に・・。 これで、本番前に来る列車は「はまかぜ3号」のみです。 その「はまかぜ」でアングルを調整し、待つこと10分ほどで狙いの2081レがやって来ました。 EF200はJR型電機のなかでは比較的好きなカマですが、「悲運の機関車」とも言われ、現在定期運用はすでに無く稼動車は残り4両との事。 2081レの他にも代走で走っているようですが、いつまで代走が続くか分かりません。 このマンモス機をまた機会があるたびに狙っていこうと思い、現地を後にしました。 ちなみに、この後の神鉄メモリアルトレインはまさかの来る曇るで撃沈でした・・。  
スポンサーサイト
2018.10.25 神戸電鉄三田線 道場南口~二郎 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200今日は休みで天気予報も快晴、朝2本しかない「特快速」運用にオレンジの復刻塗装車が入るのでそれを撮ることにしました。 せっかくの特快速運用なので列車種別表示幕を強調すべく面アップで撮ることにしますが、今日は実家に用事があったので、実家近くの面縦ポイントで狙う事にして自宅を出ます。 15分ほどで到着しましたが、現地はまだ山影でした。 セッティングをして、やって来る電車で構図を調整していると、だんだん陽が当たりだしてきました。 そうこうしていると、1本目の特快速が5000系でやって来ましたが、まだ完全に陽が当たっていません。 2本目の通過まであと15分、しかしどんどん陽が当たりだしてきました。 それから10分後、ターゲットの特快速と道場南口で交換する電車が通過しましたが、完全に陽が当たっています。 そしてさらに3分後、「特快速」の幕と両方点灯させた標識灯も誇らしげに、復刻塗装車が朝陽を浴びてやって来ました。 これに気を良くして、実家の近くに居ながらも72レを狙いにわざわざ夙川まで行きましたが、まさかの来る曇るで撃沈・・。 これなら素直に特快速を撮ったあと実家に向かえばよかったと後悔しても後の祭り。 来た道を戻る足が重かったです(笑)  
2018.10.18 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 今日は休みでしたが、朝からいい天気なので何か撮りに行こうと思い調べてみると、朝の72レは今日は更新色。 夕方の75レは国鉄色のPF1139号機ですが、以前その75レで撮ったことがあるのでパス。 神鉄の復刻塗装車が夕方のいい時間に地元を通ることが判明したので、それを狙う事にします。 午後から近所に買い物に出掛けて、一通り用事が済んだところで現地へ。 通過30分ほど前に着いて、前走りの列車でアングルを調整します。 そして、岡場駅で交換する対向列車が通り過ぎて待つこと数分。 踏切が鳴り出して、奥からオレンジの復刻塗装車がやって来ました。  
2018.10.13 紀勢本線 紀三井寺~黒江 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200昨日、仕事が終わったあと職場の飲み会に参加しました。 久し振りに思いっきり飲めると楽しみにしていましたが、送迎でクルマを出すことになりアルコールはおあずけ・・。 せめてもと、ノンアルコールビールを頼んだところ、置いていないとの事・・。 仕方ないのでウーロン茶飲みながら、食べまくりました(笑) 飲み会がお開きになり、同僚を家まで送って日が替わった頃ようやく帰路につきますが、なにか物足りません。 ふと空を見ると、満天の星空! そういえば、今日は紀勢線でサロンカーなにわが走るという事を思い出しました。 昼から家庭運用があり、週間予報では天気が悪かったのですっかり忘れていたのです。 スマホで天気予報を見ると、和歌山の天気予報は晴れのち曇り。始発の和歌山駅付近で撮るなら、家庭運用にも間に合いそうです。 ここは、飲み会の鬱憤を晴らすべく出撃すべき!と天の声が(笑) 幸い、機材はクルマに積んだままです。 自宅を華麗にスルーし、2時間ほどで紀三井寺付近に到着しました。 暗闇のなかざっとロケハンしましたが、付近には置きゲバが一つ置いてあるだけで、無事に良さそうな場所をキープすることが出来ました。 そして、一旦その場を離れて、クルマの中で仮眠します。 夜が明け始めて明るくなった頃に、再び現地入りしてセッティング開始。 そうこうしているうちに、続々と同業の方々が集まり出して来ました。 時折薄雲がかかり少し暗くなるものの、概ね良い天気が続きます。 少ない本数の列車でアングルの微調整を繰り返しますが、通過直前の「くろしお」撮影で切り位置に架線柱の影が移動してきた事が判明・・。 慌てて若干アングルを変更しました。 そして、踏切が鳴り出しスタンバイ。 陽炎に揺らめきながら、ファインダーの奥からデデゴが登場しました。 直前のアングル変更で少し構図に不満が残るものの、無事に秋晴れの中「サロンカー紀南」を撮る事が出来て一安心。 直後に来る289系「くろしお5号」を締めにして、家路へと急ぎました。 
2018.10.9 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100もう昨日になってしまいましたが、前日の山陰遠征の疲れが残ったまま出社しました。 ところが職場に着くなり、同僚や上司が「?」という顔を。 訊けば、今日も私は休みのはずとの事。 シフトの変更を私が見落としていたようで、職場の出勤簿を見ると確かに休みになっています。 それならさっさと帰宅して二度寝しようとクルマに乗り込み、自宅へ戻る・・はずでしたが、あまりにも天気が良かったので何か撮影したくなりました。 幸い、機材は昨日からクルマに積んだままです(笑) まず考えたのは、前日の山陰迂回貨物をリベンジすべく山陰本線へ向かうことでした。 三保三隅は無理ですが、田儀や五十猛なら十分間に合います。 しかし冷静に考えると、体力的・財政的にもかなり厳しいためボツに。 現実的に考えて、近場でPF牽引の72レを撮ることにして今日の牽引機をスマホで調べると、原色クリームプレートの2101号機! 華麗に自宅をスルーして、夙川カーブへ向かいました。 現地には通過2時間ほど前に着きましたが、一番乗り。 いつもの定位置にセッティングしてのんびり待ちます。 通過時間が近づいてくると、ぼちぼちと同業の方々が集まりだして来ましたが、平日の為か少なめ。 そして定時、雲一つ無い快晴のもと、予定通り2101号機牽引の72レがやって来ました。 撮影後、次はどうするか思案します。 夕方の75レも原色のPFが入りそうなのでそれを狙うことにしますが、それまでどうするか・・。 いろいろ思案した結果、久し振りにヒコーキを撮る事にして伊丹空港へ向かいました。 スカイランドHARADAの駐車場にクルマを停めて、ヒコーキを撮りながら昼寝をしたりしてのんびり過ごします。 そして15時すぎにANAのスターウォーズジェットが離陸したのを潮時に、再び芦屋付近へ戻りました。 現地に通過1時間前に着きましたが、まだいつもの場所が空いていたのでそこにセッティング。 やがて少し遅れて夕方の光線を浴びてやって来た75レを無事に捉えることが出来ました。 2018.10.9 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR+TC14EⅡ ISO400撮影後、撤収作業をしていると、近くで撮られていた方から声をかけられました。 その方こそ、拙ブログにもコメントを頂き、私も参考にさせて頂いている素晴らしい作品を自身のブログで発表されている「 ヨッシー様」でした。 3年ぶりの再会に、しばし話が弾みます。 そして、またの再会を約束して現地を後にしました。 
2018.10.8 山陰本線 三保三隅~折居 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 再び運行される事になった山陰迂回貨物ですが、本日撮りに行く事が出来ました。 昨夜9時半頃に自宅を出発し、ほぼノンストップで高速を西進して三保三隅に着いたのが今日の午前1時半ごろでした。 道の駅の駐車場に何とか止める事が出来、場所もそれなりに満足できる位置が取れて一安心し、クルマのなかで仮眠します。 空は満天の星空で、陽が昇ったら水平線付近以外に雲は無し! 天気予報は「晴れ」で降水確率は0%、勝利を確信しました。 が・・。 通過まで1時間を切った頃からドン曇りになり、小雨も降りだす始末・・。 雲はどんどん動いていてバックの空は青空になってきたものの、太陽付近まで雲が抜けきれず、9080レは撃沈しました・・。 広角レンズで海と空を大きく入れたサブ機の写真はボツに。 唯一救いなのは、長いホイッスルを鳴らしてゆっくりとやって来たデデゴの雄姿を、ビデオに収めることが出来たことでした。 意気消沈しながらも、気を取り直して9081レの撮影に向かいます。 しかし、やはりというか五十猛や田儀などの海バックはすでに激パ状態・・。 三保三隅の撃沈によるテンション降下と、久し振りの深夜の長距離移動での疲労困憊で、激パの中に入っていく気も起きません。 結局、バックが雑多ながらも、ほんの少し海が入る田儀のトンネルを抜けたところで無難に編成写真を撮って撤収しました。 2018.10.8 山陰本線 田儀~波根 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO400 期待した結果には程遠いですが、山陰で奮闘するデデゴを撮影出来たことは、ホントに良かったと思います。 そして、一日も早く山陽本線が復旧して、迂回貨物の任が解かれることを願っています。 
2004.10.2 東海道本線 金谷~菊川 Nikon F4s AF ED300mm F2.8S(New)+TC14BS RVP F この週末、また台風が近づいてきます。 今日は折角の休みですが天気は下り坂。いい加減、すっきりした秋晴れの下撮影したいものです。 2004年の10/2・3、東海道新幹線開業40周年を記念して、「リバイバルつばめ」が東京~名古屋で運転されました。 なぜ客車ではなく583系?と、謎な列車でしたが、とにかく583系が東海道本線を走るのは珍しいので、遠路遥々金谷まで遠征しました。 現地は雨は降っていないものの生憎の天気なので、空が入らない構図でヘッドマークを強調すべく、面アップで撮る事にします。 デカ目ライトの115系などを撮りながら、のんびり待つことしばし。 見慣れない583系「つばめ」が駆け抜けて行きました。 外観も痛々しい秋田の583系でしたが、このころは保留車扱いでこれが最後の運用とも噂されました。 しかし、この後まさかの復活! 6両編成と短くなりましたが、全検を受けキレイな姿になり2011年まで活躍したのは、まさに「奇跡」でした。 
| HOME |
|