今日の72レ

20190226.jpg
2019.2.26  東海道本線 芦屋~さくら夙川    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO100

今日は休みで天気も良く、72レにPF原色機が入るとの事なので撮影に行って来ました。

そろそろスマシオでも光線状態が良くなりつつあるようですが、近場の夙川カーブへ向かう事にします。
通過1時間ほど前に現地に着きましたが、予想に反して誰も居られません。
雲ひとつ無く風も穏やかで、春の気配を感じながらのんびりと通過を待ちます。
通過時刻が近くなってくると、平日にも関わらず続々と同業の方々が集まってきました。
そして定刻、72レが登場。
ファインダーのなかに現れた原色のEF65に見惚れながら、静かにシャッターを押しました。

この72レも、来月の改正で牽引機が再び変わるかもというウワサも出ていますが、願わくばPFのまま残って欲しいものです。


鉄道コム
スポンサーサイト



二つの「北斗星」

20190225-1.jpg
2010.2.25  東北本線 氏家~宝積寺    Nikon F6  AF-S ED300mm F2.8DⅡ  RVP100

20190225-2.jpg
2010.2.25  東北本線 氏家~宝積寺    Nikon D300  AF-S ED80~200mm F2.8D   ISO200

もう昨日になりましたが、昼間はポカポカ陽気で春が近い事を感じさせてくれました。
天気も良く絶好の鉄日和でしたが、残念ながら仕事でした・・。

ちょうど9年前になりますが、以前紹介したカシオペア撮影の際、当然「北斗星」も撮っていました。
フィルムのF6をメイン、デジタルのD300をサブとして、ほぼ同じ構図で同時にレリーズしたのが今回の写真です。
こうしてみると、やはりフィルムのほうがデジタルではなかなか出せない、色の「コク」がありますね。
もっともデジタルの現像次第でフィルムと同等、またはそれ以上の「色」を出す事が出来るのでしょうが、少なくとも私の今の技術では無理です(笑) 

フィルムを使わなくなってこの3月で3年になりますが、久し振りに使ってみたくなりました。


鉄道コム


雨中の和歌山トワイライト

20190219.jpg
2003.2.20  関西本線 河内堅上~三郷   Nikon F4s AF ED300mm F4S  RVP(+1)

今日明日は珍しく平日の連休です。
当初は西線でも行こうかと思っていましたが、週間予報の時点から今日は雨・・。
起きてみると予報通り冷たい雨が降っているので、今日は家で大人しくしています。

かつて2月になると、和歌山発のトワイライトエクスプレスが運転されていました。
和歌山から京都まで原色のデデゴ重連で運転されるので、前年(2002年)に初めて撮影しましたが生憎の空模様で撃沈・・。
そして翌年、前年のリベンジをすべく幼馴染のSyu氏とともに再び関西本線へ向かいました。

未明に出発して夜が明けるころに河内堅上に到着。
しかし、無常にも冷たい雨がシトシト降っています・・。
この天気からか辺りには同業の方らしいクルマが一台のみで、人影は見当たらず。
難なく場所を確保して明るくなるまでクルマの中で待機します。

明るくなってからセッティングを開始しますが、この場所は架線柱が傾いていますので水平を取るのに難儀します。
加えてこの天気で露出も厳しく、実質ISO80のベルビア増感で開放F4でギリギリ1/250が切れるかどうか・・。
今ならデジカメなので、簡単に感度を上げて高速シャッターが切れるのですが(笑)

そうこうしている内に通過時刻が迫ってきて、同業の方々もちらほらと集まりだしてきました。
そして幾本かの通勤電車が通過した後、小雨降る河内堅上を紫煙をあげてデデゴ重連がやって来ました。


鉄道コム

「富士ぶさ」の肖像

20190217.jpg
2009.2.17  東海道本線 三島~函南    Nikon D300  AF-S ED300mm F2.8DⅡ   ISO200

早2月も終盤に入りますが、今年に入りなかなか休みと好天が合いません・・。
折角の休みですが今日も天気が悪いので、家庭運用で終わりそうです。

九州ブルトレが廃止されてこの3月でちょうど10年になります。
10年前の今日、廃止間際の「富士・はやぶさ」狙いで深夜の高速を東へ向かいました。
この場所へは初訪問でしたが、未明に無事に現地に到着。
ところが、晴れ予報にも関わらずドン曇りで星ひとつ見えず、陽が昇って辺りが明るくなってきても陽は射しません・・。
遠路遥々来たのに・・、と諦め気分でセッティング開始、先着されていた同業の方々と談笑しながら先行列車を撮っていきます。

そうしていると、だんだんと雲に切れ目が見え始め、少しずつ陽が射す時間が増えて来ました。
そして「富士ぶさ」通過の5分前に、EF210牽引の貨物列車が薄曇りのなか通過。
次は「富士ぶさ」なので、ファインダーを覗き臨戦態勢に入ります。
すると、雲の切れ間から陽が射し出してファインダーの中が明るくなりました!
そして、少し薄雲がかかってはいるものの、陽を浴びた「富士ぶさ」を捉える事が出来ました。

満足感に浸りながら現地を後にして、東海道を下道で帰路につきます。
途中、富士宮市に寄り、有名な「富士宮やきそば」を食べながら延々と西進し、岐阜の健康ランドに到着したのが19時過ぎ。
一風呂浴びて米原駅に向かい撮ったのが、この時の写真でした。


鉄道コム

冬晴れの64重連貨物

20190206.jpg
2004.2.10  中央本線 落合川~中津川   Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D  RVP100F

早くも2月になりました。
今年に入って、まだ満足いく撮影が出来ていません。
今日は休みですが、生憎の雨模様・・。家で大人しくしています。

今回は15年前に訪れた中央西線重連貨物の写真です。
この日はいつも通り、伊奈川鉄橋の5883レから撮影を開始しました。
残雪の伊奈川鉄橋を行く、更新機先頭の5883レを無事に撮影。
その後、原色重連の3084レを大桑~野尻で撮影しました。
3084レは途中でバカ停をするので、帰路がてら南下して追いかけることに。
中津川の木曽川橋梁付近に到着して、セッティングを開始します。

ここまでくると雪は残っていませんでしたが、快晴の気持ちよい天気の中のんびり通過を待ちます。
そして待つことしばし、ゆっくりとした足取りで原色重連の3084レが下ってきました。

なお、当時この場所は、線路の向こうの集落に至る小道と小さな踏切がありそこから撮影出来たのですが、残念ながら現在は立ち入りが出来ないようです。
現在の1000番台牽引の8084レを、このアングルで撮ってみたかったですね。


鉄道コム