2019.1.30 北方貨物線 塚本(信)~尼崎 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 今日は朝からいい天気で、絶好の撮影日和でした。
そこで、今年に入ってようやく2回目の撮影に行く事に。
しかし、午前中は相方の買い物に付き合わなければならなかったので、帰宅後に昼食を食べてから撮影に出掛ける事になりました。
狙いは新鶴見区PF牽引の75レ。
今日はうまい具合にクリームプレートの2101号機なので、テンションがあがります。
雲ひとつ無い快晴のなか快調にクルマを走らせ、1時間ちょっとで加島駅に到着。
駅近くの駐車場にクルマを停めて、現地まで少し歩きます。
通過1時間ほど前でしたが、すでに3名ほど先客の方が居られたので、挨拶してセッティングを開始します。
しかし、線路の隣で工事中の建物やクレーン車の影などが線路にたくさんかかっており、アングルに悩む事に・・。
四苦八苦してなんとかアングルを決めましたが、通過時刻が近づくにつれあれだけ晴れ渡っていた空に雲が湧いて来ました。
結局、通過時には雲がかかってしまい、うっすら薄日が射す程度に・・。
まあ、あれだけ気になった影がまったく目立たなくなったとともに、淡い夕陽が照らす雰囲気も悪くないかも、と自分に言い聞かせて現地を後にしました。

スポンサーサイト
2019.1.17 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 24年前の今日、阪神淡路大震災が発生しました。
神戸では早朝から追悼式典が開催され、ニュースや情報番組でその様子が報道されています。
あの激しい揺れを体験してからもう24年経ったんですね。
改めて時の流れの速さを感じるとともに、犠牲者の方々へ深い哀悼の意を表します。
今日は休みで朝から快晴でした。
午前中は娘の学校行事に参加しましたが、夕方に神鉄のオレンジの復刻塗装編成が地元を通るのでそれを撮る事に。
しかし、午後から雲が広がりテンションがさがりますが、時折陽が射すのでそれに賭けて近場へ「初撮り」に出撃しました。
クルマでわずか5分ほどで現地に到着。
1本前の3000系がいい光線で通過しましたが、本命のオレンジの1350系は陽が射すことなく撃沈でした・・。
そのため今回紹介するのは、前走りの3000系です。
新型の6000系列が登場しても神鉄の「顔」としていまだに存在感がある3000系ですが、廃車も始まりだして先行きが怪しくなってきました。
リバイバル編成ばかりではなく、こちらも今のうちに撮っておかなければなりませんね。

2006.1.16 山陰本線 大山口~淀江 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100年を越して早くも10日以上経ちますが、未だ初撮りが出来ていません。
冬のピンと張り詰める冷たい空気のなかでの撮影は結構好きなので、早いとこどこか撮影へ行きたいものです。
と言うわけで今回も過去の写真です。
2006年の撮り鉄は、廃止まであとわずかになった「出雲」の撮影で幕をあけました。
好天に恵まれた大山口のストレートで捉えた「出雲」は、予想よりも面への陽の当たりが弱くて完全順光とはならず・・。
しかし、陰影が付いたDD51の「表情」が思いのほかカッコ良く、お気に入りの1枚となりました。


2018.2.6 百里基地 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200あけましておめでとうございます。今年も元日から仕事の為、ご挨拶が遅れましたが、本年も拙ブログを宜しくお願い申し上げます。
今回の写真は、昨年F-4ファントムⅡ狙いで訪れた百里基地にて遭遇した、小松基地飛行教導群・通称「アグレッサー」所属のF-15です。
昨年はヒコーキをあまり撮っていないので(鉄道もそうですが・・)、今年は地元の伊丹や関空はもちろん、出来ればまた百里を訪れたいものです。
取り急ぎ、新年のご挨拶まで。
