165系 リバイバル「鷲羽」

20190330.jpg
2002.3.30 宇野線 八浜~常山    Nikon F4s  AF ED80~200mm F2.8D  RVP(+1)

もうすぐ3月も終わりですが、なかなか春らしい陽気にはなりません。
今日も昼頃から冷たい雨が降っています・・。

以前紹介しました17年前の今日に運転された165系リバイバル「鷲羽」ですが、今回はその復路一発目の写真です。
往路を上郡で撮影後に、復路を撮影するため宇野線に向かいました。
宇野線沿線をロケハンしますが、意外とすっきりと撮れる場所がありません。
結局、編成側面が影になりますが、編成を抜く事が出来る小さな踏切で撮る事に。
すでに2~3人の同業の方々が居られましたが、良さそうな場所を押さえる事が出来ました。
しかし、通過時刻が近づくにつれこの小さな踏切に続々と人が集まってきます。
そして待つ事数時間、大勢のギャラリーが見守る中、「鷲羽」が駆け抜けて行きました。


鉄道コム

スポンサーサイト



阪急電鉄8000系を狙う!

20190320-1.jpg
2019.3.20  阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR+TC14EⅡ  ISO200

今日は一日快晴の予報だったので、撮影に行って来ました。
先月末に今月のシフトが決定した時は、今日の休みは晴れたら中央西線にでも行く予定にしていたのですが、先週のダイヤ改正で狙いの6883レが廃止・・。
代わって臨時になった8883レも改正後は運転されておらず、中央西線行きは中止となりました。
そうなると、さて、どうしようか・・、と考えていたところ、先週末に撮り鉄仲間のW氏より近況報告が。
彼が撮影した、登場時のスタイルに復元された阪急電鉄8000系のトップナンバー編成・8000Fの作品に触発されて、この8000Fを狙う事にしました。

朝目が覚めると、予報通りの快晴!
小学校へ行く娘と一緒に家を出て、クルマに乗り込みます。
阪急神戸線の撮影地はあまり知らないのですが、とりあえずネットと地図であたりをつけた武庫之荘付近へ。
1時間足らずで現地に着きましたが、到着後すぐ、セッティングする間もなく狙いの8000Fが梅田行き普通で目の前を通過していきました・・。
しかし、果たして今日は8000Fが運用に入っているかどうかすら分からないまま出撃したので、とりあえずは運用入りが確認できて一安心。
しばらくすると、梅田で折り返して三宮行き普通として先ほどと逆方向に目の前を通過。
そして現地に着いて約2時間後、再び梅田行き普通でやって来た8000Fが、武庫川の土手を駆け下りてきたところを捉える事が出来ました。

次は下り側先頭を狙う事にして、昼食を取ってから王子公園駅へ。
すると、快晴の予報のはずが上空に薄雲が広がり始めました。
午後の早い時間はサイドに陽が回らないので、正面がちに狙う事にします。
そして到着してから1時間後、高架を駆け上がってきた8000Fを捉えました。

20190320-2.jpg
2019.3.20  阪急電鉄神戸本線 王子公園    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO100

8000Fの撮影はこれで終了し、次は原色PF牽引の75レを狙いに摩耶駅へ向かいました。
しかし、一番乗りで難なく場所も確保出来たのですが、どんどん雲が厚くなり通過時にはドン曇りに・・。
有終の美は飾る事が出来ず、トボトボと家路につきました。


鉄道コム

イゴマル来たる

20190316.jpg
2002.3.16  山陽本線 上郡~三石   Nikon F4s AF ED300mm F4S  RVP(+1)

今日は休みなのでゆっくり寝ておこうと思いましたが、早朝の激しい雷で叩き起こされました・・。
非常に眠いのですが、これから家庭運用です(笑)

17年前の今頃は、山陽新幹線岡山開業30周年記念で記念列車のオンパレードでした。
週末毎にジョイフルトレインやリバイバル列車が走り東西奔走していましたが、この日は岡山県内一周号が走りました。
この列車、「なにわ」「TABIJI」「ゆうサロ」各2両が併結された6輌のジョイトレ混合編成で、DE10の牽引。
この珍しい列車を津山線で狙うべく、幼馴染Syu氏と出撃しました。

津山線に入る前に、行きがけの駄賃で上郡へ寄ることに。
ここで狙うのはイゴマル牽引の12系記念列車。
ヘッドマークが着かないスッキリした姿を無事に捉えて、津山線へ向かいました。


鉄道コム

廃止間際のサプライズ

20190310.jpg
2012.3.8  北陸本線 南条~湯尾    Nikon D300  AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ  ISO200

今年のダイヤ改正もあと一週間後にせまりました。
改正までの休みは今日が最後ですが、生憎の雨模様・・。
PF牽引72レや中央西線6883レがどうなるか非常に気になりますが、改正後も残ってくれる事を祈るだけです。

7年前の3月改正で定期「日本海」が廃止されましたが、廃止間際にサプライズがありました。
大阪に到着した「日本海」の電源車が故障し、その日の青森行き「日本海」に急遽JR西のトワイライト色のカニを増結。
故障したJR東のカニと重連で青森に向かいました。
そして、折り返しの大阪行き「日本海」でそのトワイカニが返却されることに。
たまたまその大阪着の日が休みでしたが、前年末に娘が生まれたばかり。
新生児は何があるか分からないので、臨月の頃から鉄活動は自粛中だったため撮影は断念しました。

ところが、前日に予防接種を受けた娘の(予防接種の副作用である)発熱が無ければ行っておいで、と相方から許可が!
偶然、幼馴染のSyu氏より翌朝上淀に撮りに行くとのメールが来たので、彼を誘って南条へ向かいました。

日の出頃に現地に到着。
朝靄がでていますが、概ね天気は良さそうです。
そして数名の同業の方々と談笑しながら待つ事しばし。
カマ次位に返却のトワイカニ、編成最後部に正規のカニと電源車でサンドイッチされた堂々13両編成の「日本海」が淡い朝の光線を浴びてやって来ました。

その後、新疋田へ追っかけを敢行。
ゆっくり走っても充分間に合いましたが、廃止間際のサプライズという事で平日ながら大盛況。
とりあえず記録に残して帰路につきました。

昼過ぎには帰宅しましたが、撮影を許可してくれた相方への感謝と撮り鉄解禁を祝して、夕食は私が作る事に。
スパゲティ・ペスカトーレ、なかなか美味しく出来ました(笑)


鉄道コム

今日は近場で・・

20190305.jpg
2019.3.5  神戸電鉄三田線 岡場~五社   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO140 

今日は朝から穏やかな天気でした。
色々ウワサがある新鶴見PF牽引72レや中央西線6338レを撮りに行きたかったのですが、諸事情で今日は近場で我慢しました。

神鉄メモリアルトレインの運用を見てみると、オレンジの方が三田線運用に入っているので近場で狙う事にします。
光線状態から考えて午後の2本を狙う事にして、自宅からクルマで5分のおなじみの場所へ。
線路際の植物が生えていない、今の時期にしか撮れないローアングルで狙います。

まずは1本目、ポカポカ陽気で雲ひとつ無い空の下、少々側面の当たりが弱いものの無事に撮影出来ました。
折り返して次に来るのは2時間半後。
一旦家に帰り夕方再び出撃しますが、上空に薄雲が広がっていました。
結局、2本目は薄曇りのなか通過し、夕方の光線を浴びたメモリアル編成はまたもやおあずけ・・。
そろそろこの場所も卒業したいのですが、また来なければなりませんね(笑)


鉄道コム