2019.4.15 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D4s AF-S 300mm F2.8DⅡ ISO100昨日の雨模様から一転、今日は朝から快晴だったので撮影に行ってきました。
狙いは、明日で見納めとなる復刻仕様の阪急8000F。
前回曇られた特急運用を晴れ間で撮る、最後のチャンスです。
朝食を食べて自宅を出発、向かったのはいつもの武庫川東岸です。
40分ほどで現地に着いて情報収集すると、何と今日は普通運用でした・・。
まあ、運用に入っているだけでもありがたいと思い直してセッティングを開始します。
しかし、
以前ここで普通運用を撮ったので、同じアングルで撮るのも芸が無いと思い、少し場所を移動してオーソドックスな編成撮りをすることにしました。
何本も通る列車でアングルを微調整しますが、8000Fは前パンなので、パンタグラフが切れないように細心の注意を払います。
幸いにも、今日は立て続けに他の8000系たちが来てくれたので調整は万全!
そして、待つ事30分ほどで狙いの8000Fが登場しました。
残念ながら、最後まで晴れ間で特急運用を撮る事が出来ませんでしたが、それでも懐かしい姿を何度かカメラに収める事が出来たので満足。
復刻仕様は無くなりますが、これからもバラエティ豊かな阪急電鉄を撮っていこうと思いながら、現地を後にしました。


スポンサーサイト
2019.4.5 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO400今日は休みで、朝に時間が取れたので撮影に行って来ました。
狙いは、PF牽引74レです。
かつての72レより大幅に時間が早くなり、陽が長い時期でないと撮影がしにくくなりました。
市川鉄橋で撮れなくなったのは残念ですが、逆にスマシオや夙川カーブなどでは朝のいい光線で撮る事が出来るように。
特に、今の時期は日の出直後のエロ光で撮る事が出来ます。
昨日はクリームプレートの2101号機が74レに入り、平日にも関わらずスマシオは大盛況だったとか。
今日は赤プレの2092号機なのでそこまで混まないとは思いましたが、明け方3時ごろに目が覚めたこともあり、早めに自宅を出発しました。
4時頃に現地に着きましたが、誰もいません。
とりあえず場所を確保して、近くの駐車場に入れたクルマの中で少し仮眠しました。
5時を過ぎて活動開始。しかし、快晴の予報に反し空は曇っているようで、星一つ見えません・・。
今日は撃沈なのか・・、と少々落ち込んで現場に向かうと、同業の方が。
明石から来られたと言うその方と談笑していると、上空の雲も切れてきて通過数分前には朝陽が射してきました。
その頃にもうお一人来られて、総勢3人で74レを迎え撃つ事に。
少し遅れて来たので、もう少しで223系と併走するところでしたが、無事に撮影完了。
意気揚々と家路につきました。
・・が、陽が昇ると雲ひとつない快晴で、このまま帰るのがもったいなくなりました。
これから家庭運用がありますが、帰路がてら武庫之荘に寄って、時間の許す限り阪急を撮る事にします。
平日朝のラッシュ時ともあって、ひっきりなしに来るマルーンの電車を撮っていきます。
幸いな事に、今日も8000Fは運用に入っていました。
前回の撮影時は「普通」運用でしたが、今日は「準急」でやって来ました。
2019.4.5 阪急電鉄神戸線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D300 AF-S 300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO20030分ほどすると、8000Fは梅田で折り返して、今度は新開地行き「特急」で目の前を通過。
新開地で梅田行き「特急」で折り返してくるはずです。
「特急」運用の8000Fはまだ撮っていないので、もうしばらく粘る事に。
しかし、その頃から上空には薄雲が広がってきて、再び8000Fが「特急」で現れた頃にはわずかに薄日が射す程度・・。
有終の美を飾る事は出来ませんでしたが、家庭運用に間に合うべく急いで帰路につきました。

